ためになるサイト

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

 

 

4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがありますか?

 

後で笑い話になるようなセンスのいい嘘ならいいですが、気持ちを害したり悪い影響をもたらすようなものならノーサンキューですね。

 

今では世界中で広く行われているこの風習は、どこからやってきたものなのでしょうか?

 

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について紹介します。

 

Contents

エイプリルフールとは

 

エイプリルフールとは毎年4月1日には嘘をついても良いとされる風習のことを指します。

 

知らぬうちにこの風習は根付いていましたね。

 

今では4月1日はそういうものなんだと理解しているため、すべての物事に対してエイプリルフールのジョークじゃないかなという目線で見がちであります。

 

年に1度は無礼講でユーモアのあるジョークを飛ばしてストレス発散してみたいですね。

 

いろいろな起源説

 

エイプリルフールの起源や由来などはすごくたくさんあるようです。

 

どれが本当なのか誰もわかっていない。

 

でも、日本にまで伝わって根付いてしまっています。

 

どこかに本当の出所はあるのでしょうが、はっきりしないので、有力な説を紹介したいと思います。

 

一番の有力説といわれているのが、フランスのシャルル9世にからんだ説とされています。

 

昔、ヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日までの春の祭を開催していたが1564年にフランスの王であるシャルル9世は1月1日を新年とする暦を採用した。

 

これを聞いて反発したフランス国民が、4月1日を「嘘の新年」と呼びバカ騒ぎを始めたようなのです。

 

それを知ったシャルル9世は怒り、町でこのバカ騒ぎをしていたフランス国民を捕まえて何人も処刑をしてしまったのだとか。

 

その処刑者の中には13歳の少女まで含まれていたので、当のフランス国民に大きなショックを与え、フランス国王への抗議と、この事件を風化させてはいけないとのことから、以後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになったのだとか。

 

これが「エイプリルフール」の始まり、起源と言われている。

 

その他の説では、インドの悟りの修業での迷いが生じたことにからかいの意味をこめて4月1日を「揶揄節」と呼んだことからだとする説や、イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデーが由来であるという説などいろいろあるようです。

 

シャルル9世の新暦に関する説のあるフランスでは他にもPoisson d’avril(4月の魚)と「エイプリルフール」を呼び子供たちが紙に書いた魚の絵を人の背中にいたずらで張り付ける風習もあるようです。

 

日本における歴史

 

私のまわりでは最近あまりこの風習を耳にすることはないのですが(テレビを見ないことも関係するかな?)、昔は友人らも、よくエイプリルフールにジョーク交じりの嘘を言っていました。

 

日本ではいつ頃伝わったのでしょうか?

 

実は、日本にエイプリルフールが伝わったのは江戸時代のころらしいですね。

 

当時はその日のことを「不義理の日」と呼んでいたそうです。

 

その意味合いとしては「普段、義理を欠いていたことを詫びようじゃないか」と手紙をしたためたそうです。

 

そのころふざけた意味はなかったようです。

 

今に近い「嘘をついてもいい日」というふうになったのは大正時代とされています。

 

あんまり厳格にとらえても息詰まると思ったのか嘘をついてすっきりしようとなったのでしょうか?

 

大正時代から嘘をつける日に変わったのです。

 

まあ、嘘をつくことはいい印象がありませんが、嘘も方便で、時と場合によれば良い作用をもたらすことも考えられるでしょう。

 

年に1回ということで楽しむスタンスでもいいのかもしれません。

 

まとめ

 

おそらくフランスのあたりがエイプリルフール発祥地なのでしょうが、今となってはどこがとはわからないようです。

 

昔の話ですから、特定しようがないです。

 

4月1日にユーモアのある「嘘」をついて楽しんでも、年に1回のことなので許されることでしょう。

モバイルバージョンを終了