ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

 

最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね。

保育園や幼稚園、小学校などで流行ることもあるようで、通っている子どもが家にウイルスを持ち帰ってしまい、あっという間に家族に広がってしまったり、旬の牡蠣などの生食で集団感染したりとかいうこともありますよね。

できれば、感染することなく無事に過ごしたいと思いますが、こればっかりは、目に見えない相手との戦いなので難しいですよね。

ノロウイルスの感染を防ぐためにどうしたらいいのか、気を付けるべき食材や調理の仕方などについて紹介します。

 

スポンサーリンク

ノロウイルスの予防

いろんな対策が必要になります。

 

*流行期には。

徹底した手洗い・・・どこにノロウイルスが付着しているかわからないので、外から帰ったときは、普段からせっけんを使って良く洗い落とすことが必要です。できれば、せっけんで良く洗い落としたあとでよく水を拭きとってアルコールが入っている速乾性手指消毒剤で消毒するということを2度くりかえしてください。洗い方も、指先や指と指の間などが不十分になることがあるので、その部分を注意して手洗いをしましょう。

うがい・・・家に帰ったら、うがいをしましょう。浮遊しているウイルスを吸っている場合があります、速やかに除去しましょう。

マスクの着用・・・感染の可能性があるようなところに行く場合は、浮遊しているノロウイルスにも注意するようにしましょう。マスクなどの着用が吸入する可能性を下げるかもしれません、充分じゃないですが。

健康管理・・・できるだけ感染しないように日ごろから免疫力を強化して抵抗力を付けておくようにしましょう。

食品の加熱処理・・・ノロウイルスは熱に弱いので、加熱して食べるようにしましょう。

 

*家族に感染者が出たときに追加すべきこと。

徹底した手洗いの強化・・・トイレの後、嘔吐物・排泄物の処理後、食品を取り扱う直前などは上記のような2度洗いをするようにしましょう。

環境の清浄・・・比較的ウイルスが付着していることが多いのがトイレ内です、トイレの便座、手すり、ドアノブなどを除菌しておきましょう。

消毒には次亜塩素酸ナトリウムの0.02%液を主に使います。この溶液は漂泊作用や金属を錆びさせる作用があるので注意してくださいね。

消毒で使用したあとは水で洗い流すことが必要なときもあります。

汚物・嘔吐物の処理・・・患者の嘔吐物や排泄物には大量のノロウイルスが存在します、できれば感染防止品を着用し、処理する人を決めてうつる可能性を減らしましょう。換気を良くして室内に浮遊しているウイルスの濃度を下げるように配慮しましょう。また、処理時に素早く使用できるように次亜塩素酸ナトリウムの0.1%液を常備しておきます。

スポンサーリンク

処理後には上記の手洗いの2度洗いとうがいを必ずするようにします。

次亜塩素酸ナトリウムの0.1%液は、キッチンハイターなどは原液が6%なので約50倍に薄めるようにして作ってください。

例えば、500mlのペットボトルなら10mlの原液を入れて水を加えればだいたい0.1%になります。

10mlはペットボトルのキャップのおよそ2杯分になります。

0.02%の液の場合は10mlの原液を2500ml(500mlのペットボトル5本分)の水に入れます。

この次亜塩素酸ナトリウムは濃度が高い方がノロウイルスをよく除去できるのですが、漂泊作用と金属の腐食作用に注意して使う濃度を考えるようにしてくださいね。

ノロウイルスの予防のために気を付ける食材とは

ノロウイルスの原因食材が二枚貝などの貝類、とりわけ牡蠣というイメージをもたれているかもしれませんが、それ以外でも原因となる可能性があることを知っておいてください、食品から直接ノロウイルスを検出することは難しくて、食中毒事例でも7割が原因食品が特定できていないことも知っておく必要があるでしょう。

だからと言って、牡蠣などを生で食べることを推奨しているわけではないです、可能性が高いので注意してくださいね。

ノロウイルスが存在するところは水環境、二枚貝などの水中生物、生食用食材などです。

井戸水やいろんな生の食材からも感染することがあり得るということです。また、他の食品や加工食品などでも、それを調理した人などからウイルスが付着している場合などがあるので、全く否定はできないと思います(そんなことはあってはいけないですが)。

井戸水が全て可能性があるかと言えば、そうではないでしょう。近くの浄化槽などから汚水が漏れ出ているときなどが要注意と言えます。

ウイルスはご存知のとおり、細胞以外の環境では増えることはありません、ノロウイルスは比較的長く細胞外で生存し続けるウイルスです。低温下の水中で2週間以上、乾燥状態でも2週間以上生存すると考えられています。なので、普通は細胞外であれば1ヶ月で死滅すると考えて良さそうです。水環境がきれいに整備されたところでは可能性が低くなると言えます。

そういう意味では日ごろからの水環境整備が大事であることは言うまでもないでしょう。

ノロウイルスの予防のための調理のしかた

生が美味しい食材でも、生で食べることを極力避けるようにしましょう、二枚貝などは特に要注意です。

食べるときは、食材の中心部まで十分に加熱処理して食べるようにしましょう。牡蠣なんかは生がおいしいでしょうけどそこは我慢してください。

85~90℃で90秒間以上の加熱(中心部の)でノロウイルスの感染は防げるようです。

井戸水は煮沸すれば大丈夫ですね。

もともとノロウイルスをもっていない食材でも、別のノロウイルスが付着しているものに触れることで感染することもあるので調理の際には注意してくださいね、もちろん、充分な加熱ができるなら大丈夫ですけどね。

サラダなどで食べる生野菜などの消毒には、良く洗浄したあとで消毒用エタノールなどを使うことも考えてくださいね。

まとめ

冬場の流行期だけでなく、年間を通して、ノロウイルスによる食中毒はあり得ます。

ちゃんと管理されていない井戸水や汚染しているかもしれない食材を加熱せずに生で飲食することには注意したいですね。

スポンサーリンク

関連記事

健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?

      忙しいとかで、外食ばかり続けてい

記事を読む

きのこの食毒を見分けるには?どこに聞けばいい?食中毒の現状について

    味覚の秋、食欲の秋、グルメなら自然の中で新鮮なきのこ

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

JCBギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について

    紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行

記事を読む

滋賀から北海道までの移動手段を徹底比較してみた

滋賀県から北海道までの距離は約1,200km。いざ北海道旅行を計画するとなると、移動手段の選

記事を読む

キャンプ用にLED照明を探し太陽光パネルシステムで使ってみました

      毎年、8月ごろにキャンプに参加し

記事を読む

冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について

    夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします

記事を読む

はちみつは赤ちゃんに与えても大丈夫? 妊婦や授乳婦が食べても大丈夫?

    家族の一員として、生まれてきた赤ちゃんは目の中に入れ

記事を読む

黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて

    知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

2025年版!ハワイを安く楽しむための最強ガイド

ハワイは日本からの旅行先として人気ですが、旅費や現地での費用が

不具合の原因を徹底解析!Youtubeが見れない理由とは?

スマートフォンでYouTubeを開いた際、「このアカウントでは

Youtube見れない?「このアカウントではモバイルウェブを使えません」の真実とは

スマートフォンでYouTubeを開こうとした際に、「このアカウ

YouTube LPの急成長に見る!成功するための5つのポイント

近年、YouTubeを活用したランディングページ(LP)が急速

これからの時代のYouTube LP活用法:マーケティング必勝法

現代のデジタルマーケティングでは、動画コンテンツが消費者の心を

→もっと見る

PAGE TOP ↑