こどもの日はこどもの成長を祝う日です。
こどもの日の祝日法2条に記されている趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことになります。
このような男の子の成長を祝うこどもの日にどんなプレゼントをすればいいのでしょうか。
こどもの日のプレゼント、おもちゃ以外で多いもの、そしてそのおすすめについて紹介します。
こどもの日のプレゼント
男の子の節句であるこどもの日に贈られるプレゼントはゲームやおもちゃなどが多いですね。
特にゲームなどは多いでしょう。
お子さんの友だちなんかでもゲームなどのおもちゃを持っている場合が多いので、それを見たら、常日頃からほしいと言っているでしょう。
友だちが持っているのでほしくてほしくてたまらないから、親の方も勉強がんばったらとか条件付きで購入することになります。
そして、こどもの日に買ってあげるとかいう約束をする場合もあるでしょう。
友だちも持っているほしいものが1番になるのは当たり前ですが。
これってお子さんのためになっているでしょうか?
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる・・・」
の趣旨に合っているでしょうか?
子どもを喜ばせることと幸福をはかることとはイコールではないような気がします。
知育に良いようなおもちゃなら良いでしょうが、ゲームがそうだとは思えません。
これからの時代、こどもの未来を考えれば、なにが良いのかを、
もっと冷静に考える方が良いと思いませんか。
他に贈られているものはどんなものがあるでしょうか・・・
おもちゃ以外で多いもの
おもちゃ以外で多いものは、
1)お菓子
2)服
3)キャラクターグッズ
4)文房具
5)絵本
などが思いつきますね。
それぞれの年齢や個性に応じていろんなものがプレゼントされていることでしょう。
まあ、こどもの日のプレゼントも、物心ついたころにはもうなくなっていると思いますね。
少なくとも私はそうでしたね。
ある程度大きくなればこどもの日も祝わなくなりますからね。
おもちゃ以外では、まあそれに近いですが、キャラクターグッズが多いような気がします。
良く見ているマンガなどの主人公などのキャラクターが人気ですよね。
好みはそれぞれですが。
アンパンマン、ピカチュウ、ドラえもん、とかですね。
もっているだけでうれしいですから、あんまり悪影響がないと思いますね。
まあ、親の立場からすると、ものとして残らないお菓子などが、あとかたずけの問題からは良いものといえるでしょう。
なにせ、お子さんがおもちゃなどを放りっぱなしにしている家庭をよく見ますからね。
お母さんあとかたずけ大変です。
「母に感謝する」という観点からも「お菓子」というのもありかもね。
おすすめについて
知育に良さそうなおもちゃといえば、
例えば、けん玉なんかいかがでしょう。
手先を器用に使うことで頭の働きも活性化しそうですね。
お子さまが小さいときにはこんなのもいいのでは。
それと、キャラクターものではこんなのはいかがでしょう。
アンパンマンの抱き枕。
まとめ
こどもの日のプレゼントは物だけがプレゼントとは言えないかもしれません。
良い思い出をつくってあげるのも良い贈り物となるかもしれません。
プレゼントを贈るときの参考にしてくださいね。