台風とは その予定進路の判断と備えについて

 

 

毎年、梅雨のころから秋口にかけて日本列島に接近する台風。

時には甚大な被害をもたらすこともあります。

自然の力の前にはどうすることもできないですが、私たちは事前にある程度予測して対策を講じることができます。

日ごろから防災意識を持って準備し訓練しておけば被害を最小限に食い止めることも可能です。

そのために、

台風とはどういうもので、その予想進路の判断、備えをどうしたらいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

台風とは

台風

台風とは、東アジア付近の太平洋上で生まれた熱帯低気圧で、最大風速(10分間平均値)が約17m/s 以上のものです。

同じ地域で発生するものでも、日本以外では、国際的な取り決めで、最大風速(1分間平均値)33m/s以上のものをタイフーンと呼んでいます。

日本では台風と呼んでいますが。その他の世界各地で発生する大型の熱帯低気圧はさまざまな名称で呼ばれています。

インド洋や南太平洋ではサイクロン、大西洋や赤道より北で東経180度より東の太平洋ではハリケーンと呼ばれてますね。

それぞれ最大風速(1分間平均値)33m/s以上のものをそう呼んでいます。

台風の番号

日本では気象庁が台風に番号を付けています。毎年1月1日以降に発生した順に付けています。1度発生して勢力が衰えたものが発達して台風になった場合でも同じ番号で呼ばれます。

台風の仕組み

熱帯の海上で温められた水蒸気を含む空気が大きな積乱雲を作り上昇していきます、これが幾重にも重なり回転する巨大な空気の渦巻きになります、下層では反時計回りに中心に向かい空気が吹き込みながら上昇し、上層までいくと時計回りに噴出しています。渦巻きの高さは10~15kmくらいになり、中心には台風の目と呼ばれる雲の薄い部分があり風雨も弱くなっています。その台風の目の直径はおよそ20~200kmに及び、その近辺の雲が厚い層はアイフォールと言い、猛烈な暴風雨となっています。

アイフォールの外側にスパイラルバンドという幅の広い降雨帯があり連続的な激しい雨が降ります、スパイラルバンドの外側の帯状の広い範囲をアウターバンドと呼び、断続的に激しいにわか雨や雷雨、時には竜巻をもたらします。

台風の予定進路の判断

日本に来る台風の進路は、偏西風、貿易風、太平洋高気圧、大陸性高気圧によって左右されます。それぞれが影響しながら進路が決まっていくので進路予測は気象庁で調べてもらう以外にないと思います。

スポンサーリンク

大抵はフィリピンあたりで発生した台風の中で比較的緯度が高いところで発生したものは北上しながら東にカーブすることになります。

気象庁は日本からおよそ300kmに近づくと予想されるときに、台風予報のための特別な体制をとります。それから位置解析や進路予測をし、台風情報として予報が発表されます。台風の中心や強風域、暴風域、予報円などが示されているのを見かけますよね。

72時間先まで予測が出てますから、だいたいそれに基づいて考えればいいでしょう。

 

台風が来る前の備えなどについて

日ごろから、側溝や排水溝の掃除をして水はけをよくしたり、家屋の点検や非常用品を整えたり、家族での避難対策会議を開いたり(連絡手段など)、水害や土砂災害の恐れがある場合は、周りの地域をよく理解したり、ハザードマップで検討したりなど、防災訓練を含め、できることはやっておきましょう。

非常用品とは、懐中電灯と予備の電池、ライターやマッチ、携帯ラジオ、非常用食料、水、着替えやタオル、救急薬品、貴重品などです。

事前準備が整っている上で、気象庁の進路予想から準備を整えていきましょう。

台風の進行方向右側の地域が風雨が激しくなります、また、台風が遠くにあっても、日本列島に停滞前線がある場合はその付近で大雨になります。

このような場合には、最新の気象情報を確認し、大雨による河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒する必要があります。

家の周りの再点検・・・家の周りにあるもので強風で飛ばされる可能性のあるものを室内にしまったり、しっかり固定したりする。

窓や雨戸の補強・・・窓枠のガタつきや窓ガラスにひび割れがないかどうか点検しテープを貼るなどして補強し、雨戸を閉めてしっかり固定するなどしましょう。

床上の浸水対策・・・できれば、家財や家電などを高いところに移動しておきましょう。水に浸かりそうなところのコンセントにはつないでおかない。

ライフライン断絶に備える・・・断水に備えては飲料水の確保、生活用水も浴槽に水を張るなどして確保する。非常持ち出し品を点検して準備しておきましょう。

接近してからは、あまりジタバタせずに安全なところでじっとしておく方がいいです。台風情報をこまめに確認して避難すべきなのかどうかは事前に見極めることが大事です、危険と判断した場合は早めの避難が求められます。もちろん避難勧告も参考にしましょう。

 

まとめ

台風のために普段から防災意識をもち、事前にある程度の備えをしておきましょう。側溝や排水溝の掃除をして水はけをよくしたり、家屋の点検や非常用品や備蓄品を整えたり、家族での避難対策会議を開いたり(連絡手段など)、水害や土砂災害の恐れがある場合はハザードマップで検討したりなど防災訓練を含めて、できることはやっておきましょう。それができていれば、事前になれば点検と整備で慌てずに対応できますから安心ですね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

台風が近づくと喘息になるのはなぜ その予防と 起きたときの対策は

    台風は毎年、梅雨のころから秋口にかけて日本列島に接近

記事を読む

台風に付けられる名前 その由来と 現在の名前の付け方などについて

    毎年、梅雨のころから秋口にかけて日本列島に接近する台

記事を読む

台風の時期に起きる頭痛とは その予防法は その対処法はどうすれば

    暑い夏が過ぎ、9月になり、 台風がやってくる季

記事を読む

台風で子供の喘息が悪化しやすいのは? その対策と 薬はどうすれば

    台風の季節になると、よく喘息が悪化しやすいお子さんが

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑