年越しそばの由来とは いつ食べるのがいいの 喪中の時はどうする?

 

 

大晦日は家族みんなで集まって、ちょっとごちそうを食べて過ごすことが多かったので楽しいイメージを持っています。

 

大晦日が近づくと、少しワクワクしませんか。

 

おせち料理の中身には好き嫌いがありましたが、みんなで集まって食べると楽しいものです。

 

我が家ではTVで音楽番組などを見て、除夜の鐘が鳴り響くころに、食べるのが「年越しそば」でした。

 

年越しそばの由来とは、いつ食べるのがいいの、喪中の時はどうするのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

年越しそばの由来とは

 

なぜ、大晦日に「年越しそば」を食べるようになったんでしょうか?

 

親がそうしていたので、私は由来や理由も知らずに食べていました。

そういうものだと思っていましたからね。

 

調べてみれば、大晦日にそばを食べるという習慣は江戸時代ぐらいに定着したのだといわれています。

 

なんか、縁起がいいのだとか。

 

どんなふうに縁起がいいのかと疑問に思いませんか?

 

そばの作り方にあるとか。

 

そばは長く伸ばして細く切ってつくる食べ物なので、その”細く長く”ということを「健康で長寿」や「家運が長命」にこじつけているように私には思えるのですが、家族の健康や長寿いいんだよということで縁起をかついで食べるようになった説が一般的とされています。

 

実際に、そばはそれに含まれる食物繊維の働きで身体の毒素をとっぱらってくれるといわれていて、長寿にもいいとされていること、また、そばに含まれるルチンという成分が高血圧の予防と改善や肌をイキイキさせるコラーゲンの生成に関わっているとされています。

他にもビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄、ナイアシン、コリン、必須アミノ酸などがそばには含まれています。

 

結構、そばって身体にいいものなんですね。

昔から、そばを良く食べる山村には長寿が多いといわれているらしいですから。

これはあながち嘘ではないですね。

スポンサーリンク

 

また、別の説としては、そばは他の麺類に比べて切れやすいことより、一年の災厄を切り捨て振り払いたいという願いから食べられるようになったんだといわれています。

これも、結構こじつけかなと思ってしまいますが、何事も良いように考えて未来に希望をもって生きるようにしていたんだなと思います。

 

もう一つの説で、江戸の細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを利用していて、金を集めるものということで金運を願って食べていたというものもあります。

 

まあ、いろいろあるんですね、推測でしかないですが。

 

いつ食べるのがいいの

 

一般的に12月31日のうちに食べればよいとされています。

 

なぜだと思いますか?

 

それは由来の中にヒントが隠されています。

 

勘のいいあなたならわかりますよね。

 

そばが切れやすいということから、一年の災厄を打ち切りたい、すなわち、災厄は年を越さずに処理したいですよね。

一年の区切りである大晦日に、その年起こったいろいろなことを精算するために「年越しそば」を食べてすっきりしようということなんですね。

 

区切りとなると大晦日の夜のあたりが良いように思いますね。

我が家でもいつも夜中でした。

テレビなんかでは31日の昼間に年越しそばを食べてる風景が流れてましたけどね。

 

喪中の時はどうする?

 

「喪中」とは近親者が亡くなったときに、その死を悲しんで遺族が身を置く、一時的に慶事から外れる時期といえます。

 

だいたい近親者が亡くなってから1年間とされていますが、禁忌事項の内容、宗派と死者との関係によって、その期間はさまざまとなります。

 

喪中とは慶事、つまり、祝い事から外れる時期ということです。

 

それに対して、「年越しそば」は家族の長寿、金運を願い、災厄を振り払うものです。

 

「年越しそば」は祝い事というよりも願い事のように思えますよね。

 

縁起を担いて食べられるものなので意味合いが全く違います。

 

別に祝い事をしてはしゃいでいるわけではありません。

 

ですので、喪中であっても年越しそばは食べられます

 

家族の幸福を故人も願っていると思いますよ。

 

まとめ

 

年越しそばは家族の長寿・金運を願い、一年の災厄を振り払い、新年を迎えるために縁起を担いで食べるものなのです。

 

その意味合いから、12月31日に食べることになっていて、また、その意味合いから喪中であっても食べることはかまわないとされています。

スポンサーリンク

関連記事

おせち料理の由来とは 中に入っている料理の意味と重箱の意味と配置

    子供のころ、正月が近づくと、母親がよくおせち

記事を読む

初詣の由来や起源とは いつまでに行けばいいの 関西でのおすすめは

      年末に除夜の鐘を聞きなが

記事を読む

正月の起源や由来とは 期間はいつまでなの 喪中のときはどうすればいい?

    大晦日が過ぎると翌日はお正月です、お正月とい

記事を読む

年賀状とは 年賀状を書くときのNGワードと喪中の時の対応の仕方

    年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアルバイ

記事を読む

お年玉の由来とは 正しいあげかたやマナーについて ポチ袋の意味は

    子供のころ、正月で一番うれしかったのは「お年

記事を読む

成人の日の由来とは 1月の第2月曜になった理由は 各地の成人式について

成人になればいろいろできることが増えますが、それとともに責任も増してきます。  

記事を読む

七草の由来とは 七草粥に入れるものについて いつ頃食べればいい?

    毎年正月になると、新たな気持ちになります。

記事を読む

年賀状作成 年賀状を安く購入するには 手書きできないときには印刷で

    年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアル

記事を読む

スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド

税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わ

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近の

USBを使用してPCからiPhoneに動画を転送する方法

iPhoneに動画を転送する方法はいくつかありますが、今回はP

スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、

TikTok Lite活用法:使い方&特典獲得のコツとTikTokとの違いについて

TikTok Liteは、人気の動画共有プラットフォームTik

→もっと見る

PAGE TOP ↑