残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

 

 

 

暑中お見舞いを出そうと思って準備するが、立秋という秋が始まる時期になってしまった場合は残暑お見舞いを出すことになりますね。

あなたのところでは、夏の暑い時期に日ごろ会えない知人や友人に挨拶状を送ったりしてますか?

毎年決まった方に、暑中お見舞いを送っている方も、何かの都合で立秋までに出せなかった場合は残暑お見舞いになりますね。

その残暑お見舞いとはどういうもので、どんな時期に送るものをそう呼ぶのか、そのはがきに書く内容はどうするのがいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

残暑お見舞いとは

残暑お見舞いとは、立秋の時期までに暑中お見舞いが書けなかった時に、立秋以後に代わりに出すものである、内容的には暑中お見舞いとほぼ同じで相手方の健康を伺ったり、こちらの近況を報告したり、相手方の無事を祈ったりする挨拶状です。

この場合も気軽に出されるといいでしょう。 友人知人との交流も深まりますからね。ちょうど残暑お見舞いのタイミングと重なれば、結婚や引っ越し、転職などの報告も案内がてらに出すのもいいでしょう。また、夏休みが始まってほぼ半ばごろから後半にかけての時期なので、生徒が学校の先生に向けて今どんな具合かの報告をかねて出すとか、逆に先生が宿題などはどうかと確認をこめて送るというのもいいのかも。企業から個人に向けては、秋のセールやイベントの案内もかねての残暑お見舞いというのもありかもしれません。

私も残暑お見舞いをもらったときでも、なんとなく特別なものを感じましたから、送られた人は悪い気はしないはずです。一度あなたも残暑お見舞いを友人や知人、あるいは意中の人に意を決して出してみませんか。友人などとの絆が深まったり、好きな異性との仲も急展開になるかもしれませんよ。

 

残暑お見舞いを出す時期は

残暑お見舞いの時期は立秋から遅くても8月末ごろまでの時期に出します。(お中元の時期が過ぎてから贈る贈り物にも「残暑お見舞い」という風に書きます。)

暦の上では、もう秋なのにまだ暑さが残っているという意味で残暑お見舞いとなっています。

スポンサーリンク

8月末までには、二十四節気の処暑(しょしょ)というのがありますが、これは暑さが峠を越えて和らいでいくころのことを言っています。

処暑は、二十四節気の第14で、年によって日にちは前後します2017年の場合は8月23日です。

西暦年 処暑
2017年 8月23日
2018年 8月23日
2019年 8月23日
2020年 8月23日
2021年 8月23日
2022年 8月23日
2023年 8月23日
2024年 8月22日
2025年 8月23日

 

残暑お見舞いとは、秋が始まったけどまだ暑い時期に、相手の健康をうかがったりこちらの近況などを報告する挨拶状ですから、残暑厳しい秋になったころに出し始めるのがよろしいかと思います。ただ、送った先が秋になって残暑厳しいころに届くように送るタイミングを考えることが必要ですね。

 

残暑お見舞いの書き方

暑中お見舞いは季節の挨拶状の一つとして、特に決められた形式はないのですが、一般的には次のような内容を書くようにします。

1)季節の挨拶

「残暑お見舞い申し上げます」という決まり文句。

2)相手方の健康などを伺う・自身の近況を伝える・相手方の無事を祈る、などを言葉で伝えます。

例えば、こんな感じです。

「残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。こちらでは何事もなく無事に過ごしております。まだしばらくは暑さが続きますがお体を大切にしてお過ごしください」

3)日付け

日付けは「○○年立秋」でもいいですし「○○年 晩夏」や「〇〇年八月」などでもいいです。

熱い最中ですので、相手方の気持ちがなごむような、シンプルですっきりした内容にされるといいと思います。

また、年賀状のように、郵便局から”かもめーる”という懸賞付きのはがきが発行されていて残暑お見舞いにも使えますので、それを使って送られると相手方に何かが当たるかもしれないという楽しみも送ることができます。

まとめ

残暑お見舞いも季節の挨拶状です、残暑厳しい秋のひとときに、知り合いにさわやかな気持ちを届けられることになります、はがき1つでその方との交流を深めることができれば、こんな良いことはないでしょう。あなたもあの方に書いてみてはいかがですか。

暑中お見舞いのタイミングを逃された方で、残暑お見舞いを送ろうと考えられている方の参考になれば幸いです。
参考記事↓↓↓
暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする

Visited 4 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

子供の便秘が水分不足が原因の時 1日に与える水分量と方法について

    お子さんが便秘になることは、よくあることですね。

記事を読む

滋賀から東京に行く 昼間の高速バスを利用する 所要時間や料金について

    滋賀県から東京に行くには新幹線が一番楽なよう

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

熱帯夜とは、眠れなくなるわけと快適な睡眠をとるには

      昔、夏休みに田舎に里帰りした時に

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

JREポイントとは Suicaポイントからの移行とビューサンクスポイントからの移行について

    いろいろと重宝していたSuicaポイントクラ

記事を読む

宮古島空港へのアクセス方法と交通手段まとめ

宮古島への旅行を計画している方にとって、空港へのアクセスや交通手段の情報は旅の満足度を大きく

記事を読む

痛風にならないようにするにはどんな食品などに注意するべきか

    風が吹いただけでも痛いということでつけられた痛風とい

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について

    夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします

記事を読む

レターパックの追跡方法と注意事項について解説

レターパックは、信書も送れる便利な郵便サービスとして多くの方に利用

ゆうパックの追跡システムを効果的に利用する方法

ゆうパックの追跡システムは、荷物の現在地や配達状況をリアルタイ

郵便の追跡サービスが更新されない時の対処法とは

荷物を待っている時、追跡サービスが更新されず「今どこにあるの?

東京から京都行きの航空券最安値情報を確認

東京から京都への旅行を計画する際、「飛行機移動」は意外と選択肢

滋賀発の北海道行きでおすすめの航空会社を紹介

滋賀県から北海道へ旅行や出張を計画している方にとって、「どの航

→もっと見る

PAGE TOP ↑