簡易書留をチケット流通センターの発送方法で使うことができる?その理由と他の方法について

 

 

 

出品無料のチケットフリマとして、無駄になりそうなチケットの救世主としてのチケット流通センターがあります。

 

個人情報をとられることもなく安心して取引できます。

 

簡易書留をチケット流通センターの発送方法で使うことができる?その理由と他の方法について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

簡易書留はチケット流通センターの発送方法で使えるか?

 

チケット流通センターにて取引が成立し、販売代金を受け取るため、買い手にチケットを発送する方法として、簡易書留を使うことができます。

 

ただ、簡易書留の場合は、配送事故が生じた場合に、補償される最高金額が5万円までとなっています。

 

そのため、送付するチケットの値段が5万円以下のものに限定するほうが安心ですね。

 

届かなければ取引が成立しないので、配送事故でのチケット紛失ではあなたの損失になりますからね。

 

保険として補償額の十分なものを使うかどうかはあなた次第です。

 

補償額の大きなもので補償を万全にしたい場合は別の方法で出すようにしてください。(以下で説明します)

 

それから、発送準備として封筒に、発送先に加えて差出人について記入する必要がありますが、

 

その名義は、ご自身の名義でも、チケット流通センターの名義でも発送が可能です。

 

*チケット流通センター名義は以下のようになります。

〒100-0013

東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビルディング11階

株式会社ウェイブダッシュ チケット流通センター

 

どちらかの名前(名称)・住所を記入し、郵便局の窓口で「簡易書留でお願いします」と言えば受け付けてもらえます。

 

ただ、チケット流通センター名義の場合は取引番号を記載する方が親切ですね。

 

なお、チケット流通センターの名義を使っても配送遅延・配送事故で発生した損害については自己責任になりますのであしからず。

スポンサーリンク

 

その理由

 

普通郵便や特定記録郵便、レターパックなどを発送方法として使った場合には、ポストに投函されたことまでは確認できたとしても誰が受け取ったのかは不明になります。

 

また、集合ポストなどに投函されてしまうこともあり、ちゃんと届いていないと言われると証明するすべがありません。

 

もし、相手が受け取っていても、届いていないと言われれば、証明ができないので代金を支払ってもらえなくなります。

 

そうなるとトラブルに発展する可能性があるため、チケット流通センターの利用規約第10条にて、そのような証明のとれない発送方法は禁止されています。

 

簡易書留の場合なら買い手が受領時にサイン(受領印)を必要とするので、受取完了の証明になります。

 

だから簡易書留はチケット流通センターの発送に使えることになるのです。

 

他の発送方法について

 

誰が受け取ったのかを証明できる発送方法ですが、他に書留郵便とゆうパック、レターパックプラス、宅急便があります。

 

5万円以上10万円以下の場合は書留郵便にて差し出し、10万円よりも高額の時には書留郵便にて差し出すときに補償金額を申し出れば紛失時の補償ができます。

 

ゆうパックを用いる場合は通常は30万円限度となり、セキュリティサービスとした場合は50万円の限度になります。

 

補償金額がないものとしてレターパックプラスという対面でお届けし、受領印または署名をいただく方法もあります。

 

また、宅急便では、ヤマト運輸の宅急便や佐川急便では30万円までです。

 

どの発送方法を選ぶかはあなたの判断です。

 

まとめ

 

簡易書留は買い手が受領時にサイン(受領印)を必要とするので、受取完了の証明になりますから、チケット流通センターの発送方法で使うことができます。

 

ただ、配送事故が生じた場合に、補償される最高金額が5万円までとなっています。

 

チケット流通センターの発送方法で使うことができる他の方法には書留郵便とゆうパック、レターパックプラス、宅急便があります。

 

補償額のないレターパックプラス、30万円までの宅急便(申し込めば高額にも対応できるものがあります)、ゆうパックは30万円と50万円の補償があり、書留郵便では通常10万円までで、申し込めば高額の補償もあります。

スポンサーリンク

関連記事

購入者から郵便局留めを指定され その郵便局が近くにあったとき 直接持ち込みは可能?

    ヤフオクやメルカリなどで不用品を販売すること

記事を読む

簡易書留でクーリング・オフをする 通知書に書く内容と注意点について

    クーリング・オフって聞いたことがありますか?

記事を読む

郵便物を簡易書留で追跡する方法

大切な郵便物を確実に届けたいとき、またその配達状況をしっかりと把握しておきたいときに役立つの

記事を読む

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスです。特にコンビニからの発送は、

記事を読む

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービスの受け取り方も多様化していま

記事を読む

no image

追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけど、ちゃんと届いたか不安…」

記事を読む

簡易書留の支払い 切手で郵便証紙を貼ってもらえる?どんな場合はOK?

    ちょっと大事な郵便を送るときに、簡易書留とい

記事を読む

切手の貼る場所はどこでもいいの 原則的なものと実際の問題としては

    コンピュータが普及し、ほとんどの人がスマホを

記事を読む

簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?

  普段は手紙を良く使っています、たいていの物は手紙で気にせずに送ります

記事を読む

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスですが、時にはトラブルや不便を感

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑