夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします。
実はこの冷房病、日本独特の概念で世界には通用しないというのはご存知ですか。
ガラパゴス携帯ならぬガラパゴス病なんですね。
乳幼児や老人、女性に多いこの病気とはどういうもので、どんな症状があり、対策はどうしたらいいのか、おすすめな食材について紹介します。
Contents
冷房病とは その症状は
本来は季節の移り変わりで、少しづつ気温が変化して、それに体が順応していくのですが。
夏の暑い時は、室外の厳しい暑さのところから、室内の冷房が効いたところに入った時に急激に体を冷やすことになります。
このような通常では起こらないはずの急激な温度変化に頻繁にさらされたり、冷房の良く効いた所に長時間いつづけた後に暑い所に出たりすることを繰り返せば、汗をかくなどの体温調節機能が乱れて自律神経の変調をきたします。これが冷房病です。
自律神経の働きが十分でない乳幼児や老人、また寒いところでじっと座ったままで仕事をする機会の多い女性などが比較的冷房病にかかりやすいとされています。
そしてその自律神経の変調によりでてくる症状としては、体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、頭痛、神経痛、腹痛、食欲不振、便秘、下痢、頻尿、不眠、鼻炎、月経不順などです。
冷房病の対策について
人間の体温調節機能は、寒いところでは立毛筋の収縮により皮膚の毛穴を閉じて”鳥肌”を起こし体温の放出を防ぎ、暑いところでは汗をかくことで気化熱により体温を放出するなどしている。
それが急激な温度変化にさらされていると、自律神経に変調をきたしそのような対応ができなくなるので、暑いところでは体を冷やすようにし、寒いところでは体を温めて、温度差をなくすようにします。
大体温度差は5℃以内に収められれば冷房病になりにくくなると言われているのでそのように工夫すればいいのである。
暑いところでの工夫
暑いところを避ける(できればね)。
日傘をさす。
首の後ろ、太ももの付け根に冷却ジェルシートを貼るなどする。
タオルに氷を作るスプレー、服の上から体を冷やすスプレー、ひんやりシャツシャワーなどを使う。
ケイタイエアコン、氷嚢などを使う。
寒いところでの工夫
直接エアコンの冷気などをあびないようにする。
できればエアコンなどの使用を昼間の暑い時だけにする。
肌の露出を少なくする。(カーディガンやジャケットを羽織る)
スカーフ、マフラー、ひざ掛け、レッグウォーマーなどを使う。
マスクをする。(防寒対策でも有効です)
おなかの冷えが一番こたえるので腹巻をする。
腰にカイロなどを貼る。
足元に暖房器具を置く。
いつも心がけること
睡眠を十分とる。
ストレスを抱えこまないようにする。
できるなら、軽く汗をかく程度の運動をする。
栄養管理は万全に、朝食はちゃんと食べる。
暑いからと言って冷たいものを食べ過ぎない。
暑いからといってシャワーだけで済まさずにぬるめのお湯(38~40℃)に半身浴で20~30分ほど入り体を温める
ツボ押しやマッサージなどで血行を良くする。(冷え性のツボ:三陰交、湧泉、太谿(たいけい)、太衝(たいしょう)など)
さて次ではおすすめの食材を紹介します。
冷房病におすすめな食材
体を温める食べ物や飲み物
地中に(土中)に育つもの・寒い国で育つもの・冬に旬を迎える野菜や果物は、体を温める性質があるようです。
赤や黒などの色の濃いもの、発酵食品、辛さがある調味料なども体を温めてくれるようです。
にんじん、ごぼう、かぼちゃ、たまねぎ、しょうが、ねぎ、にんにく、こんにゃく、山芋、レンコン、りんご、ぶどう、もも、紅茶、ほうじ茶、など
あと、ピーマンの種とワタを食べ続ければ血流が良くなるみたいですから、試してみる価値はあります。
肉や魚としては
鶏肉、羊肉、鮭、サバ、タラ、ふぐなど
まとめ
冷房病はどういうことが原因で起こるのか理解できましたでしょうか、原因を考え体調を万全にしたりしてうまく対応すれば乗り越えることが可能になると思います。
私の情報があなたのお役に立てれば幸いです。