書留は、日ごろ、重要なものを送る場合に、相手にちゃんと届いているかどうかを調べたり、送付時に損害があった時に一定の補償をしてもらいたいときに使いますね。
きっちりしたいときは、一般書留や現金書留を使いますが、そこまででもない場合は、簡易書留を使うことになります。
簡易書留の追跡とは、追跡の情報の記録と追跡番号を失くした場合の対応について紹介します。
Contents
簡易書留の追跡
書留は、引き受けから配達までの送達課程を記録することにより、万が一、郵便物が破損したり、届かないなどの場合に、差し出しの際の申し出による損害賠償額の範囲内で、実損額を賠償してくれるオプションサービスになり、
手紙・はがき・刊行物などの郵便物、つまりは、第一種郵便物である定形郵便物・定形外郵便物・郵便書簡、第二種郵便物であるはがき、第三種郵便物である雑誌等の定期刊行物、第四種郵便物である学術刊行物などと、
ゆうメール、心身障害者用ゆうメールで利用できるものになります。
その書留の中に、料金が割安でできるものとして、簡易書留というものがあります。
簡易書留は料金が割安なため、引き受けと配達のみの追跡記録と、5万円までの実損の賠償がついているだけです。
そして配達の優先度が低い簡易書留は、繁忙期には翌日配達になることもある。
急ぎの場合は速達にしておきましょう。(料金が別途かかりますが:280円)
そんな簡易書留の追跡記録についてと追跡番号などについて調べてみました。
追跡の情報の記録について
郵便局の追跡確認では、簡易書留は
引き受けた郵便局の窓口の引き受け日時と、
配達予定の郵便局に到着した日時や
そこから配達に出たということと日付け、
不在だった場合は不在だったということと日付け、
受取る人が再配達依頼(Webなどで)した場合は再配達受付日と配達予定日など、
配達完了した場合には配達完了日時が記録されます。
なので簡易書留の郵便局の引き受け日時などは追跡で見ればわかります。(取り扱ってから約100日間保管されます。)
すぐには記録されないこともあるので、しばらく待つ必要もあります。
もし、配達時にいない可能性があり、ちゃんと受け取れる時間に来てほしい場合は、持ち出し中でない場合は配達する郵便局に電話して相談してみるのもいいかなと思います。
ただ、職員はマニュアル通りに動いている可能性があるので、受け付けてくれるかは郵便局によるでしょう。
郵便局にも都合がありますからね。
私も一度、「この時間帯にはいないから」と電話したことがあります。
ただ、この時間帯にはいないから明日でもいいよというつもりだったのですが。
その時、「そういうことは受付られない」という返事が返ってきました。
運よく、その時は、私が外出する直前に配達されることになり、そのときに配達員に聞いてみたら、配達員にはそんな情報は伝わらない。
たぶん、時間指定の電話がかかったと思って「そういうことは受付られない」という返事をしたのではないかとおっしゃっていました。
追跡番号を失くした場合の対応について
追跡番号は「お問い合わせ番号」「書留番号」「荷物番号」「伝票番号」などともいわれています。
その番号を探しましょう。
もし、書いているものなどを無くした場合は、
あなたが発送者なら発送した郵便局に電話して追跡番号を教えてもらえるか聞いてみる。
だめなら、実際にその郵便局に出向いて書留受領証の再発行をお願いしてみてください。
本人確認が必要でしょうから、運転免許証などを持参するようにしましょう。
あなたが受取人であるなら、まずは発送者に聞いてみてください、それがだめなら、最寄りの配達予定の郵便局で、
「自分あてに届くはずの郵便があるのですが追跡番号を紛失したので追跡できないため確認してほしい」と窓口でお願いしましょう。
公式の調査制度がありますから、郵便物などの流れに沿って調べてもらえます。(国内郵便のみです)
まとめ
簡易書留は料金が割安なため、引き受けと配達のみの追跡記録になります。
追跡番号は「お問い合わせ番号」などともいわれているのでちゃんと探しましょう。
もし、追跡番号がなくなって、追跡ができなくなったら、発送者の場合は発送郵便局に出向いて書留受領証の再発行、
あなたが受取人なら最寄りの配達予定の郵便局で、調査依頼をかけることができます。
参考記事⇒簡易書留の最適な使い方は 追跡サービスの内容と補償について
参考記事⇒簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?
参考記事⇒簡易書留をチケット流通センターの発送方法で使うことができる?その理由と他の方法について