やさしいご案内です。最近「LINEが使えない…」という声が増えていますが、あわてなくて大丈夫。まずは原因を落ち着いて確認し、できる対策をひとつずつ進めれば、ほとんどの方は引き続きLINEを使えます。この記事では、対応OSの条件・アプリや端末の更新・バックアップと引き継ぎ・よくある不具合の直しかたまで、初心者さんにもわかりやすくまとめました。公式情報も参照しながら、あなたの大切なトークや写真を守る方法を丁寧にご説明します。
はじめに:LINEが使えなくなる前に知っておきたいこと
なぜ「LINEが使えない」報告が増えているのか
「使えない」理由の多くは、古いAndroidや古いLINEバージョンのままになっていること。LINEは2025年11月4日に「アプリ13.20.0以下」のサポートを終了予定で、合わせてAndroid 7.1.2以下の端末は利用不可になります。結果として、古い端末・古いアプリではログインや起動ができない事例が増えています。
Androidユーザーが特に注意すべき理由
Androidはメーカーや機種ごとにOS更新の提供期間が異なります。そのためOSアップデートが止まった端末は、最新のLINE条件を満たせない場合があります。まずは「設定>デバイス情報」でAndroidバージョンを確認して、更新できるかチェックしましょう。
この記事で解決できること(確認・対策・安心)
この記事では①対応OSとアプリ条件の確認、②更新手順、③バックアップ&引き継ぎ、④不具合の直し方、⑤安全設定までをやさしくガイド。公式ヘルプの該当ページもその都度ご紹介します。
LINEが使えなくなる理由を徹底解説
LINEの対応OSとバージョン制限
LINEはAndroid 7.1.2以下は利用不可と明確に案内。推奨はAndroid 11以上です。また、2025年11月4日以降はLINE 13.21.0以上への更新が利用継続の条件になります。古いOSでは入れられるLINEの上限バージョンも決まっています(例:Android 7.0〜7.1.2は12.18.0まで)。
Android OSのアップデート停止による影響
OS更新が止まると、アプリの新機能や安全対策が受け取れず、ストアでの更新対象外になることも。結果としてログインできない・起動しない・通知が来ない等のトラブルが増えます。OS更新の基本手順は後述の通り「設定>システム>ソフトウェアアップデート」です。
セキュリティアップデートが切れた端末のリスク
古い端末は脆弱性が残りやすく、乗っ取りや不正アプリの被害リスクが上がります。GoogleはPlay以外の配布にも本人確認を求めるなど、Android全体で安全策を強化中。OSとアプリを常に最新に保つことが安心への近道です。
アプリの互換性・容量不足・ストレージ問題
更新要件を満たしていても、空き容量不足やキャッシュ肥大が原因でインストール・起動に失敗することがあります。LINEはアプリ内から「設定>トーク>データの削除>キャッシュ削除」で軽くできます。
古いスマホで起こりやすいトラブル例
「繰り返し停止」「サーバーに接続できません」「開かない」など。まずはOS更新、アプリ更新、再起動、キャッシュ削除、最終手段として再インストール(バックアップ必須)を試します。
LINE公式発表:利用終了対象のAndroid機種とバージョン
サポート終了対象となるAndroid OS一覧
2025年11月4日以降、Android 7.1.2以下は利用不可。Android 8.0以上であれば、LINE 13.21.0以降に更新して継続利用できます。
Android 7.1以下が対象になる理由
古いOSはセキュリティ修正や最新APIが不足し、新LINEの安全基準を満たせないため。結果としてサポート対象から外れます。
公式プライバシーポリシー改定の背景
最新アプリではセキュリティ機能やログイン保護が強化。古いアプリやOSでは最新保護を適用できないため、段階的にサポートを終了します(関連する公式案内は「利用環境」「サポート終了のお知らせ」を参照)。
LINE公式ニュース・ヘルプの確認方法
最新情報はLINEヘルプセンター内の「お知らせ」「利用環境」「バックアップ」などのページを定期的にチェックしましょう。
【早見表】Androidバージョン別LINE対応状況
・Android 7.0〜7.1.2:LINE 12.18.0まで(今後利用不可)/Android 6.0.1以下:利用不可
・Android 8.0〜8.1:LINE 14.4.0まで
・Android 9.0:LINE 15.2.1まで
・Android 10.0:LINE 15.15.1まで
・推奨:Android 11以上+最新LINE(13.21.0以降)。
LINEを使い続けるための具体的な対策
Android OSのアップデート手順
「設定>システム>ソフトウェアアップデート」から更新を確認。案内に従ってダウンロード・再起動します。あわせて「Google Play システムアップデート」も確認してください。充電&Wi-Fi接続推奨です。
LINEアプリを最新化する方法(Google Play)
Playストアを開き、LINEのページで「更新」。全体設定は「プロフィールアイコン>設定>ネットワーク設定>アプリの自動更新」から。Wi-Fi時のみ更新にすると通信量の心配が減ります。
アプリの自動更新設定の確認
Playストアの自動更新がオフだと、LINE更新を見逃しがち。自動更新オン(Wi-Fi時のみ)がおすすめです。企業・学校端末は管理側で更新方式が制御される場合があります。
アップデート後のログイン・認証エラーの対処法
ログインできない時は、SMS認証・パスワード確認、旧端末での「かんたん引き継ぎQR」を活用。必要に応じて「2段階認証をスキップ」をオンにしてから36時間以内に引き継ぎます。
トークや写真を守る!バックアップと引き継ぎガイド
バックアップを取る前に必要な準備
メイン端末でGoogleアカウントを確認し、Wi-Fiにつなぎ、端末の空き容量を確保。パスコードロックを使っている場合は忘れないように注意(忘れると再インストール時に履歴が失われます)。
Googleドライブを使ったトーク履歴の保存方法
「ホーム>設定>バックアップ・引き継ぎ>トークのバックアップ・復元>今すぐバックアップ」。自動バックアップも設定できます。復元には事前バックアップが必須です。
バックアップデータの確認・削除手順
バックアップ後は同画面で日時を確認。不要になった場合はGoogleドライブの管理画面から削除も可能ですが、復元できなくなるため慎重に。
アカウント引き継ぎの正しい流れ
新端末でLINEを開き「ログイン」→旧端末の「かんたん引き継ぎQR」で認証→トーク復元(同OS間)。異なるOS間は過去14日より前のトークは移行不可なので、必要な内容はエクスポートやスクショで保存を。
LINE Pay・LINEポイントの引き継ぎ注意点
アカウント引き継ぎを行えば、LINEポイントや残高は基本的に引き継がれます。ただし、LINE Payは2025年に段階的なサービス終了が告知され、機能によって取り扱いが異なるため最新の公式情報を確認してください。
トラブル発生時の解決ガイド
LINEが開かない・起動しないときのチェック項目
OS/アプリの更新、再起動、ネットワーク確認、ストレージ空き確認。改善しないときは再インストール(必ずバックアップ後)。
キャッシュ削除・再インストールの手順
「設定>トーク>データの削除>キャッシュ削除」で軽量化。動かない場合はアンインストール→再インストール→バックアップから復元の順で。
ストレージ不足による不具合を解消する方法
写真・動画・ファイルを個別または一括で削除し、空き容量を確保。端末の設定からLINEのキャッシュを消す方法もあります。
よくあるエラーメッセージと原因別の対処法
「繰り返し停止」→再起動・更新・キャッシュ削除。「サーバーに接続できません」→通信環境を確認。「ログインできない」→SMS認証やQR引き継ぎを実施。
LINEサポートへの問い合わせ方法
ヘルプセンターの「お問い合わせ」から症状別に案内へ。まず「お知らせ」や「基本的な対処方法」を確認するのが近道です。
データ消失を防ぐためのスマホ安全対策
Googleアカウント連携の重要性
AndroidのLINEバックアップはGoogleドライブを使用。Googleアカウントが正しくサインインされているか事前確認を。
ウイルス対策アプリとLINEの安全性
不審なアプリのインストールは控え、Playストアからの入手・自動更新を基本に。サイドロード規制の動きも踏まえ、信頼できる配布元以外は避けましょう。
バックアップデータの安全な保管方法
バックアップ後は日時を確認し、不要な古いバックアップは整理。端末紛失に備えてGoogleアカウントのパスワード管理も見直しましょう。
セキュリティ強化設定(2段階認証など)
ログイン保護のため、2要素認証の利用や「パスコードロック」をオンに。引き継ぎ時は「2段階認証をスキップ」の制限時間(36時間)にも注意します。
よくある質問(Q&A)
古いスマホでもLINEを維持できる?
Android 8.0以上で、LINEを13.21.0以降に更新できれば継続可能です。7.1.2以下は利用不可です。
SIMなし端末でLINEを使う方法は?
Wi-Fiだけでも利用可能ですが、初回登録や引き継ぎでSMS認証が必要な場面があります。旧端末のQR引き継ぎを活用しましょう。
機種変更時にトーク履歴が消えた場合の対処法
バックアップがなければ復元不可。今後に備え、自動バックアップを有効化しておきましょう。
バックアップがうまく取れない原因とは?
Googleアカウント未連携、容量不足、通信不安定が定番。Wi-Fi接続・空き容量確保・アカウント確認で改善します。
アップデート後にLINEが重くなる理由
キャッシュ肥大や端末資源の不足が原因。キャッシュ削除や不要データの整理で軽くできます。
今後のLINEアップデート動向と他アプリ比較
LINEが導入予定のAIサポート・機能追加
最新機能は順次アプリ更新で展開。継続利用には最新バージョン維持が大切です(詳細は公式ヘルプの更新情報をチェック)。
セキュリティ強化の方向性と影響
古いOS・旧アプリの切り離しや認証強化など、安全性を高める動きが継続。ユーザー側も更新・バックアップの習慣化が重要です。
AndroidとiPhoneでの違い
Androidは機種ごとに更新周期が異なり、OS更新の可否が分かれます。iPhoneは比較的長期で同時に更新される傾向。いずれも最新化が安心です。
WhatsApp・Telegram・Signalとの比較
各アプリでサポートOSや機能は異なりますが、どれも最新OS/最新アプリの利用が安全・快適の基本です。ここではLINE継続利用に焦点を当て、公式条件を優先しました。
まとめ:安心してLINEを使い続けるために
① 自分のAndroidバージョンを確認
まずは「設定>システム>ソフトウェアアップデート」。Android 8.0以上が当面の目安です。
② OSとLINEを常に最新に保つ
Playストアの自動更新を活用し、LINEは13.21.0以上へ。
③ 定期バックアップでデータを守る
Googleドライブへの自動バックアップをオン。大切な思い出をしっかり保護しましょう。
④ 公式情報を随時チェックする習慣を
LINEヘルプの「利用環境」「お知らせ」「バックアップ」ページをブックマーク。
参考リンク・公式情報まとめ
LINE公式ヘルプセンター
最新の利用条件・サポート情報はこちらから。
Google Play ストア(LINEアプリページ)
アプリ更新・評価・不具合情報の確認に。
Androidアップデート情報(Google公式)
OS/Google Playシステムアップデートの確認手順。
バックアップ・引き継ぎに関する公式ガイド
Android間の引き継ぎ手順、異なるOS間の制限、QR引き継ぎの使い方。

コメント