花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について

 

 

花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。

かゆくてうっとおしいですよね。

なかには、咳やのどの痛みを伴うこともあるでしょう。

春ではなく秋の場合の症状についてや

どんな花粉が原因としてかかわっているのか、

花粉症の症状を起こさないようにする対策などを紹介します。

 

スポンサーリンク

花粉症 秋に出る症状

 

春と違い、秋の花粉症は風邪の症状に似ていると言われます。

 

おそらく、夏の暑い時期が過ぎ、徐々に寒くなっていくうちに寒暖の差により体調を崩してしまうから風邪と勘違いしてしまうようですね。

 

それで、薬局などで風邪薬を買って飲んで、しばらく様子を見ても症状が良くならない。

なんでだろうかと思ってしまう。

実は花粉症だったということに。

 

本来は、ちゃんと医師の診断を受けることが良いのでしょうが、「単なる風邪であれば、市販の風邪薬で対応したい」と考えている方に、症状の見分け方をお知らせします。

その見分け方はいろいろありますが。

 

*風邪のひきはじめも花粉症も鼻水は水っぽいですが、時間が経てば風邪の場合は鼻水は黄緑や緑がかったり粘っこくなってきます。

 

*目のかゆみや充血を伴う場合は、花粉症の可能性が高いです。

 

*発熱は花粉症の場合は無いかあっても微熱程度です。風邪の場合ですと微熱~高熱。

 

*食欲は花粉症の場合は普通にあり、風邪では食欲がないことの方が多いです。

 

*花粉の飛散の影響を受けることから、晴れの日に花粉症は悪化します。風邪は天候には左右されません。

 

*よほど体力が落ちていない限り、風邪の場合は比較的短期間(1週間程度)で治りますが。花粉症の場合、結構長引く(数ヶ月程度)ようですね。

 

原因となるもの

どんな花粉が原因となるのでしょうか。

花粉の飛散情報を見ましょう。

 

9月ごろは

 

スギ花粉は

関東地方では1ヶ月間通して少し飛んでます。

東北地方では下旬に少し、

九州地方では上旬に少し飛んでます。

北海道、東海、関西地方では無しです。

 

イネ科の花粉は

全国的に少し飛んでますが、東北と関東地方が少し多めです。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方は多めでそれに東北地方が継いでいる感じで、次に関西から九州地方、最後は東海地方の順位です。

北海道地方には無いようです。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関東と東北地方が多めで、関西と九州地方が次にきて、北海道がその次で、東海地方は少なめです。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

スポンサーリンク

関東地方は多め、次に東北地方、その次は九州地方で、東海と関西地方は少なめです。北海道地方は無しです。

 

10月ごろは

 

スギ花粉は

東海地方が少なめで、北海道が無し。

東北、関東、関西、九州地方では少し飛んでいます。

 

イネ科の花粉は

関東地方が少し多めで、ついで関西、九州地方、その次に東海、東北地方になります。北海道地方は無し。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方が少し多め、東北、関西、九州と飛んでいる時期があります。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関西地方で少し多め、東北と関東地方でも飛んでます。東海、九州地方は飛んでいる時期があります。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

関東地方では多めです。次に関西地方、その次に東海地方、東北、九州地方に飛んでいる時期があります。

 

11月ごろは

 

スギ花粉は

北海道が無し。

それ以外の地方では少し飛んでいます。

 

イネ科の花粉は

関東地方では少し飛んでいます、関西地方、九州地方で少し飛んでいる時期がありますが、それ例外の地方は無し。

 

キク科のブタクサ属の花粉は

関東地方で少し飛んでます。それ以外の地方は無しです。

 

キク科のヨモギ属の花粉は

関東、関西、九州地方で少し飛んでる時期があり、他の地方では無しです。

 

アサ科のカナムグラの花粉は

関東、東海、関西、九州地方では少し飛んでる時期があります。

 

 

秋の花粉症の原因としては、地方によって違いはあるでしょうが。

「ブタクサ」「ヨモギ」「カムナグラ」などによるものだと思われます、注意しておく方がいいですね。

また、夏場の暑さの影響でスギ花粉も早めに飛散しはじめることもあるので注意しましょう。

 

その対策

 

秋の花粉症の対策としては、

 

原因となるものが、どこに生えているかを考えると、

草むらや河川敷などにブタクサやヨモギなどが生えているので、できれば近づかないことです。

特に草刈りなどをしている時には避けるようにしましょう。

 

要は花粉を目や鼻、口などの粘膜に付けないようにすることを考えましょう。

マスクや帽子をつけたり、花粉の付きにくい材質のものを身に着けて、はたいて落とすことを容易にしたり。

もし粘膜に付いた場合でも、うがいや洗顔、シャワーを浴びるなどしてできるだけ早く洗い流しましょう。

できるだけ花粉を遠ざけるように、不必要にドアや窓を開けない、掃除をこまめにするなどする、空気清浄機を活用したりしましょう。

 

それから、夏場の疲れを癒して、体を冷やさないようにして免疫力の低下を最小限にすることも必要かなと思います。

 

まとめ

秋の花粉症は風邪と間違えやすいようですが、目の症状や食欲のあるなし、天候の影響などに着目すれば、だいたい判断がつくと思います。

お医者さんにかかるまでもないと考えられる場合には参考にしてくださいね。

地域や時期により原因となる花粉を推測し、どうすれば花粉を遠ざけれるか考えたり、体調を整えることで花粉症の症状がでないように努めましょう。

スポンサーリンク

関連記事

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

栗を食べると美容にいいの その栄養成分と 効果的な食べ方について

    夏が過ぎて涼しい秋が近づくと、自然と食欲の秋を思い浮

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

夏バテ解消にカリウムが役立つとき、食べる食品、注意点など

    夏になると、気温が上がり湿度が高くなる日が続くことも

記事を読む

お札を破損などした場合 取り替えの基準と持ち込む場所はどこ?

    お金には硬貨とお札があります。  

記事を読む

黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて

    知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり

記事を読む

与那覇前浜ビーチの魅力と楽しみ方ガイド

白砂が続くロングビーチ、透き通るような海、そしてサンセットの絶景——沖縄県宮古島にある与那覇

記事を読む

赤ちゃんの蚊対策 化学成分以外の対処法とその注意点について

        夏になると、

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑