喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

 

 

身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に服すことになります。

 

そんなときに、神社やお寺に参拝する必要があればどうしたらいいのかと考えますよね。

 

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

Contents

喪中や忌中の時期

 

故人との続柄が2親等までの人が喪中になるとされています。

 

2親等の人で同居されていた人という条件を付ける場合もあります。

 

まあ、これらのことは1つの目安であって、心情的に喪に服したい場合は誰でもOKとされています。

 

喪中とは忌中を含めた1年間とすることが一般的です。

 

そして、現在の情勢に合った喪中の期間として、亡くなった方との関係性で以下のように細分化されています。(目安です)

 

配偶者、父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 、孫 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

参考までに、明治時代の太政官布告での内容を以下に示しておきます。

 

これは男尊女卑の色合いが濃いので、今では使えないと思います。

 

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・・・・・・・・150日

妻、子ども、兄弟姉妹、祖父母(母方)、おじおば、曾祖父母 ・・・・・90日

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

 

そして、忌中の期間は、地方の風習によりさまざまですが、亡くなった人との関係により次のように決められています。(目安です)

 

1)父母・夫・妻・子         50日

2)祖父母・孫・兄弟姉妹       30日

3)曾祖父母・曾孫・甥・姪・おじおば 10日

4)その他の親族            3日

5)配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数になります。

6)本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合には、さらにその当日のみ服します。

 

神社を参拝していいの

 

神社は神道の考え方に従います。

スポンサーリンク

 

神道では穢れ(けがれ)を神域にもちこむのをよしとしません。

 

死も穢れの1つであり。

 

神社で葬儀をするのを見たことないでしょう。

 

また、お墓自体も神社の敷地にありませんね。

 

これで納得できるでしょう、神道の死への対処がどういうものか。

 

遺族に穢れが及んでいる忌中期間は、その穢れをうつさないように神事・祭事・神域への立ち入りを禁じているのです。

 

日本の神社を統括する神社本庁の見解からも「忌明け後は神様に対しては通常通りに」と示されています。

 

最近では、1年間は神社に参拝しないという考えが以外に広まっていることがあります。

 

神社側の見解でないので、1年間にするかどうかはご本人次第ということになります。

 

 

一部に、鳥居の脇から入ればOKとかいう話があるようですが、これは間違いです。

 

神社に参るときは、必ず、鳥居をくぐることが大事で、脇からなんでもってのほかです。

 

鳥居は入り口なのでちゃんと入らなければなりません。

 

鳥居をくぐらないようにと言っているのは、神社に入らないようにという意味です。

 

忌中期間は神社には入らず、忌明けから参拝するようにしましょう。

 

もし、どうしても忌中にというのであれば、先に神社にてお祓いを受けてからすればいいでしょう。

 

お寺は参拝していいの

 

仏教では特にダメということはないようです。

 

忌中や喪中の概念はありません。

 

期間をどうのこうの言うよりも、遺された家族の気持ちの問題ととらえているようです。

 

お参りしたければそれで良し、そうでないならそれでいいのだそうです。

 

お寺の方からはダメとも良いとも決められないというスタンスのようです。

 

キリスト教も同じスタンスのようです。

 

まとめ

 

喪中や忌中のときには、神社は忌明けに参拝し、お寺はいつでも参拝することができます。

 

お寺への参拝は故人が亡くなった当日でもなんら問題はありません。

 

これは宗教としての死のとらえかたの違いから来ています。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

スポンサーリンク

関連記事

梅雨の時期の傘の選び方 どんな点を検討すれば良い 私のおすすめは

    日本列島では5月のゴールデンウイークが過ぎると沖縄地

記事を読む

暑中見舞いに結婚報告は?喪中でも大丈夫?相手が喪中の時は?

      暑中見舞いを結婚や引っ越しなどの

記事を読む

子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について

    グローバル化が進むことや、地球温暖化により、

記事を読む

JCBギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について

    紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行

記事を読む

ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは

    海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル

記事を読む

マウンテンバイクのチューブ交換 仏式のサイズと購入先について

    マウンテンバイクを長く使っていると、ある日突然、空気

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券とは 実用性は?代替え案は?

    昔、よく青春18きっぷを使われていた人に言わせる

記事を読む

栗を食べると美容にいいの その栄養成分と 効果的な食べ方について

    夏が過ぎて涼しい秋が近づくと、自然と食欲の秋を思い浮

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑