初詣の由来や起源とは いつまでに行けばいいの 関西でのおすすめは
年末に除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べ、年を越しますよね。
新しい年を新鮮な気持ちで迎えて、最初に行う行事が「初詣」となります。
いつも当たり前のように初詣に行きますが、なぜ行くのか、いつまでに行くべきなのかなどを考えたことがあるでしょうか。
初詣の由来や起源とは、いつまでに行けばいいのか、関西でのおすすめのスポットを紹介します。
Contents
初詣の由来や起源とは
初詣の由来ですが、元来は「年籠り」といわれる風習が変化したものだといわれています。
年籠りとは、大みそかから元旦にかけて家長が祈願のために氏神の社に籠る習慣でありました。
やがて年籠りは大晦日の夜にする「除夜詣」と元旦の朝にする「元旦詣」に分かれ、最終的には「元旦詣」が「初詣」の原形になった。
江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角にある社寺に詣でることが主流でしたが、明治中期以降、商業的な仕掛けにより、氏神や恵方には関係なく仕掛けられた有名寺社に詣でることが普通になりました。
そのころより世間一般に広まり習慣化されていくことになったのです。
どんな仕掛けがなされたのかですが、京阪神の鉄道会社がそれぞれの沿線の神社仏閣を「今年の恵方はここだ」と勝手に宣伝し始めたためにてんでんバラバラなところへ詣でることが横行し、恵方の意味が薄れて、勝手に宣伝したところへ行く人が増え、そこが次第に有名どころになっていきました。
関東でも同様な感じで仕掛けがされました。
それで、氏神や恵方に関係なく有名寺社に行くということが定着していきました。
鉄道会社が初詣の習慣を作ったんですね。
日本のイベントはどんなイベントでも、大抵は何らかの商業的な仕掛けがあったようですね。
土用の丑の日のうなぎであったり、バレンタインのチョコであったり、クリスマスのケーキであったり、商売がらみの習慣がほとんどです。
いつまでに行けばいいの
私の実家では、初詣は元旦には行かなかったです。
おそらく、元旦は混むだろうからと、そうしたんだと思っています。
元旦は家でゆっくり新年を迎えようとしたのでしょう。
いつまでに行けばいいのかという問いのために選択肢を用意しますと、
1)元旦まで
2)三が日以内
3)松の内まで
4)1月は正月なので1月末まで
の4つがあげられますが。
実際はどの期間にするのが正解なのかははっきりしていないようです。
あなたの住んでいる地域によってその期間が違っているようですからそれに合わせるのが無難でしょう。
全体的な傾向としては「三が日以内に行く」という考え方が主流のようです。
もし、はっきり決められていないようなら三が日以内としておけばいいでしょう。
関西でのおすすめは
関西での初詣スポットの人気ランキングは以下のようである。
1位 伏見稲荷大社(京都)
全国で3万社を超える稲荷大社の総本宮であるところ
2位 平安神宮(京都)
「時代祭」「大鳥居」で有名なところ
3位 住吉大社
全国2000社以上ある住吉大社の総本社であるところ
4位 今宮戎神社
「商売繁盛・福徳円満」の守り神として親しまれているところ
5位 下賀茂神社(京都)
山城国一の宮で京都の守護神であり、世界遺産でもあるところ
6位 成田山不動尊
交通安全のご利益で親しまれているところ
7位 露天神社(お初天神)
縁結びの神様として有名な大阪のキタにあるところ
8位 北野天満宮(京都)
学問の神様、菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社であるところ
9位 石清水八幡宮(京都)
弓矢の神様として源氏に尊崇されたところ
10位 大阪天満宮
学問の神様、菅原道真を祀っているところ
関西の上位3つは全国の中でも1~3位を占めている人気のスポットとなっています。
関西の10位内は全国でも20位内に入っています。
そしてその10位内のスポット全てが京都か大阪ということになっています。
関西圏では大阪と京都が初詣スポットがたくさんあります。
奈良を抑えて大阪が上位に食い込んでいるのがなにわの商売人の力を感じさせますね。
まとめ
初詣は「年籠り」といわれる風習が変化したものだったんですね。
あと鉄道会社が明治時代中期以降に商業的な仕掛けをしたことで初詣の習慣が世に広まり、今の初詣の原形ができあがりました。
初詣はいつまでにするのかは明確な基準はなくそれぞれの地域で決められている。
ただ、主流は「三が日以内」である。
関西はおすすめな有名寺社が多いのであなたの状況に応じて選択して行ってみましょう。
関連記事
-
おせち料理の由来とは 中に入っている料理の意味と重箱の意味と配置
子供のころ、正月が近づくと、母親がよくおせち
-
年賀状とは 年賀状を書くときのNGワードと喪中の時の対応の仕方
年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアルバイ
-
成人の日の由来とは 1月の第2月曜になった理由は 各地の成人式について
成人になればいろいろできることが増えますが、それとともに責任も増してきます。
-
お年玉の由来とは 正しいあげかたやマナーについて ポチ袋の意味は
子供のころ、正月で一番うれしかったのは「お年
-
年越しそばの由来とは いつ食べるのがいいの 喪中の時はどうする?
大晦日は家族みんなで集まって、ちょっとごちそ
-
年賀状作成 年賀状を安く購入するには 手書きできないときには印刷で
年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアル
-
正月の起源や由来とは 期間はいつまでなの 喪中のときはどうすればいい?
大晦日が過ぎると翌日はお正月です、お正月とい
-
七草の由来とは 七草粥に入れるものについて いつ頃食べればいい?
毎年正月になると、新たな気持ちになります。