ためになるサイト

七草の由来とは 七草粥に入れるものについて いつ頃食べればいい?

 

 

毎年正月になると、新たな気持ちになります。

 

これからまた頑張るぞという気持ちですね。

 

そんな正月にはいろんな行事があるのですが、その中に七草というのがあります。

 

七草の由来とは、七草粥に入れるものについて、いつ頃食べればいいのかなどを解説します。

 

Contents

七草の由来とは

 

七草(ななくさ)の風習とは、人日(じんじつ)の節句(1月7日)に、七種の野草あるいは野菜が入った粥(かゆ)を食べることを言います。

 

このことから1月7日は七草の節句とも呼ばれている。

 

昔の中国では、正月の1日を鶏(にわとり)、2日を狗(いぬ)の日、3日を猪(ぶた)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。

 

そして、7日を人の日(人日)として、犯罪者に対する刑罰は行わないようにしていたのです。

 

その7日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの・・・とろみのある汁物)を食べる風習があった。

 

この風習が日本に伝わり七草粥の原形となりました。

 

他に小正月という、豊作祈願などや家庭的な行事が主体となるものがありました、その時期は正月の15日であったり、14~16日とか、または、元日から15日までとかいろいろです。

 

この小正月の風習と人日の風習とが入り混じり、1月7日に「七草粥」食べる風習となっていったと考えられています。

 

平安時代から始まった七草の風習は、江戸時代に民衆にに広まり定着していったと言われている。

 

七草粥に入れるものについて

 

おせち料理を堪能した後にあたる人日の節句では、疲れ気味の胃腸を落ち着かせるために七草粥を出されたのだともいわれています。

 

その1月7日の七草粥に入れるものとは、

 

芹(せり)・・・・・・・・セリ

薺(なずな)・・・・・・・ナズナ(ぺんぺん草)

御形(ごぎょう)・・・・・ハハコグサ(母子草)

繁縷(はこべら)・・・・・コハコベ(小繁縷)

仏の座(ほとけのざ)・・・コオニタビラコ(小鬼田平子)

菘(すずな)・・・・・・・カブ(蕪)

蘿蔔(すずしろ)・・・・・ダイコン(大根)

 

の7種類の植物である。

 

春の七草はこんな感じです。

 

秋の七草が観賞するためのものであるのとは違い、食を楽しむ七草と言われています。

 

確かに、すずなはカブだし、すずしろは大根だからそうかもしれないが、楽しむというほどのものではないようにみえます。

 

それ以外のものは現代の食卓にはなじみがないですからそう感じるのは当然です。

 

邪気を祓い万病を除き、新たな1年の無病息災を祈って食べるとかも言われているので、薬草という感じですね。

 

正月が終わるときに、祝膳や祝酒ばかりだったので、今までの疲れを癒すために胃にやさしく、不足がちな栄養素を補うという役目もあるようです。

 

これらの七草は水田や畑に出現するものばかりで、日本の稲作文化が影響していると言えるでしょう。

 

いつ頃食べればいい?

 

春の七草を食べるのは1月7日の「朝」とされています。

 

どうして朝なのかは、詳細は不明ですが。

 

伝わった中国では1月7日に出世を決める試験があり、その願掛けで朝に食べたとの説があります。

 

まあ、朝に胃にやさしいものを食べれば、前日までの胃もたれなどがすっきりしそうですね。

 

また、七草粥の儀式に七草たたきというのがあります。

 

昔は野原に出て摘んで準備した若菜を、正月が終わる前日の6日の夜から7日の早朝にかけてまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁でたたいたのだそうです。

(方向は歳徳神(としとくじん)の方向(=恵方)を向いて)

 

囃し歌「唐土の鳥が、日本の土地へ、渡らぬ先に、なずな七草、はやしてほとと」

こんな歌で、地方により若干の違いがあるようです。(これは京都とか大阪のバージョン)

 

この歌の意味は、

「(区切りである7日に)中国から日本へ鳥(農作物の害と疫病)が飛んでこないうちに七草たたきをして追い払いましょう。」

という。

 

そんなだから、追い払うためにたたかれた七草をすぐに朝の粥に入れ食べたのではないでしょうか。

 

別に今では朝でなければならないことはないでしょうから、自由に食べても良いのだとは思います。

 

まとめ

 

七草とは中国の人日(じんじつ)の節句(1月7日)が日本に伝わり、小正月の風習と融合して出来上がったものであるとされています。

 

七草のときは、七つの野草が入った七草粥を食べて無病息災や豊作を願ったり、お節料理や祝酒の後の体調を整えたり、不足しがちな栄養を補給することがあったのでしょう。

 

七草粥を作る際に七草たたきをしたので、7日の朝に食べていたようですが、現代ではいつ食べても特に問題はないのではと思います。

 

モバイルバージョンを終了