相続時精算課税制度とは その適用対象者と税額の計算について

 

 

 

事業を営んでいたりしてると、景気によっては経営が安定しなくて、親などから資金援助を受けることもありますね。

 

でも、生前に親から資金などを受け取ると、金額によっては贈与税がかかってきます。

 

相続税よりも贈与税の方が税率が高いので、よりたくさん払うことになるかもしれません。

 

そんな場合に選択できる制度があります。

 

相続時精算課税制度とは、その適用対象者と税額の計算について解説します。

 

スポンサーリンク

相続時精算課税制度とは

 

相続税を免れようと、生前に贈与する場合には、相続税を補完するための重い税率の贈与税がかかってきます。

 

その生前贈与を相続税として後に課税することを申し出ることで優遇を受けられる制度が相続時精算課税制度であります。

 

一般の贈与税との選択で、贈与時に贈与税を払い、その後、相続時に贈与財産と相続財産を合計し、計算した相続税額からすでに納めた贈与税額を差し引いて支払うことになります。

 

支払っていた贈与税額が相続税額を超えていた場合は、超えている部分を返還してもらうことができます。

 

 

その内容としては、

 

対象となる財産の種類、金額、贈与回数は無制限で、贈与財産の合計が2500万円まで特別控除枠があります、つまり2500万円までは贈与税がかからなくなるということです。

 

そして2500万円を超える部分には、一律20%の贈与税を課税することになります。

 

ただ、対象となる親以外からの贈与に対しては従来通りの一般贈与税としての贈与税が課せられます。

 

最初に贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までに、所轄の税務署に申告する必要があります。

「相続時精算課税選択届出書」を受贈者の戸籍謄本などの一定の書類とともに贈与税の申告書に添付して提出することになります。

スポンサーリンク

 

一般贈与税と相続時精算課税制度との選択になります。

 

一度、相続時精算課税制度を選択すると一般贈与税には戻れなくなります。

 

選択以後は毎年の贈与について相続が完了するまで届け出が必要になります。

 

その適用対象者

 

この選択は、受贈者である兄弟姉妹それぞれが別々に、贈与者である父母ごとに選択可能です。

 

贈与者:60歳以上(贈与をした年の1月1日においての年齢)の親

 

受贈者:20歳以上(贈与を受けた年の1月1日においての年齢)の子及び孫である将来の相続人

 

となります。

 

税額の計算について

 

計算例として

 

Aさんが事業を起こすためにBさん(親)から平成 XX 年に1000万円の贈与を受けました。後に事業を広げるために平成OO年に追加で2000万円をさらに贈与してもらいました。平成△△年にBさんが亡くなり、相続財産5000万円を相続しました。

法定相続人は一人っ子で子供もいなかったためAさん一人。

 

この場合

1回目の1000万円の贈与は非課税。

2回目の2000万円の時:1000+2000-2500=500万円、500万円x20%=100万円が贈与税。

最終的に相続した総額:1000+2000+6000=9000万円

遺産にかかる基礎控除額:3000万円+600万円x1人=3600万円

相続税の課税対象額:9000-3600=5400万円

5400万円x30%-700万円=920万円

事前に100万円贈与税で払っていたので、920万円-100万円=820万円

820万円が相続税になります。

参考記事⇒相続税とは それぞれの税額控除と 各人の相続税の算出の仕方について

 

まとめ

 

相続税を払うことを約束して相続時精算課税制度を使えば、贈与税の負担もそれほど重くなることなく相続時まで過ごすことができます。

選択した年の1月1日において親の年齢が60歳以上であることと法定相続者である子(孫)の年齢が20歳以上であることが必要です。

 

受贈者である兄弟姉妹それぞれが別々に、贈与者である父母ごとに選択可能です。

 

対象となる財産の種類、金額、贈与回数は無制限で、贈与財産の合計が2500万円まで特別控除枠があります、

 

そして2500万円を超える部分には、一律20%の贈与税を課税することになります。

 

実際に払った贈与税は、相続時に精算されることになります。

スポンサーリンク

関連記事

所得税の納税義務者とは 個人の場合の区分とその課税範囲について

    世の中のグローバル化が進んでいる昨今では、企

記事を読む

10年超居住のマイホームの軽減税率とは 適用条件と適用できない場合とは

    10年を超えて住んでいる家を売り払うには、そ

記事を読む

住宅ローンが残っている不動産の贈与 その課税のされ方と計算例について

    親から土地付きの建物を譲る代わりに、残りの住宅ロ

記事を読む

死亡保険金の相続税とは 一時金としてもらう場合と年金としてもらう場合について

    相続税は、被相続人から相続などによりもらった

記事を読む

年金とは 所得金額の計算方法と 有利な受け取り方の選択について

    昔はリタイアすると年金生活で悠々自適という人

記事を読む

消費税とは 課税対象はどんなもの 非課税取引とその詳細について

    今では世界140以上の国や地域で採用されてい

記事を読む

年末調整の対象になる人とは 対象にならない人についてとその対応は

    便宜上、毎月の給与から差し引かれている源泉所

記事を読む

相続時の相続放棄の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

      相続とは、被相続人の財産

記事を読む

スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド

税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わずに納税ができるようになりまし

記事を読む

給与所得以外に副業がある場合 確定申告が必要な場合とその計算方法

    昔はまじめに一生懸命働いていれば国や会社が最

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑