簡易書留は日常でよく見かけます。
キャッシュカード、クレジットカードなどを申し込むと、大抵「転送不要」の簡易書留で送られてきますよね。
玄関先で受け取るときは、印鑑かフルネームでのサインを求められます。
簡易書留の最適な使い方とは、その追跡サービスの内容と補償について紹介します。
Contents
簡易書留の最適な使い方は
書留には現金書留、一般書留、簡易書留があります。
現金を送付するのに使う現金書留、日本で円である現金を送るのはこれだけです。
海外通貨や貴金属や宝石、有価証券などは一般書留か簡易書留になります。
簡易書留は円という現金以外送ることが可能ですが。
価値のあるものを送るときに、なにかあればそれを補償する金額の上限が5万円までなのが気になるところ。
送ることはできますが万が一の補償がないので不安ですね。
簡易書留は通常郵便、ゆうメールともに310円の追加料金で使うことができる。
一般書留は通常郵便は430円追加、ゆうメールは370円追加、現金書留は430円追加なので、簡易書留が安く済む分、賠償額や追跡機能に限度があるようです。
そして、簡易書留には転送不要という配達員に向けた指示を記載することもできます。
その指示によって、その住所に転居などで宛名の人がいないときには転送せずに差出人に返送することになります。
もし、仮に米ドルを簡易書留で1000ドル送るとします。
今のだいたいの為替レートで11万円になるので、紛失すれば5万円まで補償で返ってきますが、6万円分は損失になってしまうでしょう。
これらのことから考えると、簡易書留の使い道は、
1)郵便物の価値が5万円以下のもの
2)きちっと配送され、指定した住所に配達された確認がとれればいいもの
3)途中どこをいつ経由したか知らなくてもいいもの
4)転送不要の表示をすれば、転居していた場合などその住所に宛名の人がいない場合は差出人に返送されるべきもの
このような条件を満たした郵便物で使いましょう。
追跡サービスの内容
料金の高い、一般書留と現金書留は、「荷物を出した郵便局」「郵便物を出した時間」「郵便物が到着した郵便局」「郵便物が着いた時間」「どの郵便局を経由したか」を記録してくれます。
一方の簡易書留は「どの郵便局を経由したか」という情報だけが記録されません。
それは途中で何かあったときに、調べやすいかどうかの問題になります。
ここと、ここの郵便局を経由しているから調べよう、と効率的に調べられるので、一般書留と現金書留の場合は早く解決するかもしれません。
その情報が記録されていないのが簡易書留となります。
まあ、めったに起こらないだろうし、キャッシュカードなどの場合はそれ自体に価値があるものではないので、紛失した時点で無効にすれば何も問題ないので、簡易書留で充分だと言えるでしょう。
そういうものに使えばいいのです。
補償について
もう答えは出てますよね。
そうです。
簡易書留の補償額は5万円までです。
一般書留や現金書留のように増額することができません。
参考までに、
*一般書留は10万円(宝石や貴金属、有価証券、ドル紙幣など)
(21円支払えば5万円増額可能:上限は500万円)
*現金書留は1万円(日本円の現金のみ)
(10円支払えば5000円増額可能:上限は50万円)
*現金書留の補償は50万円までですが、郵送できるお金に上限はありません、封筒に入るだけの金額を郵送できます。(補償に上限があるだけです)
まとめ
簡易書留はそれほど価値のない重要なものを手軽にちゃんと届けることができる配達オプションと言えます。
普通郵便でも大丈夫だと思いますが、少しでも確実に届くようにしたい場合は簡易書留で送ることをおすすめします。
参考記事⇒簡易書留の追跡とは 追跡の情報の記録と追跡番号を失くした場合の対応について
参考記事⇒簡易書留の支払い 切手で郵便証紙を貼ってもらえる?どんな場合はOK?
参考記事⇒簡易書留の再配達 別の住所が設定できるのか 本人確認は必要か?
参考記事⇒簡易書留の転送について 転送不要の場合はどうなる?対策は?
参考記事⇒簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?