レターパックの「様」を消す理由と正しい方法とは?

郵便

はじめてレターパックを書くと、差出人欄に印字された「様」に少し戸惑いますよね。結論から言うと、ビジネスでは差出人欄の「様」を二重線で消すのが一般的なマナー。宛先が会社なら「御中」に直すなど、相手に合わせた配慮も必要です。この記事では、「なぜ消すの?」「どこをどう直すの?」をやさしく解説。あわせて、レターパックプラスとライトの違いや、返信用・局留めの書き方、投函前チェックまで、初心者さんでも迷わないポイントを一つずつ丁寧にご紹介します。参考になる具体例も交えますので、今日から自信を持ってきれいに書けますよ。

レターパックの「様」を消す理由とは?

ビジネスにおけるマナーとしての「様」

ビジネスの世界では、自分の名前や住所に「様」を付けるのは避けるのが一般的なマナーです。これは、「自分自身に敬称を付けてしまうのは不自然」という考え方からきています。レターパックにはあらかじめ差出人欄に「様」が印字されていますが、差出人(ご依頼主)欄の「様」「お」「ご」は二重線で消すことで、相手に「ビジネスマナーがきちんとしている人」という好印象を与えられます。

また、宛先が企業や部署などの“組織”の場合は、宛名欄の「様」を「御中」に直します。「御中」は組織や団体に対して使う敬称で、個人宛の「様」とは使い分けが必要です。例えば、「株式会社〇〇 様」は誤りで、「株式会社〇〇 御中」が正しい表記になります。ペンで横または斜めに二重線を引けばOK。ほんの数秒の作業ですが、こうした細やかな配慮は、書類や荷物を受け取る相手の心にしっかり届きます。

個人宛ての場合の扱い

個人の方に送る場合は、宛先の「様」はそのままで構いません。これは「お相手への敬意」を示す大切な部分だからです。ただし、差出人欄についてはやはり「様」は二重線で消すことが望ましいです。消さなくても郵便はきちんと届きますが、ビジネスや目上の方への発送はもちろん、フリマサイトやお礼の品など、少し改まったやり取りでも二重線を入れておくと「きちんとしている人」という印象を持ってもらえます。

二重線はラフにサッと引くだけでも十分ですが、見た目を整えたい方は定規を使ってまっすぐに引くときれいです。消す際は、印字された文字がしっかり読めない程度に重ねるのがポイント。細かいことですが、こうした配慮が全体の印象を引き締めます。

返信用における「様」の重要性

返信用レターパックを同封する場合は、宛名欄にあらかじめ「様」が印字されています。この「様」は、そのままでは相手が返送しにくくなってしまうため、二重線で消して「行」に直すのがマナーです。「行」は“差し出す相手に敬称を付けずに差し上げる”ための表現で、受け取った相手が自分に敬称を付けて送り返せるようにするための配慮です。

そして、相手が返送する際には、その「行」を二重線で消して「様」または「御中」に直します。会社宛の場合は「御中」、個人宛の場合は「様」が基本です。この一連のやり取りは、封筒やレターパックだけでなく、一般的な郵便や案内状などでも使われるビジネスマナーです。消す方法は修正液ではなく二重線が基本。ペンの色は黒が無難で、縦書き・横書きどちらでも構いません。こうした細やかな心配りが、相手に「気遣いができる人」という印象を残します。

正しいレターパックの書き方

基本の記入方法と注意点

レターパックを書くときは、順番を意識するとスムーズです。まず①宛先の郵便番号をしっかり記入。郵便番号は誤りがあると配達が遅れる原因になるので、必ず確認しましょう。次に②宛先(住所・氏名・電話番号)を省略せず丁寧に書きます。マンション名や部屋番号、ビル名も忘れずに。③差出人(住所・氏名・電話番号)も同じく省略なしで。ここで、差出人欄に印字された「様」「お」「ご」は二重線で消します。

品名(中身)は「雑貨」など曖昧な表現より、「衣類」「書類」「食品(常温)」など具体的に書くと受付や輸送がスムーズになります。そして⑤控えシールの保管も大事。差し出した後に荷物の追跡ができる唯一の手がかりなので、届くまで安全な場所で保管しましょう。

具体的な記入見本と解説

– **個人宛の場合**:宛先の氏名の「様」はそのまま残し、差出人欄の「様」「お」「ご」は二重線で消します。

– **ビジネス宛の場合**:会社名→部署名→役職→氏名の順で書きます。宛先が会社や部署のみの場合は、最後を「御中」に訂正します。例えば「株式会社〇〇 御中」。個人名がある場合は「御中」は使わず、その人の名前に「様」を付けます。

– **局留めの場合**:宛先欄に「受け取りたい郵便局の郵便番号・住所・局名」を記入し、その後に受取人の氏名を書きます。必要であれば住所も補足します。

どの場合も、**電話番号と品名の記入は必須**。最後に「はがして差出し」と書かれたシールを剥がし、自分用の控えとして必ず保管しましょう。追跡番号がそこに記載されています。

「御中」の使い方と例

「御中(おんちゅう)」は、会社や団体、学校などの“組織宛”に使う敬称です。個人宛とは使い方が異なります。

– **誤った例**:株式会社〇〇

– **正しい例**:株式会社〇〇御中

個人名がある場合は、その人に「様」を付け、会社名には「御中」は付けません。たとえば「株式会社〇〇 営業部 田中様」が正しい形です。部署だけの場合は「株式会社〇〇 営業部 御中」。

大切なポイントは「様」と「御中」を併用しないこと。同じ宛名の中で両方を使うのは誤りです。この敬称の使い分けを知っておくと、ビジネス文書や荷物の送り状でも恥をかかずに済みます。

様を消すための具体的な方法と手順

消すための公式ルール

実は、日本郵便から「差出人欄の様を必ず消さなければならない」という公式な罰則や規定はありません。つまり、消さなくても荷物はきちんと届きます。
ですが、ビジネスの世界やきちんとしたやり取りでは、「自分の名前に敬称を付けない」という文書マナーが広く知られています。そのため、差出人欄にあらかじめ印字されている「様」「お」「ご」を二重線で消すことが推奨されています。

消すときは、黒のペンやサインペンでOK。線を引く方向は横でも斜めでも構いません。大事なのは、しっかり「消してある」と分かることです。修正液や修正テープは、仕上がりが不自然になったり、インクがにじんだりする原因になるため避けましょう。

消す際の注意点とマナー

消すときは、文字全体にしっかりかかるように二本の線を引くのが基本です。線は薄すぎず、でも他の文字まで消してしまわない程度の濃さが理想。見た目をきれいにしたいときは、定規を使ってまっすぐ引くとより清潔感が出ます。

注意したいのは「やりすぎ」です。例えば、差出人名のすぐ後ろにある「様」だけをうっかり残してしまったり、逆に宛先欄の「様」まで全部消してしまうと、敬称の意味が崩れてしまいます。
会社宛は「御中」に、個人宛は「様」を残す——この切り替えを守れば、ほぼ間違えることはありません。

相手によって異なる書き方

敬称は、相手が誰かによって選び方が変わります。
– **会社や部署**:最後は「御中」

– **会社内の個人名がある場合**:その人に「様」を付ける(御中は不要)

– **官公庁・学校・病院**:組織なので「御中」

– **フリマ取引や友人宅**:個人なので「様」

そして、差出人欄だけは相手が誰であっても「様」を二重線で消すのが基本です。迷ったときは「組織=御中」「人=様」とシンプルに覚えておくと安心ですよ。

レターパックプラスとレターパックライトの違い

それぞれの特徴と発送方法

レターパックには「プラス」「ライト」の2種類があります。それぞれの特徴を知っておくと、用途に合わせて使い分けやすくなります。

* **プラス**:郵便局員さんが対面で手渡ししてくれ、受取人のサインや受領印をもらいます。厚さに制限はなく、A4サイズ・4kgまで送れます。大切な書類や壊れやすいものなど、確実に相手の手に届けたいときに安心です。差し出し方法は郵便局窓口はもちろん、ポスト投函や集荷も可能。

* **ライト**:受取人の郵便受けに投函されます。厚さは3cmまでの制限があり、重さはプラス同様4kgまで。軽くて薄いもの、または不在が多い相手への発送に向いています。ただし、ライトは集荷サービスは利用できません。

どちらも全国一律料金で、土日祝日も配達OK。追跡番号がついているので、差し出し後はネットやアプリで配達状況を確認できます。購入は郵便局、一部のコンビニ、またはネットショップからも可能です。

使用する際のマナーと選び方

どちらを選ぶかは、「荷物の厚み」と「相手にどう届けたいか」で判断します。

* **プラス**は、大事な書類や契約書、プレゼントなど、確実に本人の手に渡したいものにおすすめです。ビジネス文書や応募書類もプラスを選ぶと安心。

* **ライト**は、不在がちで対面受け取りが難しい相手や、衣類・書類など厚さ3cm以内の荷物に向いています。

どちらも現金は送れませんし、壊れ物や生ものも避けたほうが無難です。さらに、中身によっては航空機に搭載できず陸送になる場合があります(例:リチウム電池を含むもの)。そうすると配達日数が伸びることがあるので注意しましょう。

品名は「雑貨」などあいまいな表現より、「衣類」「アクセサリー」「契約書」など具体的に書くことで、郵便局での受付や輸送がスムーズになります。小さな配慮ですが、遅延やトラブルを防ぐ大切なポイントです。

郵送手続きにおける注意事項

投函前の最終チェック

レターパックを出す前に、次のポイントを一つずつ確認しましょう。

1. **宛先・差出人の住所氏名・電話番号を最終確認**
数字や漢字の間違い、部屋番号の抜けなどがないか、落ち着いて見直します。

2. **差出人欄の「様」「お」「ご」を二重線で消す**
ビジネスマナーとして自分に敬称を付けないのが基本です。

3. **品名は具体的に**
「雑貨」より「衣類」「契約書」「アクセサリー」など、分かりやすい表記に。

4. **封緘テープは料額印面にかからないように**
料金部分が隠れると郵便事故の原因になることがあります。

5. **控えシールを剥がして保管(追跡用)**
ライト・プラス共通で、追跡番号が記載されています。

6. **ライトは厚さ3cm以内か確認**
少しでも超えると返送や追加料金の対象になることがあります。

7. **プラスは控えシール台紙を保管**
差出後の追跡やトラブル時に役立ちます。

もし少しでも不安がある場合は、郵便局の窓口でチェックしてもらうと安心です。

保管と局留めの利便性

「家で受け取れないかも…」というときは、局留めサービスが便利です。これは、郵便局で荷物を預かってもらい、自分の都合のよい時間に取りに行ける方法です。

宛先欄には、受け取りたい郵便局の郵便番号と住所、そして「〇〇郵便局留」と書きます。さらに、自分の氏名(または受取人の氏名)も記載します。受け取りの際は運転免許証や保険証などの本人確認書類が必要です。

保管期間は到着翌日から10日間。期限を過ぎると差出人に返送されてしまうので注意してください。事前に追跡番号で到着を確認し、受け取りに行くとスムーズです。旅行や出張、長時間の外出予定があるときにもおすすめのサービスです。

レターパックの記載内容と品名

荷物に必要な情報の具体例

レターパックで荷物を送るときは、必要な情報をしっかり書くことが大切です。宛先は以下の順番で記入すると分かりやすく、配達もスムーズになります。

1. **郵便番号(〒)**
数字の間違いは配達遅延の原因になるので、控えや住所録で確認しましょう。

2. **住所番地・建物名・部屋番号**
マンションやアパート名、ビル名、部屋番号も省略せずに。

3. **氏名(または会社名+御中)**
会社宛てなら「御中」、個人宛てなら「様」を付けます。

4. **電話番号**
万が一配達時に問題があった場合、郵便局から連絡が来ます。

差出人欄も同じく省略せずに記入し、差出人の「様」「お」「ご」は二重線で消しましょう。

**品名(中身)**は、「雑貨」といった曖昧な表現ではなく、衣類/アクセサリー/書類/食品(常温)など具体的に書くと、仕分けや輸送がスムーズです。危険物(スプレー缶や花火など)、現金、貴金属は送れません。また、航空危険物に該当する可能性がある品は陸送になるため、到着まで日数がかかる場合があります。

ビジネスと個人での違い

レターパックの書き方は、ビジネスか個人かによって少しポイントが変わります。

* **ビジネスの場合**

会社名や部署名は略さずに正確に記入します。宛先は会社=御中/担当者=様の形が基本です。差出人欄の敬称は二重線で消し、品名は「書類」「契約書」「請求書」など業務に沿った具体的な内容にしましょう。

* **個人の場合**

宛先の「様」はそのままでOK。差出人欄の敬称はやはり二重線で消します。フリマサイトでの取引やお礼の品を送るときは、品名を「衣類」「アクセサリー」「書籍」など具体的に記入すると安心です。

どちらの場合も、差し出す前に控えシールの保管を忘れないこと。追跡番号が書かれているこの控えがあれば、配送状況を確認でき、万が一のトラブル時にも役立ちます。

満足度の高い発送を実現するために

相手に喜ばれる発送方法

せっかく荷物を送るなら、受け取った相手が「丁寧だな」「心遣いがあるな」と感じられる工夫をしましょう。

まず、相手に到着希望日や時間帯があるか事前に聞いておくと安心です。急ぎや特定の日に使う荷物なら、希望日指定で手配すると喜ばれます。

中身は、輸送中にこすれたり傷ついたりしないよう、薄紙や緩衝材でやさしく包みます。書類や納品書がある場合は、一番上に入れておくと相手が探しやすく、スマートな印象に。封は圧着テープやしっかりとしたセロハンテープで確実に閉じましょう。

重要な書類や高価な品物は「レターパックプラス」で対面受け取りにすると安心です。また、受取が不安な場合や自宅で受け取りにくい場合は、局留め指定も選択肢になります。

差し出し後は追跡番号を相手に共有すると、配達状況を確認でき、受け取る側も安心感が高まります。ちょっとしたひと手間が、相手の満足度につながりますよ。

依頼時の注意すべきポイント

返信用レターパックを同封して相手に返送をお願いする場合は、書き方にも気を配りましょう。

まず、宛名は自分の住所・氏名を書きますが、印字された「様」は二重線で消して「行」に直します。これは、相手が自分に敬称を付けて返送できるようにするための配慮です。差出人欄は空欄にして、相手が自分の情報を書けるようにしておきます。

封筒や書類と一緒に同封するときは、二つ折り程度が扱いやすく、角2サイズ(A4が折らずに入る封筒)なら出し入れもスムーズ。

また、相手が会社の場合は「御中」に、個人の場合は「様」に戻して返送してもらう旨を、メモや一言で添えると親切です。こうした細かい心配りが、スムーズなやり取りと良い印象につながります。

よくある質問(FAQ)

レターパック様消さない理由は?

レターパックに印字されている「様」は、そのままでも配送は可能で、違反にもなりません。これは、郵便事業者側が利用者に対して敬意を表すためにつけているもので、「郵便局から見たお客さまへの敬称」としての意味合いもあります。

ただし、ビジネスシーンでは自分の名前に敬称をつけないのが基本マナーです。そのため、差出人欄に印字されている「様」や「お」「ご」を二重線で消しておくと、より丁寧で礼儀正しい印象になります。

迷ったときはシンプルに、

* **差出人の敬称は消す**

* **会社宛は「御中」にする**

この2つを基本にすれば安心です。

消されている場合の対処法

誤って宛先の「様」まで消してしまった場合でも、宛名がきちんと読み取れる状態であれば、通常はそのまま配達されます。ただし、見た目が気になる場合や、重要な書類などで失礼に感じられる恐れがあるときは、新しいレターパックに書き直すのが確実です。

また、未使用のレターパックは手数料を払えば交換可能です。交換できる条件としては、料額印面(切手部分)が汚れていない、破れていないなどがあります。破損や汚れがあると交換対象外になることもあるため、判断が難しい場合は郵便局の窓口で相談しましょう。

こうして事前に正しい対処法を知っておくと、いざというときも慌てずに済みます。

まとめ

レターパックの「様」を消すのは、“届ける相手を立てるための思いやり”。実務上は消さなくても届きますが、ビジネスでは差出人欄の「様」「お」「ご」を二重線で整えるのがスマートです。宛先が会社・部署なら「御中」、個人名なら「様」。返信用は「様」→「行」→差出時に「様/御中」へ戻す流れを覚えておけばもう迷いません。配送方法はプラス=対面/ライト=郵便受け・3cmまでと用途で使い分け、品名は具体的に。投函前は控えシールの保管と住所氏名の最終チェック、局留めや追跡の活用で安心度もアップ。小さな工夫で、受け取る方にも自分にも気持ちのよい郵送が叶います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました