お年玉の由来とは 正しいあげかたやマナーについて ポチ袋の意味は

 

 

子供のころ、正月で一番うれしかったのは「お年玉」をもらうことでした。(笑)

 

特にそれで何かを買うこともなく、袋にまとめて入れていて、時々とりだしては眺めてニヤニヤしてました。

 

子ども心でお金って大事な物だってわかっていたんでしょうね。

 

今はもらう立場じゃなくて、あげる立場なので昔をなつかしく思い出します。

 

お年玉の由来とは 正しいあげかたやマナーについては ポチ袋の意味について紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

お年玉の由来とは

 

お年玉とは新年を司る歳神さまへ供えられた鏡餅を、新年から授かる福徳として分け与えてもらうことが始まりでした。

 

お金じゃなかったんですね。

 

お餅が始まりです。

 

もともとお金というものも、昔は石や貝などだったんですから、餅がお金に変わることもありえることです。

 

 

歳神さまというのは、亡くなった方々の「祖霊」という大きな集団、いわゆるご先祖様のことで、春になると「田の神」となり、秋が終わると山に戻り「山の神」に、そして正月には「歳神」となって子孫をいつも見守ってくださっているのだと考えているんです。

農耕民族らしい考え方ですね。

 

大晦日より歳神さまを迎えるため、歳神さまが家に降り立つ時の目印として「門松」を備え、歳神さまをお迎えする神聖な場所である印として「しめ縄」が飾られ、また、歳神様へのお供え物として「鏡餅」が準備されるのです。

 

そういうふうにして歳神様を迎え1年の豊作を祈願したということなのです。

 

そういうふうにあがめられている歳神さまに供えられた鏡餅を「歳神様からのその年の賜り物」、つまりは今年も良いことが起きるというおまじないみたいなものとして年少者に分け与えるようになったものが「御年魂」「御年玉」「お年玉」になったのだということです。

 

今日において、正月に子どもに渡す「お年玉」はもともとはそういうものだったんですね。

スポンサーリンク

 

私の地域ではそんなことないですが、今でもお餅をお年玉として配るところがまだあるらしいですね。

 

正しいあげかたやマナーについて

 

お年玉の正しいあげかたですが、

 

お年玉としては目下のものにあげるものなので、間違っても両親や目上の方に「お年玉」をあげるようなことはしてはいけません。

 

もし渡すなら名称を変えて「お年賀」とすればいいでしょう。

 

また、年始回りで、上司や目上の人のお宅に訪問した際に、上司や目上の人の子どもにあげるのも、本来の意味合いからすると避けたほうがいいらしいです。

「お年玉」がダメなだけで、形を変えて、例えば「図書料」とかであげればいいのではないでしょうか。

 

今ではどこでも子どもはもらえるものという意識がありますから、形を変えてということでしょう。

 

また、お年玉袋に入れるお札などは、新札を用意して”気分一新”というのが理想かもしれませんね。

 

入れる金額については、そう言えば、祝い事に関する数字には、奇数が良く使われますね。

これは、中国の陰陽思想に基づくもので、単数字の奇数が積極的を表現するおめでたい数字とされているので使われるようになったのです。

でも、現代では八などは末広がりでよいともいわれたりとかしますね。

日本では「四」は死をイメージし、「九」は苦労をイメージするので、縁起を担いでそれ以外の奇数を選ぶ方がよさそうです。

おのずと三とか五とかに落ち着いていくんでしょうね。

 

ポチ袋の意味は

 

正月にお年玉を入れる袋のことをお年玉袋といいます。

 

別名「ポチ袋」と呼ばれることがあるのをご存知ですか。

私はよく聞きました、関西の生まれですから。

 

というのも、ポチ袋のポチとは関西方言で「心づけ、祝儀」を意味しているのです。

ポチ袋はもっぱら舞妓さんなどに与えられていた祝儀袋のことでした。

 

これっぽち(小さな)のポチからとっていて、「少ないですけど」という謙虚な気持ちで渡されていたことが「ポチ袋」の起源になったのだといいます。

 

もう今では全国で「ポチ袋」と呼ばれることになったのでしょうか?

どうでしょう?

別の呼び名があったら教えてほしいですね。

 

まとめ

 

お正月に歳神さまに供えた鏡餅を下げて年少者に分け与えたのが起源とする「お年玉」。

 

お年玉のやり取りで、心新たに、1年が実り多き年になるように祈願して過ごしていきたいですね。

スポンサーリンク

関連記事

年賀状作成 年賀状を安く購入するには 手書きできないときには印刷で

    年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアル

記事を読む

おせち料理の由来とは 中に入っている料理の意味と重箱の意味と配置

    子供のころ、正月が近づくと、母親がよくおせち

記事を読む

年賀状とは 年賀状を書くときのNGワードと喪中の時の対応の仕方

    年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアルバイ

記事を読む

初詣の由来や起源とは いつまでに行けばいいの 関西でのおすすめは

      年末に除夜の鐘を聞きなが

記事を読む

年越しそばの由来とは いつ食べるのがいいの 喪中の時はどうする?

    大晦日は家族みんなで集まって、ちょっとごちそ

記事を読む

七草の由来とは 七草粥に入れるものについて いつ頃食べればいい?

    毎年正月になると、新たな気持ちになります。

記事を読む

成人の日の由来とは 1月の第2月曜になった理由は 各地の成人式について

成人になればいろいろできることが増えますが、それとともに責任も増してきます。  

記事を読む

正月の起源や由来とは 期間はいつまでなの 喪中のときはどうすればいい?

    大晦日が過ぎると翌日はお正月です、お正月とい

記事を読む

Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑