相続人とは それぞれの立場での順位と 法定相続分について

 

 

近い人が亡くなると遺産相続について考えなきゃならなくなります。

 

自分の位置がどこかで民法で決まっている順位や相続割合などが違ってきます。

 

人に欲望がある限り、そういう場合にトラブルが起きがちなのですが、亡くなった人のためにも、決まったルールにのっとって冷静に対処したいものです。

 

相続人とは それぞれの立場での順位と 法定相続分について解説します。

 

スポンサーリンク

相続人とは

 

人が亡くなり遺産がある場合、それを相続する人が決められています。

一般的には、死亡した人(被相続人・・・相続される人)の親族が相続すると考えられています。

 

親族といっても、被相続人によってはいろんなパターンが考えられます。

配偶者、親、祖父母、子ども、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥姪、いとこ、養子などたくさんいればいるほどどうしたらいいのか収集がつかなくなります。

 

明確なルールが決められていないとトラブルの原因になったり、

 

ちゃんとしておかないと、お金の問題は遺恨を残すことになりかねません。

 

そのために、民法では基準を決めて法定相続人や法定相続分というのを定めています。

 

それぞれの立場での順位

 

民法で決められたルールを使うと、トラブルも起こりにくく話し合いがちゃんと進むことになります。

 

民法では法定相続人になれる人の順位というのを決めています。

 

配偶者だけは必ず認められていて、常に相続人になります。

(ただし、法律で認められている場合のみ・・・内縁関係は認められない)

 

残りの1枠は配偶者がいなくても1つだけで上位にある人から順番に相続をしていくことになります。

 

その順位ですが。

 

1)子ども

(子どもが死亡しているときは、その子どもの子どもや孫など(直径卑属)が相続人になります。子どもがいれば子どもになります、孫は孫しかいないときだけです)

スポンサーリンク

*内縁関係の妻に子どもがいる場合は、被相続人が認知していれば(非嫡出子)、非嫡出子も子ども(相続人)として扱われます。

*被相続人と養子縁組している養子は相続人になれます、実の子どもが1人でもいれば養子が子ども(相続人)として扱われるのは1人までです、1人も実の子がいなければ2人まで子ども(相続人)として扱われます。

*被相続人と血がつながっていれば、前妻の子でも相続人になれます。

 

2)直系尊属(親か祖父母)

(親が1人でもいれば祖父母は相続人にならない)

 

3)兄弟姉妹

(兄弟姉妹が死亡していれば、その子ども(甥姪)が相続人になります)

 

*1)や3)の場合の子どもや兄弟姉妹の死亡時にその子どもが代わりに相続する場合、その子どもの相続人のことを代襲相続人と呼びます。

*相続放棄した場合は、どの位置にいたとしても相続人にはなれません。

 

法定相続分について

 

相続順位がはっきりして、誰が相続するのかが決まれば、それぞれで相続する割合が違ってきます。

このことを法定相続分と言います。

ただ必ずしもそれで相続しなければならないわけではありません。

民法で定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかった場合の遺産の分け方であります。

 

法定相続分

 

配偶者と子どもが相続人である場合

配偶者1/2 子ども(全員で)1/2

 

配偶者と直系尊属(父母や祖父母)である場合

配偶者2/3 直系尊属(全員で)1/3

 

配偶者と兄弟姉妹である場合

配偶者3/4 兄弟姉妹(全員で)1/4

 

*子ども、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ複数いる場合は、原則として均等に分けます。

 

上記の順位で示した通りの位置に含まれる人は子ども、直径尊属、兄弟姉妹と同様な分配がされることになります。

例:配偶者と非嫡出子1人の場合、配偶者1/2と非嫡出子1/2となります。

 

まとめ

 

亡くなった人がいたら遺産相続を考えます、その時の法定相続人や法定相続分は民法で決められています。

相続人の間で遺産分割の合意が得られない時の遺産の分け方となります。

できれば、トラブルなく円満に解決したいですね。

Visited 3 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

配偶者特別控除とは 配偶者の適用の条件と配偶者特別控除額について

    納税者にとって配偶者控除が一つの控除として意

記事を読む

ジュニアNISAとは 口座開設するメリットとデメリットについて

    株式投資の優遇税制がなくなり、投資への意欲がなく

記事を読む

学生アルバイトの所得税 いくらまで無税になる その内容について

    昨今は、大学生に限らず高校生でもアルバイトを

記事を読む

相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

    相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極

記事を読む

給与所得の中で非課税とされる給与とは その一覧と詳細について

    サラリーマンの手取り収入は勤め先から受け取る

記事を読む

所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額

    個人の所得税と住民税の計算において、いろいろ

記事を読む

マイホームの買換え特例とその適用条件 どういう場合に適用を検討する?

    住宅も長く住んでいると、家財が増えたり、子ど

記事を読む

不動産登記にかかる登録免許税とは 課税についてと軽減税率について

    家や土地を購入すると、そのものを自分のものと

記事を読む

年金とは 所得金額の計算方法と 有利な受け取り方の選択について

    昔はリタイアすると年金生活で悠々自適という人

記事を読む

退職金にかかる所得税とは 計算方法についてと手続きの仕方など

    サラリーマンとして長年勤めて後に、会社を辞め

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑