花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について

 

 

花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。

かゆくてうっとおしいですよね。

なかには、咳やのどの痛みを伴うこともあるでしょう。

春ではなく秋の場合の症状についてや

どんな花粉が原因としてかかわっているのか、

花粉症の症状を起こさないようにする対策などを紹介します。

 

スポンサーリンク

花粉症 秋に出る症状

 

春と違い、秋の花粉症は風邪の症状に似ていると言われます。

 

おそらく、夏の暑い時期が過ぎ、徐々に寒くなっていくうちに寒暖の差により体調を崩してしまうから風邪と勘違いしてしまうようですね。

 

それで、薬局などで風邪薬を買って飲んで、しばらく様子を見ても症状が良くならない。

なんでだろうかと思ってしまう。

実は花粉症だったということに。

 

本来は、ちゃんと医師の診断を受けることが良いのでしょうが、「単なる風邪であれば、市販の風邪薬で対応したい」と考えている方に、症状の見分け方をお知らせします。

その見分け方はいろいろありますが。

 

*風邪のひきはじめも花粉症も鼻水は水っぽいですが、時間が経てば風邪の場合は鼻水は黄緑や緑がかったり粘っこくなってきます。

 

*目のかゆみや充血を伴う場合は、花粉症の可能性が高いです。

 

*発熱は花粉症の場合は無いかあっても微熱程度です。風邪の場合ですと微熱~高熱。

 

*食欲は花粉症の場合は普通にあり、風邪では食欲がないことの方が多いです。

 

*花粉の飛散の影響を受けることから、晴れの日に花粉症は悪化します。風邪は天候には左右されません。

 

*よほど体力が落ちていない限り、風邪の場合は比較的短期間(1週間程度)で治りますが。花粉症の場合、結構長引く(数ヶ月程度)ようですね。

 

原因となるもの

どんな花粉が原因となるのでしょうか。

花粉の飛散情報を見ましょう。

 

9月ごろは

 

スギ花粉は

関東地方では1ヶ月間通して少し飛んでます。

東北地方では下旬に少し、

九州地方では上旬に少し飛んでます。

北海道、東海、関西地方では無しです。

 

イネ科の花粉は

全国的に少し飛んでますが、東北と関東地方が少し多めです。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方は多めでそれに東北地方が継いでいる感じで、次に関西から九州地方、最後は東海地方の順位です。

北海道地方には無いようです。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関東と東北地方が多めで、関西と九州地方が次にきて、北海道がその次で、東海地方は少なめです。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

スポンサーリンク

関東地方は多め、次に東北地方、その次は九州地方で、東海と関西地方は少なめです。北海道地方は無しです。

 

10月ごろは

 

スギ花粉は

東海地方が少なめで、北海道が無し。

東北、関東、関西、九州地方では少し飛んでいます。

 

イネ科の花粉は

関東地方が少し多めで、ついで関西、九州地方、その次に東海、東北地方になります。北海道地方は無し。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方が少し多め、東北、関西、九州と飛んでいる時期があります。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関西地方で少し多め、東北と関東地方でも飛んでます。東海、九州地方は飛んでいる時期があります。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

関東地方では多めです。次に関西地方、その次に東海地方、東北、九州地方に飛んでいる時期があります。

 

11月ごろは

 

スギ花粉は

北海道が無し。

それ以外の地方では少し飛んでいます。

 

イネ科の花粉は

関東地方では少し飛んでいます、関西地方、九州地方で少し飛んでいる時期がありますが、それ例外の地方は無し。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方で少し飛んでます。それ以外の地方は無しです。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関東、関西、九州地方で少し飛んでる時期があり、他の地方では無しです。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

関東、東海、関西、九州地方では少し飛んでる時期があります。

 

 

秋の花粉症の原因としては、地方によって違いはあるでしょうが。

「ブタクサ」「ヨモギ」「カムナグラ」などによるものだと思われます、注意しておく方がいいですね。

また、夏場の暑さの影響でスギ花粉も早めに飛散しはじめることもあるので注意しましょう。

 

その対策

 

秋の花粉症の対策としては、

 

原因となるものが、どこに生えているかを考えると、

草むらや河川敷などにブタクサやヨモギなどが生えているので、できれば近づかないことです。

特に草刈りなどをしている時には避けるようにしましょう。

 

要は花粉を目や鼻、口などの粘膜に付けないようにすることを考えましょう。

マスクや帽子をつけたり、花粉の付きにくい材質のものを身に着けて、はたいて落とすことを容易にしたり。

もし粘膜に付いた場合でも、うがいや洗顔、シャワーを浴びるなどしてできるだけ早く洗い流しましょう。

できるだけ花粉を遠ざけるように、不必要にドアや窓を開けない、掃除をこまめにするなどする、空気清浄機を活用したりしましょう。

 

それから、夏場の疲れを癒して、体を冷やさないようにして免疫力の低下を最小限にすることも必要かなと思います。

 

まとめ

秋の花粉症は風邪と間違えやすいようですが、目の症状や食欲のあるなし、天候の影響などに着目すれば、だいたい判断がつくと思います。

お医者さんにかかるまでもないと考えられる場合には参考にしてくださいね。

地域や時期により原因となる花粉を推測し、どうすれば花粉を遠ざけれるか考えたり、体調を整えることで花粉症の症状がでないように努めましょう。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について

      私は昔、健康づくりの一環としてテ

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

痛風にならないために日ごろからやっておくこと その理由とおすすめについて

    痛風とは、高尿酸血症の人が何らかの原因で炎症

記事を読む

妊娠中にマグロを食べるのは? 注意する時期は 摂取量は

    妊娠すると不足する栄養素があるので補給する必要があり

記事を読む

Suicaに駅以外でチャージできる? 場所はどこ その詳細について

    交通系電子マネーで一番便利でお得なSuica。

記事を読む

病気見舞いのタイミング 贈る品物を選ぶには 見舞金の相場など

    病気であったり、ケガであったりで入院や療養されている

記事を読む

きのこの食毒を見分けるには?どこに聞けばいい?食中毒の現状について

    味覚の秋、食欲の秋、グルメなら自然の中で新鮮なきのこ

記事を読む

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

    身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に

記事を読む

冷え性にはピーマンがいいの どの部位を食べる その調理法とは

      ピーマンは夏野菜なんですが、夏場

記事を読む

肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?

    今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑