年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアルバイト案内が入るようになります。
期間限定でアルバイトを増員しないと、年賀状の処理が追いつかないらしいのです。
ネットが普及しているこの時代において、まだまだ紙媒体による年賀状が幅を利かせているようです。
年賀状とは 年賀状を書くときのNGワードと喪中の時の対応の仕方について紹介します。
Contents
年賀状とは
年始に届くよう出される年賀状とは、奈良時代ころから長く続いている日本独自の習慣である。
昔より、新年を迎えるときに、旧年にお世話になった方や親しい方などに年始のご挨拶をする習わしがありました。
ただ、すべての方に直接お会いできるわけでもないので、会えない方に書面での挨拶をするようになったのが年賀状の始まりとなります。
時代が変わり明治時代には郵便制度が整って、郵便はがきが発行されたことで、郵便はがきで「年賀状」を送ることが世に広まり、その中で遠近関係なく年始のご挨拶として年賀状を送ることが定着し、今日に至っているわけです。
昨今の情勢により、スマホやPCによるメールにて、新年の挨拶を済ませる人が増えてきました。
それが、どうなのかという議論が巷ではありますが、その影響で減ってきたとはいえ「年賀状」は いまだに日本人の年始の挨拶の主流の手段ではあります。
電子媒体ではなく、形のあるものを、お世話になった方、親しい方に送る事は、私たち日本人にとって特別な意味があるということなのでしょう。
年賀状を書くときのNGワード
日本人の年始の挨拶状である「年賀状」を書く際には、いくつか注意が必要な言葉があります。
新しい年の門出に添える言葉には、縁起を担ぐためにも、”忌み言葉”を使わないように注意しなければなりません。
”忌み言葉”とは結婚式や葬儀の場で、使用を控えた方が良いとされる言葉のことをいいます。
読み方によっては、縁起の悪さを連想させる言葉などが”忌み言葉”とされています。
例えば、葬儀の場では、「重ねる」「重ね重ね」「返す返す」「再び」「くれぐれも」「たびたび」「いよいよ」のような言葉になります。
縁起の悪いことが繰り返されるという連想につながる言葉はNGだということになります。
年賀状を出すときの忌み言葉としてはどうでしょうか。
「去る」「滅びる」「絶える」「衰える」「破れる」「失う」「枯れる」「倒れる」「病む」などが忌み言葉に該当するでしょう。
「去」は「別れる」「離れる」ということを連想させるので、「去年」は使わずに、「昨年」「旧年」などと言い換えることになります。
気持ちを新たに新年を祝うところで、良い気持ちをもたせるのにふさわしくないこのような言葉には注意して文章を作るよう気をつけましょう。
一般的な忌み言葉
死、血、無(梨も含む)、摩、魔、切、去(猿も含む)、
終、割、悪、戻、朽、壊、敗、破、崩、別、離、帰、滅、
飽、苦、往、痛、冷、散、悲、流、重、浅、嫌、倒、消、
負、失、寂、枯、折、閉、疎、薄、衰、弱、詰、戻、病
喪中の時の対応の仕方
喪中の時の対応の仕方としては、
1)喪中(自分側)なのに、年賀状をもらってしまった
こちらが喪中であることをご存知じゃないということなので、松の内が明けてから立春までの間に、欠礼状を出していなかったお詫びと年賀状をいただいたお礼を込めて寒中見舞いを出します。
喪中を知らせるはがきを出していた場合は、特に何もしなくていいでしょう。(寒中見舞いは出さなくていい)
*松の内(正月の松飾りを立てておく期間、関東では1月7日、関西では1月15日)、立春(2月4日)
2)喪中(相手側)と知らずに、年賀状を出してしまった
年賀状を出して後に、不幸の連絡が届いたり、気づいたりした場合は松の内が明けてから立春までの間に、事情を説明する寒中見舞いを出しましょう。
*相手方の松の内の時期に合わせましょう。
3)故人に年賀状が届いた
松の内が明けてから立春までの間に、お知らせが届いていなかったお詫び、これまでのお付き合いの感謝を込めた寒中見舞いを出しましょう。
4)喪中はがきを受け取っていた場合(相手先が喪中だった時)
そのまま返信しないのが寂しいなら、松の内が明けてから立春までの間に、寒中見舞いを出してもいいでしょう。
まとめ
年賀状はお世話になった方や親しい方に出す新年の挨拶状です。
相手に喜ばれるように気持ちを込めて書きましょう。
そして年賀状を書くときはNGワードに気を付けましょう。
喪中の場合の対応は、たいていは松の内が明けてから寒中見舞いを出すことが多いようです。