ためになるサイト

クール宅急便の集荷サービスの使い方を詳しく紹介

冷蔵・冷凍が必要な荷物を安心して送れる「クール宅急便」。特に食品や医薬品など温度管理が欠かせない商品をやり取りする際に、多くの方に利用されています。中でも便利なのが、コンビニでの受付や自宅からの集荷サービス。この記事では、そんなクール宅急便の基本情報から、コンビニでの利用方法、集荷の依頼方法、料金や注意点までを詳しく解説します。初めて利用する方でも迷わないよう、最新情報に基づいたわかりやすい解説をお届けします。

クール宅急便の基本情報

クール宅急便とは

クール宅急便は、ヤマト運輸が提供する冷蔵・冷凍の温度帯で配送可能な宅配サービスです。食品や医薬品、花など、温度に敏感な商品を確実に届けるために設計されています。冷蔵タイプは0~10℃、冷凍タイプは-15℃以下の一定温度で配送され、これにより品質を保ったまま相手先に届けることが可能です。ヤマト運輸の専用保冷車両や保管設備が使われるため、長距離でも温度変化のリスクがなく安心です。冷凍・冷蔵品は日常的な買い物だけでなく、ギフトやお中元・お歳暮などのシーズンギフト、さらにはネット販売を行う事業者にも重宝されており、利用者の幅も広がっています。

配送温度の種類と管理

クール宅急便には2つの温度帯があり、用途に応じて使い分けることが重要です。冷蔵タイプは、果物やスイーツ、総菜などの傷みやすい商品に適しており、配送中は0~10℃に保たれます。冷凍タイプは、アイスクリームや冷凍魚、肉類などに向いており、-15℃以下をキープした状態で配送されます。この温度管理はヤマト運輸独自の物流ネットワークによって支えられており、全国の拠点や中継センターでも温度が保たれた状態で処理されます。温度のズレを最小限に抑えるため、荷物は予冷状態での持ち込みや集荷が求められ、配送中はリアルタイムの温度監視システムでしっかりと管理されています。

クール宅急便の料金体系

クール宅急便の料金は、基本の「宅急便運賃」に加えて「クール料金」が別途加算される構成になっています。宅急便運賃は荷物のサイズ(縦・横・高さの合計)と配送距離(地域)によって決まり、そこに加算されるクール料金は冷蔵・冷凍それぞれの温度帯に応じて変わります。2024年5月現在の例では、60サイズで冷蔵なら220円、冷凍なら275円程度が目安となっており、サイズが大きくなるにつれてクール料金も増加します(最大で160サイズまで)。また、Web割・持込割・複数口割引などの割引制度を利用することで、トータルの料金を抑えることも可能です。料金シミュレーションはヤマト運輸の公式サイトで提供されており、誰でも簡単に確認できるので、発送前に必ずチェックしましょう。

コンビニでのクール宅急便の利用方法

コンビニ受け取りの流れ

クール宅急便は、セブン-イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキなどの一部コンビニエンスストアから発送することが可能です。ただし、クール宅急便は基本的に「発送専用」で、コンビニでの「受け取り」には対応していない点に注意が必要です。手続きの流れは、店頭に設置されている宅急便端末(例:セブン‐イレブンの「セブン端末」やファミリーマートの「マルチコピー機」)を使用して、荷物の情報を入力・送り状を印刷します。その後、荷物と一緒にレジで受付を行い、発送手続きが完了します。なお、冷凍タイプの受付は設備の関係で一部のコンビニ店舗に限られているため、必ず事前に対象店舗を確認しておくことが必要です。受け取りについては、冷蔵・冷凍ともに自宅配送かヤマトの営業所止めでの対応が一般的です。

必要な持ち物と手続き

コンビニからクール宅急便を発送する際に必要なのは、(1)保冷準備済みの荷物、(2)送り状、(3)必要に応じて支払い手段の3点です。荷物は、あらかじめ冷蔵または冷凍状態にしておく「予冷」が必須です。常温で持ち込むと受付を断られる場合があります。送り状は、コンビニの端末(例:セブン端末、ファミポートなど)を操作して発行することが可能で、送り先・荷物情報・温度帯(冷蔵または冷凍)を入力します。発行された送り状をレジに持って行き、荷物と一緒に提出すれば完了です。なお、支払い方法は現金のほか、電子マネーやクレジットカードに対応している店舗もありますが、取り扱いは店舗により異なるため注意が必要です。

取扱店の確認方法

クール宅急便を取り扱っているコンビニは限られており、特に冷凍タイプの荷物は対応可能な店舗がかなり少ないのが現状です。そのため、発送前に必ず「クール宅急便の取扱店」を確認しておくことが重要です。確認方法としては、ヤマト運輸の公式サイトにある「取扱店・営業所検索」ページを利用するのが便利です。郵便番号や現在地、地図から検索することができ、冷蔵と冷凍の両方に対応しているかどうかも一目でわかります。また、スマートフォンからもアクセスできるため、外出先でも簡単にチェック可能です。さらに、各店舗の受付時間やサービス対応状況も掲載されているため、営業時間を確認してから訪れるとスムーズに手続きができます。

集荷サービスの使い方

集荷の依頼方法

クール宅急便の集荷サービスは、自宅や職場など指定した場所にヤマト運輸のドライバーが直接荷物を引き取りに来てくれる便利なサービスです。申し込み方法は3通りあり、①ヤマト運輸の公式サイト、②電話(サービスセンターまたは営業所)、③LINE公式アカウント「ヤマト運輸」から行えます。
特におすすめは「クロネコメンバーズ」への登録です。会員になることでWebからスムーズに集荷依頼ができ、発送履歴の確認や送り状の自動作成といった便利機能も利用可能になります。スマホやPCから24時間申し込みできるため、急な発送にも対応しやすく、外出せずに荷物を出せるのが大きなメリットです。申し込み時には、荷物の種類(冷蔵か冷凍)、サイズ、個数、希望日時を入力するだけで完了します。

集荷時間と注意点

集荷時間は地域や営業所の体制によって異なりますが、一般的には午前中(8〜12時)から夜間(19〜21時)まで、1〜2時間単位で時間帯指定が可能です。都市部ではより細かく対応できる場合が多く、地方では集荷可能な時間が限られることもあります。
クール宅急便特有の注意点として、荷物は必ず事前に十分な「予冷」状態にしておく必要があります。冷蔵品は冷蔵庫で、冷凍品は冷凍庫で完全に温度が安定した状態で準備しなければなりません。これは、ドライバーが集荷に来た際に冷却機能付きの専用ボックスに入れるため、常温品は適切に運べないからです。また、繁忙期(お中元・お歳暮・年末年始など)は予約が集中し、希望の時間に集荷できないことがあるため、余裕を持って前日までに依頼することをおすすめします。

追加の費用について

クール宅急便の集荷サービスは、基本的に追加料金なしで利用可能です。通常の配送エリア内であれば、集荷料金は運賃に含まれており、個人利用でも安心して依頼できます。ただし、以下のようなケースでは追加費用が発生する可能性があります:

* 集荷エリアが営業所の通常配送範囲外(山間部・離島など)の場合

* 荷物の個数が非常に多い場合(法人対応レベル)

* 特殊な梱包が必要な場合(大型クール便など)

* 特別な時間帯・当日集荷などのイレギュラー対応

これらの状況では、事前に営業所や公式サイトで確認しておくことが重要です。また、料金だけでなく、取扱可能なサイズや重量(最大160サイズ・25kgまで)もチェックしておくと、スムーズに集荷を受けられます。支払いは現金だけでなく、クレジットカードや電子マネーなどにも対応しているため、集荷時の支払い方法も選択できます。

クール宅急便の送り方

送り状の記入方法

クール宅急便を利用する際には、「クール宅急便専用の送り状(伝票)」を使用する必要があります。これは通常の宅急便と同様の形式ですが、「冷蔵」または「冷凍」の温度帯を明記する欄が設けられており、該当する温度帯にチェックを入れることが重要です。宛先(受取人)や依頼主(発送者)の名前・住所・電話番号などの情報はもちろん、荷物の内容や希望配達時間帯も記入します。
送り状は、ヤマト運輸の営業所や取扱店、コンビニで入手できるほか、「クロネコメンバーズ」会員であればWebで事前作成して印刷することも可能です。また、スマホでバーコードを表示し、店舗で印刷できる「スマホで送り状」サービスを使えば、紙の送り状を持ち歩く必要がなくなり、手続きもスムーズになります。記入内容に不備があると配送遅延や誤配の原因になるため、正確に、そして丁寧に記入することが大切です。

お荷物のサイズと重さの確認

クール宅急便には明確なサイズ・重量制限があります。ヤマト運輸では、クール便に対応している荷物のサイズを「60サイズ」から「160サイズ」までと定めており、これは「縦・横・高さの合計が160cm以内」であることを意味します。また、重さの上限は1個あたり25kgまでです。これを超える荷物は、冷蔵・冷凍いずれも取り扱い不可となります。
特に冷凍便は、車両や保冷庫の容量制限から冷蔵便よりも厳しく管理されることが多いため、実寸と重量を事前に確認してから申し込むことが重要です。メジャーや家庭用体重計などを使って自分でチェックしておくと、店頭でのトラブルを防げます。
また、荷物のサイズが大きくなるほどクール料金も高くなるため、コンパクトに梱包する工夫をすると送料の節約にもつながります。

必要な予冷と保冷方法

クール宅急便では、荷物の品質を保つために発送前の「予冷」作業が義務付けられています。これは、ヤマト運輸が冷却装置付きの車両で配送するとはいえ、集荷直後から設定温度を確実に維持するには、荷物そのものがあらかじめ冷えた状態でなければならないためです。冷蔵品であれば冷蔵庫で数時間しっかり冷やし、冷凍品は完全に凍った状態で用意しましょう。
また、集荷までの間や店舗までの持ち運び時間に備えて、保冷剤の使用や発泡スチロールの箱での梱包も推奨されます。特に夏場や高温多湿の季節には、屋外での移動中にも温度が上がりやすくなるため、保冷バッグやクーラーボックスなどを活用するとさらに安心です。
なお、荷物が常温状態だと、「保冷が不十分」と判断されて受付を断られるケースがあるため、予冷・保冷の準備を怠らないことが、スムーズな発送のカギとなります。

料金表の確認方法

料金体系の詳細

クール宅急便の料金は、通常の宅急便運賃+クール料金で構成されます。クール料金はサイズごとに段階的に設定されており、たとえば60サイズなら220円(税込)、160サイズなら660円(税込)です(※2024年5月時点の料金)。基本運賃は発送元と送り先の距離によって変動します。ヤマト運輸の公式サイトには最新の料金シミュレーターがあり、簡単に運賃を計算できます。

割引サービスの利用方法

ヤマト運輸では、複数口割引・デジタル割・持込割引などの割引サービスが用意されています。たとえば、2個以上同時に送ると1個につき60円の割引が受けられたり、オンラインで送り状を作成して発送すると60円引きになる「デジタル割」もあります。また、営業所や取扱店へ直接持ち込むと100円の「持込割」も適用されます。これらをうまく活用することで送料を節約できます。

運賃の計算方法

クール宅急便の運賃は、荷物のサイズ(60~160)・配送エリア・クール区分(冷蔵or冷凍)に基づいて計算されます。ヤマト運輸の料金検索ページでは、発送元・送り先・サイズを選ぶことで簡単に料金が確認できます。距離が長くなるほど運賃は高くなり、サイズが大きいほどクール料金も加算されます。正確な計算のためには、あらかじめ荷物のサイズと送り先を把握しておきましょう。

集荷サービスの対応地域

一部地域のサービス対象外

クール宅急便の集荷サービスは全国対応ですが、一部の離島や山間部などでは対象外となる場合があります。特に冷凍便は温度管理が難しいため、サービスエリアが限定されることがあります。自分のエリアがサービス対象かどうかは、ヤマト運輸の公式サイトで確認可能です。「集荷可能エリア検索」などのページで郵便番号を入力すれば、対応状況がすぐに分かります。

地域別の営業所情報

各地域にはヤマト運輸の営業所が設置されており、営業所ごとにサービス内容や受付時間が異なります。たとえば、都市部では夜間受付も可能な営業所がありますが、地方では受付時間が短いことも。集荷サービスを利用する際は、最寄りの営業所情報を事前に確認し、営業時間やサービス内容を把握しておくことが大切です。ヤマト運輸の「営業所検索」ページが便利です。

海外発送への対応状況

クール宅急便は国内専用サービスであり、海外への発送には対応していません。温度管理の難しさや国際物流の制約のため、現在のところ冷蔵・冷凍品の国際配送は取り扱っていません。ただし、医療や業務用でどうしても必要な場合は、専門の国際クール配送業者を利用するという方法もあります。将来的な対応が期待されますが、現時点では国内のみです。

冷蔵・冷凍の違い

温度管理の重要性

クール宅急便では「冷蔵」と「冷凍」の2つの温度帯があり、送る商品の特性に合わせて正しく選ぶことがとても重要です。冷蔵はおおよそ0~10℃の範囲で管理され、チルド食品や生花、薬品などを新鮮な状態で保つのに適しています。一方、冷凍は-15℃以下の温度で、アイスクリームや冷凍食品のように解凍されると品質が落ちる商品に最適です。温度管理が不適切だと商品が傷んだり、安全性に問題が生じる可能性があるため、正確な温度帯の選択が信頼性に直結します。

商品に応じた選択

送る商品によって、冷蔵か冷凍かを正しく判断することが必要です。たとえば、ケーキや惣菜は冷蔵が適しており、肉や魚で長期保存が必要なものは冷凍が基本となります。注意点としては、冷蔵から冷凍、あるいはその逆への切り替えが配送中にはできないという点です。事前に商品の保存方法をしっかり確認し、その指示に従って発送することで、品質を保ったまま届けることができます。誤った温度帯を選んでしまうと、受取側に迷惑がかかるだけでなく、返品やクレームにつながることもあるため慎重に選びましょう。

冷蔵と冷凍の送料の違い

クール宅急便の送料には、「冷蔵便」と「冷凍便」で料金の差があります。一般的に冷凍便の方が、より厳密な温度管理や専用の設備が必要になるため、やや高めの料金設定になっています。たとえば60サイズの場合、冷蔵は220円程度、冷凍は275円程度の加算が目安です(※地域やサイズによって異なります)。また、配送できる地域も冷蔵より冷凍の方が制限が多い傾向があるため、コストと利便性のバランスを考えて選択することが重要です。

オンラインでの申込方法

スマホからの利用方法

クール宅急便の集荷依頼や送り状作成は、スマホ一つで簡単に完結します。ヤマト運輸の公式アプリ「クロネコメンバーズ」やLINE公式アカウントを利用すれば、24時間いつでも集荷依頼が可能です。アプリ上では、冷蔵・冷凍の区分、荷物のサイズ、集荷希望日時などを入力し、あとは集荷を待つだけ。さらに送り状も事前にスマホで作成できるので、店頭や営業所での手続きが短時間で済みます。忙しい現代人にぴったりの便利な機能です。

決済オプションの確認

オンラインで申し込む際には、支払い方法も選択可能です。クレジットカード決済、電子マネー、代金引換など、さまざまな決済手段が用意されており、利用者のニーズに応じて柔軟に対応できます。特にクロネコメンバーズに登録しておけば、クレジットカード情報をあらかじめ登録しておくことで、集荷時の支払いもスムーズに完了します。こうした多様な決済方法により、手間を省きながら安全に取引ができるのが特徴です。

キャッシュレス決済の利用

ヤマト運輸では、キャッシュレス決済に積極的に対応しています。集荷時の支払いだけでなく、営業所やコンビニでの支払いでも、クレジットカード、交通系IC、QRコード決済などが利用可能です。これにより、現金の用意が不要になり、スムーズで安全な取引が可能となっています。特に非接触が求められる昨今では、キャッシュレス決済は非常に便利な選択肢となっています。

よくある質問(FAQ)

利用者からの質問と回答

利用者からは、「コンビニで冷凍品は出せるの?」「送り状はどこでもらえるの?」などの質問が多く寄せられています。冷凍品の発送は、コンビニでは対応できないことが多く、営業所での受付が基本です。送り状はコンビニでも配布されていますが、Webで作成して持参すれば手間が省けます。こうした疑問はヤマト運輸の公式FAQページでも詳しく紹介されており、事前にチェックしておくと安心です。

トラブル時の対応策

荷物が破損していた、時間通りに届かなかったといったトラブルが起こった場合は、まずはヤマト運輸のサービスセンターに連絡しましょう。状況に応じて、返金や再送などの対応が行われる場合もあります。荷物の中身に応じて、破損補償の対象になるかどうかも異なるため、発送前に内容物をしっかりと確認しておくことも大切です。トラブルを防ぐためには、正しい梱包と送り状の記載が重要です。

必要書類や手続きについて

基本的に、個人でのクール宅急便の利用において特別な書類は不要です。ただし、法人や業務利用で一定量を継続的に発送する場合は、契約書や申請書が必要になるケースがあります。また、医薬品などの特殊な商品を送る場合には、輸送許可書などの書類提出が求められることもあるため、事前にヤマト運輸へ相談するのが安心です。

まとめ

クール宅急便は、冷蔵・冷凍の温度管理が必要な荷物を安全に届けられる便利なサービスです。特に食品や医薬品、贈答品など品質維持が重要な品物の配送には欠かせません。コンビニでの受付やスマホからの集荷依頼など、利用方法も多様化しており、誰でも気軽に使えるようになっています。また、料金体系や割引制度も明確で、オンラインでの運賃確認やキャッシュレス決済の導入など、利用者目線のサービスが充実しています。正しい送り方や温度帯の選択、事前の準備をしっかり行えば、クール宅急便は非常に頼れる配送手段となるでしょう。日常のちょっとした配送から、大切なギフトまで、状況に応じて上手に活用してみてください。

モバイルバージョンを終了