ためになるサイト

節分の由来とは その豆をまく意味についてと その時期はいつなの

 

 

節分の時期になると”鬼は外、福は内”の掛け声が聴こえてきます。

 

その掛け声を聞くと、子どものころ、豆をまいたのを思い出します。

 

まいた豆を年齢の数だけ食べたり、豆を後ろにまいたり、いろいろしましたね。

 

節分の由来とか、なんで豆をまくのか、また、なぜ2月3日ごろなのか考えたことがありますか?

 

節分の由来とは その豆をまく意味についてと その時期について解説します。

 

Contents

節分の由来とは

 

節分とは「季節を分ける」つまりは季節の節目である節日のことをいいます。

 

もともとは、1年に4回、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日にありましたが、1年の始まりとして、立春が特に良いものとされたため、(これは正月もそうですね)立春の前日だけを節分と呼ぶようになっていったらしいです。

 

始まりは平安時代にさかのぼり、宮中で陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」という行事が行われていました。

 

そして室町時代以降は豆をまいて鬼を追い出すという行事へと変わっていって、民衆にも広まっていきました。

 

そして今ある節分の行事ができあがりました。

 

その豆をまく意味について

 

節分といえば、「豆まき」というイメージがあります。

 

それと豆まきの「鬼は外、福は内」という掛け声ですかね。

 

これさえあれば節分と思えます。

 

その豆まきですが、どんな意味があるのでしょう。

 

宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出てきて、都を荒らすのを、祈祷をして鬼の穴を封じて大豆で鬼の目をつぶして、災厄を逃れたという伝説から始まったと言われています。

 

豆には生命力と魔除けの力が備わっていると思われていたり、また語呂合わせで「魔目」から豆、鬼の目に豆を投げつけて鬼を滅する「魔滅」から豆にかけているとか。

 

要するに、鬼に豆をぶつけて、邪気を追い払い、これから始まる一年を健康で何事もなく過ごすことができるように祈願するという意味合いである。

 

豆をまいたあとに、豆を自分の数え年の数だけ食べましたね、ところによれば、その数より1つ多く食べると、体が丈夫で、風をひかなくなるとかいわれているところもあるらしいです。

 

使う豆は炒った豆で、炒るを「射る」にかけたり、炒ることは「火」を意味していることもあるようです、すべてが鬼を封じ込めるということにつながっています。

 

あと、その豆を食べることは鬼を退治したということにつながっているようです。

 

 

 

 

 

その時期はいつ

 

節分は特に春の季節の変わり目であることから、立春の前日とされてきました。

 

毎年2月4日ごろにあります。

 

「ごろ」というように定まっていないんです。

 

2月2日のときもあれば、2月3日、2月4日のときもあるんです。

 

1985年~2024年ごろまでは2月3日と定まっていますが。

 

2025年(2021年の可能性もある)からはうるう年の翌年は2月2日にあるようである。

 

節分は天文学でいう季節の変わり目であり、天体の動きに影響されるので、未来の日付けは軌道計算による予測でしかないのです。

 

 

 

 

まとめ

 

毎年している節分の行事にはいろんな由来や意味が込められているんですね。

 

節分にしっかり豆をまいて食べて邪気を追い払い、健康で実りある一年にしたいですね。

モバイルバージョンを終了