暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

 

 

梅雨が明けて、夏らしい太陽が照り始めると、そろそろ暑中お見舞いの時期がやってきますね。

あなたのところでは、日ごろ会えない知人や友人に挨拶状を送ったりしてますか?

毎年決まった方に、暑中お見舞いを送っている方もいらっしゃると思いますが。

暑中お見舞いとはどういうもので、どんな時期に送るのが正解なのか、そのはがきに書く内容はどうするのがいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

暑中お見舞いとは

暑中お見舞いとは、夏の暑い最中に、相手方の健康を伺ったり、こちらの近況を報告したり、相手方の無事を祈ったりする挨拶状です。

気軽に出されるといいでしょう。 友人知人との交流も深まりますからね。ちょうど暑中お見舞いのタイミングと重なれば、結婚や引っ越し、転職などの報告も案内がてらに出すのもいいでしょう。また、夏休みが始まって数日が過ぎたころなので、生徒が学校の先生に向けて今どんな具合かの報告をかねて出すとか、逆に先生が宿題などはどうかと確認をこめて送るというのもいいのかも。企業から個人に向けては、夏のセールやイベントの案内もかねての暑中お見舞いというのもありかもしれません。

私も暑中お見舞いをもらったときは、なんとなく特別なものを感じましたから、送られた人は悪い気はしないはずです。一度あなたも暑中お見舞いを友人や知人、あるいは意中の人に意を決して出してみませんか。友人などとの絆が深まったり、好きな異性との仲も急展開になるかもしれませんよ。

 

暑中お見舞いを出す時期は

暑中お見舞いの時期はいろいろな説があり、どれが正しいとは言えないです。

夏の土用つまり立秋前の18日間であったり19日間であったりする、また、暑中の期間つまり小暑から立秋前日の1ヶ月とする場合もある。

また、起点を梅雨明け以降とする場合もありはっきりしていないのが実状である。

小暑は、二十四節気の第11で、年によって日にちは前後します。2017年の場合は7月7日です。

スポンサーリンク
西暦年 小暑
2017年 7月7日
2018年 7月7日
2019年 7月7日
2020年 7月7日
2021年 7月7日
2022年 7月7日
2023年 7月7日
2024年 7月6日
2025年 7月7日

 

立秋は、二十四節気の第13で、これも年によって日にちは前後します。2017年の場合は8月7日です。

西暦年 立秋
2017年 8月7日
2018年 8月7日
2019年 8月8日
2020年 8月7日
2021年 8月7日
2022年 8月7日
2023年 8月8日
2024年 8月7日
2025年 8月7日

 

暑中見舞いとは、夏の暑い盛りに、相手の健康をうかがったりこちらの近況などを報告する挨拶状ですから、梅雨が明けて夏らしくなったころに出し始めるのがよろしいかと思います。ただ、送った先が梅雨が明けて夏らしくなっている時期に届くように送るタイミングを考えることが必要ですね。

 

暑中お見舞いの書き方

暑中お見舞いは季節の挨拶状の一つとして、特に決められた形式はないのですが、一般的には次のような内容を書くようにします。

1)季節の挨拶

「暑中お見舞い申し上げます」という決まり文句。

2)相手方の健康などを伺う・自身の近況を伝える・相手方の無事を祈る、などを言葉で伝えます。

例えば、こんな感じです。

「暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。こちらでは無事に過ごしております。そちら様もお体を大切にしてお過ごしください」

3)日付け

日付けは「○○年〇月」でもいいですし「○○年 盛夏」などでもいいです。

 

熱い最中ですので、相手方の気持ちがなごむような、シンプルですっきりした内容にされるといいと思います。

また、年賀状のように、郵便局から”かもめーる”という懸賞付きの暑中見舞いのはがきが発行されていますので、それを使って送られると相手方に何かが当たるかもしれないという楽しみも送ることができます。

 

まとめ

暑中お見舞いは季節の挨拶状です、夏の暑いひととき、知り合いにさわやかな気持ちを届けられることになります、はがき1つでその方との交流を深めることができれば、こんな良いことはないでしょう。あなたもあの方に書いてみてはいかがですか。

これから暑中お見舞いを送ろうと考えられている方の参考になれば幸いです。
参考記事↓↓↓
残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

お彼岸にお供えする花の種類は 良く使われるものと長持ちするものは

    お彼岸は、毎年の「春分の日」と「秋分の日」を中日とし

記事を読む

着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

    ヤフオク、メルカリなどを使っていると、落札された

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

夏涼しい住居とは 建物の種類や構造や方角などは?暑さ対策とは

    地球温暖化が進んでいるとかで、毎年、夏の暑さがひどく

記事を読む

スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

    スマートEXのクレジットカード決済のされかた

記事を読む

クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?

    なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー

記事を読む

酵素青汁111選セサミンプラスを毎日飲むとスッキリイキイキできる?

    みんな誰もが、毎日スッキリイキイキと過ごしたいなと思

記事を読む

喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

    親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべき

記事を読む

赤ちゃんの蚊対策 化学成分以外の対処法とその注意点について

        夏になると、

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑