3月の年間行事として、まず、女の子のための桃の節句であるひな祭りがあります。
そのひな祭りの意味を考え、その日に結婚式をするのはどうなのか、また喪中や忌中にはどうしたらいいのか悩むこともあるでしょう。
ひな祭りの意味は 結婚式をしてもいいの喪中や忌中にはどうなのかについて解説します。
Contents
ひな祭りの意味は
ひな祭りの起源はさまざまな説があるようで、はっきりしていませんが。
平安時代あたりで貴族の女の子の間でされていた「ひな遊び」があったり、また、川に紙でできた人形を流す「流し雛」という風習があったとされています。
「流し雛」は身にふりかかる厄を除けるために行われていた儀式です。
時代は流れ、江戸時代にこのようなものが融合して人形が飾られるようになったようです。
そして3月に固定されるようになってひな祭りとなる原形ができあがっていった言われています。
もともとあった流し雛の意味合いから、飾る人形に身代わりの意味を持たせ厄除けのための雛人形が飾られることになりました。
以後、女子は嫁入りの時には、厄除けのための雛人形を持参するようになりました。
そしてそのための年中行事としてひな祭りというのが確立されていきました。
ひな祭りというのは、女子の厄除けと健やかな成長のためにある行事です。
結婚式をしてもいいの?
ひな祭りに結婚式をしてはいけないということはないと思います。
女の子を成長を願い、災厄を祓う行事なので、何の悪い言い伝えもないでしょうし、普通に行えばいいでしょう。
また、3月は春をおもわせる演出ができ、参加者の気持ちをなごやかで楽しい気分にします。
問題は出席者が減る可能性が少しあることですね。
各家庭で女の子がいる場合で、特に初節句である場合とかは欠席になる可能性が高くなります。
初めてのひな祭りということで祖父母も交えてお祝いするとかがありえますね。
ひな祭りは通常1日かけてする行事ではないので、スケジュール次第で都合をつけることが可能かと思います。
例えば結婚式には出席で、披露宴は欠席とかいうケースもでてくるでしょう。
問題は、それぞれの家庭でのひな祭りという行事のとらえ方ですね。
きっちり集まって行事をするのか、ただ単にお雛さんを飾るだけで終わるのかです。
家庭によっては、晩御飯を行事食にしたりとか、ランチにパーティを開いたりとかいろいろ取り決めがあるでしょうからね。
また、3月は何かと忙しい時期であったり、肌寒い時期でもあるので、そういう意味での参加がしにくい時期とも思えます。
あんまり参加者が少ないと残念な気持ちになるかもしれないですね、お二人の門出を祝ってくれる人が少なくなるのは嫌ですからね。
でも、1年の中で3月に結婚式を挙げる人は多い方だというデーターもあるので、そういうことはあまり関係がないのかもしれません。
|
喪中や忌中にはどうなの?
桃の節句であるひな祭りは、お祭り・お祝いですから、本来なら1周忌まではお祝い事は避けるべきですが、
ひな祭りは娘さんの成長を願い邪気を祓って魔除けを行う行事ととらえれば、最低限の飾りつけで質素にとりおこなうのは問題がないと思います。
パーティなど派手にするのはNGですね。
亡くなられた方の供養の気持ちを優先するように考えてくださいね。
亡くなられた方の冥福を祈る気持ちと親として子供の幸福を願う気持ちは一体化しても問題がないように思います。
その時のひな祭りの内容としては、
1対の内裏雛だけを飾るというやり方でやればいいと思います。
菱餅やはまぐりのお吸い物とちらし寿司はいいでしょうが、
鯛はちょっと控えた方がいいでしょう。
まとめ
ひな祭りは娘さんの成長を願い邪気を祓って魔除けを行う行事なので、その日に結婚式を行うことは問題ないでしょう。
ただ、他の家庭のひな祭り事情があるのかもしれないですから、欠席者が増える可能性も考えておいたほうがいいでしょう。
喪中、忌中には、派手にさえしなければ、娘さんの幸せを願うひな祭りをしてもいいのではないでしょうか。
参考記事⇒ひな祭りは何のため?パーティの開き方やメニューの提案について
参考記事⇒雛人形の飾り方とは ひな祭りの由来や 食べ物の意味することについて