残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

 

 

 

暑中お見舞いを出そうと思って準備するが、立秋という秋が始まる時期になってしまった場合は残暑お見舞いを出すことになりますね。

あなたのところでは、夏の暑い時期に日ごろ会えない知人や友人に挨拶状を送ったりしてますか?

毎年決まった方に、暑中お見舞いを送っている方も、何かの都合で立秋までに出せなかった場合は残暑お見舞いになりますね。

その残暑お見舞いとはどういうもので、どんな時期に送るものをそう呼ぶのか、そのはがきに書く内容はどうするのがいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

残暑お見舞いとは

残暑お見舞いとは、立秋の時期までに暑中お見舞いが書けなかった時に、立秋以後に代わりに出すものである、内容的には暑中お見舞いとほぼ同じで相手方の健康を伺ったり、こちらの近況を報告したり、相手方の無事を祈ったりする挨拶状です。

この場合も気軽に出されるといいでしょう。 友人知人との交流も深まりますからね。ちょうど残暑お見舞いのタイミングと重なれば、結婚や引っ越し、転職などの報告も案内がてらに出すのもいいでしょう。また、夏休みが始まってほぼ半ばごろから後半にかけての時期なので、生徒が学校の先生に向けて今どんな具合かの報告をかねて出すとか、逆に先生が宿題などはどうかと確認をこめて送るというのもいいのかも。企業から個人に向けては、秋のセールやイベントの案内もかねての残暑お見舞いというのもありかもしれません。

私も残暑お見舞いをもらったときでも、なんとなく特別なものを感じましたから、送られた人は悪い気はしないはずです。一度あなたも残暑お見舞いを友人や知人、あるいは意中の人に意を決して出してみませんか。友人などとの絆が深まったり、好きな異性との仲も急展開になるかもしれませんよ。

 

残暑お見舞いを出す時期は

残暑お見舞いの時期は立秋から遅くても8月末ごろまでの時期に出します。(お中元の時期が過ぎてから贈る贈り物にも「残暑お見舞い」という風に書きます。)

暦の上では、もう秋なのにまだ暑さが残っているという意味で残暑お見舞いとなっています。

スポンサーリンク

8月末までには、二十四節気の処暑(しょしょ)というのがありますが、これは暑さが峠を越えて和らいでいくころのことを言っています。

処暑は、二十四節気の第14で、年によって日にちは前後します2017年の場合は8月23日です。

西暦年 処暑
2017年 8月23日
2018年 8月23日
2019年 8月23日
2020年 8月23日
2021年 8月23日
2022年 8月23日
2023年 8月23日
2024年 8月22日
2025年 8月23日

 

残暑お見舞いとは、秋が始まったけどまだ暑い時期に、相手の健康をうかがったりこちらの近況などを報告する挨拶状ですから、残暑厳しい秋になったころに出し始めるのがよろしいかと思います。ただ、送った先が秋になって残暑厳しいころに届くように送るタイミングを考えることが必要ですね。

 

残暑お見舞いの書き方

暑中お見舞いは季節の挨拶状の一つとして、特に決められた形式はないのですが、一般的には次のような内容を書くようにします。

1)季節の挨拶

「残暑お見舞い申し上げます」という決まり文句。

2)相手方の健康などを伺う・自身の近況を伝える・相手方の無事を祈る、などを言葉で伝えます。

例えば、こんな感じです。

「残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。こちらでは何事もなく無事に過ごしております。まだしばらくは暑さが続きますがお体を大切にしてお過ごしください」

3)日付け

日付けは「○○年立秋」でもいいですし「○○年 晩夏」や「〇〇年八月」などでもいいです。

熱い最中ですので、相手方の気持ちがなごむような、シンプルですっきりした内容にされるといいと思います。

また、年賀状のように、郵便局から”かもめーる”という懸賞付きのはがきが発行されていて残暑お見舞いにも使えますので、それを使って送られると相手方に何かが当たるかもしれないという楽しみも送ることができます。

まとめ

残暑お見舞いも季節の挨拶状です、残暑厳しい秋のひとときに、知り合いにさわやかな気持ちを届けられることになります、はがき1つでその方との交流を深めることができれば、こんな良いことはないでしょう。あなたもあの方に書いてみてはいかがですか。

暑中お見舞いのタイミングを逃された方で、残暑お見舞いを送ろうと考えられている方の参考になれば幸いです。
参考記事↓↓↓
暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする

スポンサーリンク

関連記事

夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには

    にんにくには元気が出るイメージありますね。 私

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?

    今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か

記事を読む

喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

    親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか

記事を読む

洗濯物を部屋干しするときに臭う場合の対処法とは

    私は、1人暮らしなので、洗濯物をベランダに出さずに、

記事を読む

クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?

    なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー

記事を読む

べにほっくりの電子レンジでの調理法は たくさん保管するにはどうする

    最近、より健康にも気を使うようになり、カロリー制限を

記事を読む

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

    身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に

記事を読む

抜け毛対策にはピーマンがいいの 食べる部位は そのレシピとは

    ピーマンは夏野菜で旬があるのですが、全国で気温差があ

記事を読む

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド

税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わ

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近の

USBを使用してPCからiPhoneに動画を転送する方法

iPhoneに動画を転送する方法はいくつかありますが、今回はP

スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、

TikTok Lite活用法:使い方&特典獲得のコツとTikTokとの違いについて

TikTok Liteは、人気の動画共有プラットフォームTik

→もっと見る

PAGE TOP ↑