ためになるサイト

犬の熱中症対策とは 体温調整はどうしてる 犬種ごとの対策などは

 

 

癒しを求めている人が多い現在。

なんらかのペットを飼っていることが多いですね。

なかでも、犬や猫はたくさんの方が飼われています。

ペットというよりも家族の一員のようにかわいがられている人もいらっしゃいます。

そんなかわいいペットが夏場の暑いときにはどうしたらいいか心配な飼い主も多いと思います。

今回は、犬の熱中症対策はどうしたらいいのか、犬の体温調整器官のことや、犬の種類などの注意点を紹介します。

 

Contents

犬の熱中症対策は

室内飼いならば、クーラーで温度管理ができれば最適です、日中の暑いときの外出を控えるようにすればいいです。もちろん水も充分与えてくださいね。

外飼いは要注意ですね。水分を充分とれるようにして、犬をつなぐところには日陰を作る、いつの時間帯でも入ることができる日陰を用意しておくことです(特に一番日差しが強い時間帯は必ず)。そして風通しの良いところであることも重要です。

暑いときには、連れまわさずに、快適な部屋においてあげるか、すずしい日影などでじっとできるようにしてあげましょう。連れまわすと、筋肉を使うので熱が発生し、暑くなりますからね。

また、人間は靴を履いていますが、犬は肉球が地面に直接触れています。人間は暑く感じてなくても犬は暑いかもしれません、実際にどれだけ熱いかを調べて対応してくださいね。

 

犬の体温調整は

犬の体温調節器官は舌と肉球です。 汗腺は肉球のあたりにしかなくて発汗による体温調節がほとんどできないんです。だから、犬は暑さにさらされると、パンティング(あえぎ呼吸)という浅く速い呼吸を始めます。舌を出し唾液を蒸発させることで気化熱を発散し体温を下げようとします。

犬が舌を出して呼吸している意味がわかりましたか、あれは体温を調整するためだったんですね。

人間より暑さに苦手であることをよく理解しておき、気づかってあげましょうね。

 

犬種や健康状態ごとに対策を考える

犬の被毛の状態によりシングルコート(単毛)とダブルコート(二重毛)があります。

固くて太いオバーコート(上毛)と綿毛のようにやわらかなアンダーコート(下毛)をまとっているものをダブルコートといい。アンダーコートがほとんどないものをシングルコートといいます。

もともとは犬はダブルコートだったのですが、人間の近くで生活をすることで、抜け毛の多いアンダーコートは邪魔になったようです。シングルコートは人間が作り出したものなんです。

ダブルコートはシングルコートよりも暑さに弱そうなのは理解できますよね。

ダブルコートの犬としては、セントバーナード、シベリアンハスキー、シェルティー、スピッツ、グレートピレネーズ、バーニーズマウンテンドッグ、柴犬などがあります。

犬の出身がどこかも含め、対策をする必要がありますね。

ダブルコートを身にまとったセントバーナード、シベリアンハスキー、シェルティーなどの北方出身で被毛が厚い犬種は水をかけるなどしてもあまり効き目がないのでクールベストのような水に湿らせて着せるものは不適です。

寒いところで大丈夫な体質はそういうことでは体を冷やすことになりにくく、逆に湿気を周りにもたらすことで、舌で気化熱を発散しにくくなるという可能性もあるのです。

じっとできる涼しいところを与えてあげましょう、大理石、御影石、コンクリート、アルミマットなどの上が日影であれば快適ではないでしょうか。

シングルコートを身にまとったトイプードル、チワワ、マルチーズ、パピヨン、ヨークシャーテリア、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンドなどは

クールベストは効果がありそうです、寒さにも弱いことからも体の熱を奪いやすいですから。

マズルの短い犬(鼻の短い犬)は熱の発散効率が下がっているので、家の中で温度調節ができているところで飼っているうちはいいですが、暑いところに放置すると熱中症になりやすいので気を付けましょう。

パグ、フレンチブルドッグ、ブルドッグ、シーズー、ペキニーズ、チャウチャウなどですね。

狩りの時に鼻が邪魔になったりしないようにとか、闘犬で急所である鼻にかみつかれないようにとか、相手にかみつきやすくするとか、空想上の動物である獅子に似せるためであったりでとかで鼻が短くなるように人間が作り出してきた犬のことです。

 

ただ、体温よりも暑い日は人間も大変に感じるほどなので、犬は人間以上に大変であるということを知り、早めに対処してあげてくださいね。

全体的に注意すべきは、老犬、子犬、肥満の犬、療養中の犬です。通常の状態よりも暑さに弱いですのでより注意をすることが必要になります。

まとめ

人間より暑さに弱い犬の熱中症対策は、犬の健康状態や年齢、種類などで対策のとりかたが違ってきます。家族の一員である犬のことを良く知り適切な熱中症対策をしてくださいね。

モバイルバージョンを終了