ためになるサイト

BMIの意味とは その健康に良い値と 体脂肪率との関係について

 

 

メタボリックシンドロームと言う言葉は世間に浸透していて、太ってる人を見れば、”メタボ”だなんて言われることがあります。

健康的な生活を送るためには、生活習慣を改善し、おなかがでっぱったような肥満体形をあらためることが大事です。

そんなときに、よく引き合いに出されるものにBMIという数値があります。

このBMIの意味や、その健康に良いとされる値とは、体脂肪率との関係について紹介します。

 

Contents

BMIの意味とは

BMIとはボディー・マス・インデックスと言い、1835年にベルギー人のアドルフ・ケトレーという方が提案した身長に対しての適正体重を示す体格指数、ボディマス指数のことを指します。

国際的にも認められていて、肥満を簡便に測定し表現することによく使われます。

よく以前にウエストサイズでメタボの判定がされていましたね。

男性のウエスト85cm以上、女性のウエスト90cm以上はメタボの健診の対象という具合に振り分けられました。

みんなウエストの測定の時には意識してお腹をへっこめたものでした、測定する人に「ハイ、ハイ、リラックスして~」なんて言われてましたね。

このウエストによるチェックの代わりにBMIを使うのも有効です。

BMIはBMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)という式であらわされていて、容易に計算が可能です。これは世界共通のものです。

ただ、肥満の判定基準は世界各国でまちまちになっています。

日本ではBMI指数22を標準体重として、25以上を肥満、18.5未満を低体重としていて、標準体重を導き出すのには次の式を用いています。標準体重=22×身長(m)×身長(m)。

ただ、BMIは大人に対しては有効ですが、児童や生徒には不向きとされています(ローレル指数の方が正確)。

そしてBMIと体脂肪率の間には、関連性が認められています。

 

BMIの数値で健康に良い値は

BMIで適正体重を出すと実感としては、重いように感じます。

こんなに重くていいのかなと思う人も多いでしょう、今の時代ダイエットが流行っています。だから多くの人がスリムでいたいという想いを抱いているのです。

でも、統計で集められた臨床データにより裏打ちされた健康に最適な値が実際あるようです。

たとえば、平均余命が長くなるのは、BMIが20~24.9のときであるというデータ。

がんの死亡率で言えば、男性ではBMIが23以下、女性ではBMIが18.9以下では上がるというデータ。

またBMIが27以上では、がん・心疾患・脳血管疾患などの死亡率が上がるだとかのデーターがあるということです。

全体的には、確率的に最も病気になりにくい状態にするには、BMI値として、男性は22.2、女性は21.9という値にすることだと導き出されています。

だから、大体の値として22を目指すのが良いという判断で22を標準的なBMI値としているようです。

 

BMIと体脂肪率の関係は

同じ身長で同じ体重の人で同じBMI値の人を並べてみると、体型がまちまちのことがあります。

見た目がスリムな人から肥満体形の人までいろいろです。

この違いが生まれる原因は、体脂肪率の違いからなのです。筋肉が多いとか骨密度が高いとかで違ってくるんです。

BMIという数値は一応は体脂肪率と関連性があるとは言われていますが、相関が必ずあるというわけではないようです。

なので、スリムな体形を見るにはBMI値は適さないと言えますね。

ダイエットなどには体脂肪率などを見るようにしましょう。

健康な体重を維持しながら、スリムな体形を維持するには、BMIを22にして体脂肪率を下げるような試みが必要になりますね。

 

まとめ

健康で長生きするにはBMIを22にすることが大事なことはよくわかりましたね、BMIと体脂肪率は関連性はありますが必ずしも相関があるとは言えないようです。スリムな体形を求めるにはBMIの他に体脂肪率を下げるという試みも必要になるようです。

モバイルバージョンを終了