セルフメディケーション税制を申請するには 医療費控除との違いは

 

セルフメディケーション税制については、
「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。」という風に厚労省のHPに書かれています。世界保健機構(WHO)におけるセルフメディケーションは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされているように、健康に対する自己管理をしている個人に対し減税をもたらすことによりその行為を推進する狙いがあるのでしょう。
この制度は当面は5年間(平成33年12月31日まで)の施行予定であることも踏まえて、この制度がどういう場合に適用されるのか、従来の医療費控除との関係はどうなのかについて見てみたいと思います。

スポンサーリンク

セルフメディケーション税制対象医薬品の使用

この制度を使用するには対象医薬品の使用が必須です。

平成29年1月13日時点で83成分のスイッチOTC医薬品が対象となっている、実際に製品があるのは70成分くらいで総品目数は1601のようである(平成29年2月14日時点)主な薬効としては、かぜ薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬があるが全てが対象にはなっていない。

その製品を覚えるのは大変だから、実際に製品を手にすればわかるようになっている。上記の薬効の例より目星をつけた上で、その製品のパッケージのどこかにセルフメディケーション税控除対象という以下のようなマークが印刷されていたりシールがついているのを確認します。

有名なものでは、パブロン、ロキソニン、ガスター、ルル、ボルタレン、ベンザ、ブテナロック、フェイタスなどですね。でも、ちゃんとマークがついているか確認しましょう。成分が含まれているということで意外なものにも対象マークがついていることがありますから。

そして重要なのが「控除対象」マークのついたレシートを保管することです。年末まで大切に保管しましょう。

スポンサーリンク

レシートの内容は1)商品名、2)金額、3)対象商品であるとの明記、4)販売店名、5)購入日が記入されていることが必要です。

健康の維持増進及び疾病の予防への取組の証明

この制度を利用する条件には、さらに健康管理の意志を示す必要があるということです。

その方法ですが、

特定健診・・・生活習慣病予防のための健診

予防接種・・・インフルエンザなど

定期健診・・・一般健診など

がん検診

などでどれか1つを受ける必要があり、健診などでは、氏名、受診した年月日、保険者の市区町村の名称などが記載されている結果通知表のコピーや、予防接種では氏名、受診した年月日、保険者などの記載がある領収書のコピーの保管が必要になります、大事にとっておきましょう。

従来の医療費控除かセルフメディケーション税制かどちらかを選択する

年末まで待って、どちらか有利な方を選択することになります、両方はできません。

セルフメディケーション税制分は上記の対象スイッチOTC医薬品の購入額に対してのみ控除が受けられます。

年額で12,000円を超えた部分に対し控除になるのですが、上限があり10万円まで、つまりは控除対象額は最大で88,000円になります。

仮に10万円以上購入した場合に課税所得400万円の人は、所得税率20%なので、所得税から17,600円、住民税(一律10%)から8,800円が戻り、合計26,400円が戻ってきます。

かたや、医療費控除は、病院などの診察代、治療費、薬代、交通費など、治療にかかった費用の全てが控除対象になります。

ただ、年間で10万円を超える分に対しての控除(年間所得200万円未満の場合は所得合計の5%を超えた分)なので、どちらが有利かはわからないですよね。

だから、どちらを選ぶかは年末の合計額で決めるしかないですね。

例えば、年間所得200万円の人でセルフメディケーションで使える領収書が6万円分、病院などに支払った領収書が6万円分あった場合、

セルフメディケーションで申請すると48,000円(60,000-12,000)が控除対象になり、医療費控除で申請すると20,000万円(120,000-100,000)が控除対象になる。

この場合はセルフメディケーションが有利ということになる。(注意点はセルフメディケーション税制分は医療費控除の対象にもなること)

もしこれが、年間所得100万円の人だとしたら、同じ条件では、

セルフメディケーションで申請すると48,000円(60,000-12,000)が控除対象になり、医療費控除で申請すると70,000万円(120,000-50,000)が控除対象になる。

この場合は医療費控除が有利になります。

まとめ

年を追うごとに医療費高騰が健康保険財政に重くのしかかりつつありますが、必要な医療はどうしても確保しなければ、国民の健康を保証できないでしょう。
そんな中、国も改善に努力するので、国民にも協力してほしいと、こういう税制を考えだして自己管理の意識を持つように導いたのでしょう。ただ、平成33年までの予定なのでそれまでに整備ができると思っているのか、お試し期間なのかは不明ですが。本気でするつもりなら、期限を設けずにしてほしかったですね。
この制度には、特に医院や病院にかからずとも自己で対応できる軽微なことは自己で責任を持って手当して、人的にも不足気味で疲弊している医療の場に余分な負担をかけないようにとの願いもあるのかもしれません。

スポンサーリンク

関連記事

さつまいもを便秘解消に効果的に使うには、しつこい便秘の時はどうする?

      女性が好物であることも知られてい

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

宮古島で利用できる空港バスの運行情報

宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

鼻うがいは健康にはおすすめ ちょっとやってみたら良かった やり方と効果について

      プールで泳いだときに、鼻に水

記事を読む

縁結びのお守りをつける場所、あなたの願いを叶える秘訣

恋愛成就や良縁に恵まれることを願って、縁結びのお守りを手にする人は多いでしょう。でも、「せっ

記事を読む

赤ちゃんの蚊対策 化学成分以外の対処法とその注意点について

        夏になると、

記事を読む

水分補給に影響する 飲み物の種類 飲み方 飲み物の温度 について

    人間の身体の約60%は水でできています。年齢により違

記事を読む

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

与那覇前浜ビーチの魅力と楽しみ方ガイド

白砂が続くロングビーチ、透き通るような海、そしてサンセットの絶景——沖縄県宮古島にある与那覇

記事を読む

2025年版!ハワイを安く楽しむための最強ガイド

ハワイは日本からの旅行先として人気ですが、旅費や現地での費用が

不具合の原因を徹底解析!Youtubeが見れない理由とは?

スマートフォンでYouTubeを開いた際、「このアカウントでは

Youtube見れない?「このアカウントではモバイルウェブを使えません」の真実とは

スマートフォンでYouTubeを開こうとした際に、「このアカウ

YouTube LPの急成長に見る!成功するための5つのポイント

近年、YouTubeを活用したランディングページ(LP)が急速

これからの時代のYouTube LP活用法:マーケティング必勝法

現代のデジタルマーケティングでは、動画コンテンツが消費者の心を

→もっと見る

PAGE TOP ↑