エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

 

 

4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがありますか?

 

後で笑い話になるようなセンスのいい嘘ならいいですが、気持ちを害したり悪い影響をもたらすようなものならノーサンキューですね。

 

今では世界中で広く行われているこの風習は、どこからやってきたものなのでしょうか?

 

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について紹介します。

 

スポンサーリンク

エイプリルフールとは

 

エイプリルフールとは毎年4月1日には嘘をついても良いとされる風習のことを指します。

 

知らぬうちにこの風習は根付いていましたね。

 

今では4月1日はそういうものなんだと理解しているため、すべての物事に対してエイプリルフールのジョークじゃないかなという目線で見がちであります。

 

年に1度は無礼講でユーモアのあるジョークを飛ばしてストレス発散してみたいですね。

 

いろいろな起源説

 

エイプリルフールの起源や由来などはすごくたくさんあるようです。

 

どれが本当なのか誰もわかっていない。

 

でも、日本にまで伝わって根付いてしまっています。

 

どこかに本当の出所はあるのでしょうが、はっきりしないので、有力な説を紹介したいと思います。

 

一番の有力説といわれているのが、フランスのシャルル9世にからんだ説とされています。

 

昔、ヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日までの春の祭を開催していたが1564年にフランスの王であるシャルル9世は1月1日を新年とする暦を採用した。

 

これを聞いて反発したフランス国民が、4月1日を「嘘の新年」と呼びバカ騒ぎを始めたようなのです。

 

それを知ったシャルル9世は怒り、町でこのバカ騒ぎをしていたフランス国民を捕まえて何人も処刑をしてしまったのだとか。

スポンサーリンク

 

その処刑者の中には13歳の少女まで含まれていたので、当のフランス国民に大きなショックを与え、フランス国王への抗議と、この事件を風化させてはいけないとのことから、以後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになったのだとか。

 

これが「エイプリルフール」の始まり、起源と言われている。

 

その他の説では、インドの悟りの修業での迷いが生じたことにからかいの意味をこめて4月1日を「揶揄節」と呼んだことからだとする説や、イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデーが由来であるという説などいろいろあるようです。

 

シャルル9世の新暦に関する説のあるフランスでは他にもPoisson d’avril(4月の魚)と「エイプリルフール」を呼び子供たちが紙に書いた魚の絵を人の背中にいたずらで張り付ける風習もあるようです。

 

日本における歴史

 

私のまわりでは最近あまりこの風習を耳にすることはないのですが(テレビを見ないことも関係するかな?)、昔は友人らも、よくエイプリルフールにジョーク交じりの嘘を言っていました。

 

日本ではいつ頃伝わったのでしょうか?

 

実は、日本にエイプリルフールが伝わったのは江戸時代のころらしいですね。

 

当時はその日のことを「不義理の日」と呼んでいたそうです。

 

その意味合いとしては「普段、義理を欠いていたことを詫びようじゃないか」と手紙をしたためたそうです。

 

そのころふざけた意味はなかったようです。

 

今に近い「嘘をついてもいい日」というふうになったのは大正時代とされています。

 

あんまり厳格にとらえても息詰まると思ったのか嘘をついてすっきりしようとなったのでしょうか?

 

大正時代から嘘をつける日に変わったのです。

 

まあ、嘘をつくことはいい印象がありませんが、嘘も方便で、時と場合によれば良い作用をもたらすことも考えられるでしょう。

 

年に1回ということで楽しむスタンスでもいいのかもしれません。

 

まとめ

 

おそらくフランスのあたりがエイプリルフール発祥地なのでしょうが、今となってはどこがとはわからないようです。

 

昔の話ですから、特定しようがないです。

 

4月1日にユーモアのある「嘘」をついて楽しんでも、年に1回のことなので許されることでしょう。

Visited 4 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

敬老の日に感謝の気持ちをあらわすにはどうすればいいのか?

    アメリカが起源の父の日や母の日とは違い、敬老の日は日

記事を読む

お盆に供える精霊馬とは、供える時期と処分の仕方について

    最近では、お盆というのは、休みのイメージが先行してい

記事を読む

中秋の名月に食べるもの その意味とおすすめなものは

  お月見の時期にはみなさんはどうされていますか。 中国では唐

記事を読む

こどもの日にどうすればいい、プレゼントは 食べ物は どうする?

    5月5日、ゴールデンウイークの最終日にあるこどもの日

記事を読む

敬老の日のプレゼントにおすすめ孫から贈るクッキーとメッセージ

        敬老の日は

記事を読む

七五三とはどういうものなの 男の子はいつ祝うの? 女の子はいつ祝うの?

  少し前は、七五三の時にはお食事などを楽しむことがあったようです。

記事を読む

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

大阪城ウォーターパークとは アトラクションとスマホでの撮影について

    2016年の7月より始まった水遊びの祭典 「大

記事を読む

滋賀の夏のデートスポット おすすめの交通機関は その詳細について

      夏にはいろんなイベントがいっぱい

記事を読む

京都から行く滋賀でのサイクリング レンタサイクルとおすすめコース

    風を切って走るのが気持ちいい季節になると、 サ

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑