簡易書留でクーリング・オフをする 通知書に書く内容と注意点について

 

 

クーリング・オフって聞いたことがありますか?

 

不利な状況下で契約をさせられた場合に、消費者保護の観点から、契約がなかったことにできる制度です。

 

別にほしいと思ってもないのに、突然に押しかけて売り込まれ、冷静な判断ができないまま契約してしまうときなどがあります。

 

そんなときは、事後よくよく考えると契約しなければよかったと思うことがあります。

 

そんなときに少し簡便な方法で対処する方法を提示します。

 

簡易書留でクーリング・オフをする、通知書に書く内容と注意点について紹介します。

 

スポンサーリンク

簡易書留でクーリング・オフをする

 

クーリング・オフをするには、書面で通知して証拠をとる必要があります。

 

その証拠のために簡易書留を使うこともできます。

 

もっと確実にしたい場合は、内容証明郵便と配達証明という手もありますが、ここでは簡易書留で無難にこなす場合を想定します。

 

 

 

1.現金払いの場合は、販売会社に簡易書留で書面を通知します。

 

 

 

2.クレジット払いの場合は、クレジット会社へ簡易書留でクーリング・オフを通知します。

 

通知を受けたクレジット会社が決済会社や販売会社などへクーリング・オフの連絡をします。

 

ただ、クレジット会社によっては決済会社や販売会社などへクーリング・オフの連絡をしない場合もありえますので、念のため決済会社や販売会社などへクーリング・オフの連絡をした方がいいでしょう。

 

間に決済会社がある場合は決済会社に連絡をすれば販売会社へは連絡が行くようになっていることが多いです。

 

その都度確認した方が確かですね。

 

なお、

 

1.販売会社に頭金を支払っている。

 

2.商品を受け取っている。

 

3.工事の一部・全部が施工されている。

 

などの場合は、販売会社へは必ず簡易書留でクーリング・オフの通知をしましょう。

 

通知書に書く内容

 

ハガキ(通知書)に書く内容としては、

 

1)契約解除通知書または通知書というタイトル

 

2)契約年月日

 

3)商品名

スポンサーリンク

 

4)契約金額

 

5)販売会社名と担当者名(担当者名がわかれば)

 

6)返金を求める旨(お金を支払っている場合)

 

7)商品の引き取りを求める旨(商品を受け取っている場合)

 

8)はがきを書く年月日

 

9)あなたの住所

 

10)あなたの氏名

 

を正しく記入しましょう。

 

注意点について

 

1)クーリング・オフ期間を過ぎていてもできる場合があります。

 

販売業者が法定書面を提示していなかった場合はクーリング・オフ期間が開始されていませんのでクーリング・オフができます。

 

販売業者が、クーリング・オフをさせないように威迫したり誤認させたりした場合は、改めてクーリング・オフを記載した法定書面をもらってからクーリング・オフがリセットされます。

 

販売業者が法律に定められたルールを破って不適切な勧誘をしたときは契約を解除できる場合があります。

 

良く調べてから判断しましょう、法改正などでクーリング・オフもできる場合が増えています。

 

 

2)クーリング・オフできるものとできないものを理解する。

 

クーリング・オフできるもの

 

1.ネット販売であっても業務提供誘引販売取引の場合があり、この場合で法定書面を受領した日から20日間がクーリング・オフ期間になります。

 

法定書面がなければいつでもクーリング・オフが可能な場合があります。よく確認してくださいね。

 

業務提供誘引販売取引とは、会費を払って入ったところでしか業務をして稼ぐことができないもの、サイトで作業して稼ぐことができるようなもの、その作業は他では報酬を生まないもの。

 

 

クーリング・オフできないもの

 

1.3000円未満の商品を現金で購入したとき。

 

2.乗用自動車

 

3.訪問販売等であっても、自らの意志で使用・消費した政令指定消耗品(化粧品、洗剤など)

 

4.営業目的の取引

 

 

3)郵便局に一緒に持っていくものを把握する。

 

ハガキ(契約解除通知書)

 

印鑑

 

料金:簡易書留310円+ハガキ代金62円=372円

 

*ハガキ(契約解除通知書)は両面をコピーしておきましょう。

 

*郵便局の窓口で渡される簡易書留受領証とハガキの両面コピーを大切に保管しておきましょう。

 

これがクーリングオフの証拠として機能します。

 

まとめ

 

クーリング・オフそのものをよく理解しておきましょう。

 

なにが対象になり、例外のことについてや、簡易書留での対応の仕方など、事前にいろいろ勉強しておけば、その場になっても、慌ててミスを犯すこともなくなるでしょう。

スポンサーリンク

関連記事

簡易書留の支払い 切手で郵便証紙を貼ってもらえる?どんな場合はOK?

    ちょっと大事な郵便を送るときに、簡易書留とい

記事を読む

メルカリで郵便局留はできる?郵便局で受け取るにはどうする?その方法とは

    誰でも、内緒で商品を買ったりすることがありま

記事を読む

簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サービスです。このサービスは初めて

記事を読む

簡易書留の転送について 転送不要の場合はどうなる?対策は?

    簡易書留で届けられるものはいろいろありますね

記事を読む

年賀はがきは無料で交換できる?書き損じた時と近親者に不幸があった時などについて

    年末が近づくと年賀はがきを買って、年賀状を出

記事を読む

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用するのが「簡易書留」です。しかし

記事を読む

簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?

  普段は手紙を良く使っています、たいていの物は手紙で気にせずに送ります

記事を読む

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送れる日本郵便の便利なサービスで

記事を読む

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスです。特にコンビニからの発送は、

記事を読む

不在でも安心!ゆうパック置き配の活用法

「ゆうパック置き配」は、不在時でも荷物を指定場所に届けてもらえる便利なサービスです。玄関前や

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑