スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド


税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わずに納税ができるようになりました。キャッシュレス納付とも呼ばれるこの方法は、多くのメリットを提供します。

今回は、スマホ決済に対応している税金や納付方法、メリット、注意点について解説していきます。利便性の向上につながるスマホ決済の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Contents

税金をスマホ決済すれば手間を省ける!

税金の支払いはうっかりすると忘れがちです。しかし、忘れてしまうと延滞料金を支払う羽目になり、余計な出費が必要になります。そこで、いつどの税金の支払いが必要になるかをチェックできる「税金カレンダー」を作成し、日々の納税にお役立てください。

納税でスマホ決済が可能に!

2022年12月1日から、国税の多くでPay払いが可能となり、2023年4月1日からは地方税も「地方税統一QRコード」による納付がスタートしました。これにより、税金をスマートフォンで支払えるようになり、タイミングを気にせずに納付できるという大きなメリットがあります。

スマホ決済に対応している税金

スマホ決済は、ほぼすべての国税に対応しています。具体的には以下のような税金をスマホ決済で納付できます。

所得税
消費税
法人税
相続税
贈与税
酒税
たばこ税

本税はもちろん、加算税や延滞税などの付帯税もスマホ決済が可能です。ただし、印紙を張り付けて納付する場合や納付書を添えない税目については利用できません。また、スマホ決済ではいくつかの税目をまとめて納付できず、ひとつずつ手続きを行う必要があります。

地方税は以下のような税金でスマホ決済で納付できます。

住民税
事業税
固定資産税
自動車税
軽自動車税

それぞれで支払いができる項目が違うので地方で確認する必要があります。

税金をスマホ決済で納付する方法

スマホ決済で税金を納付するには

国税の納付

国税では、国税庁長官によって指定された納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営しているスマホ決済専用のWebサイトで、利用可能なPay払いを選択します。支払いに使うPay払いは以下の7種類があります。

国税庁:スマホアプリ納付の手続

Pay払いの詳細については上記にアクセスし「国税スマートフォン決済専用サイト」をクリックして確認ください。

スマホアプリ納付(ペイ払い)

PayPay
利便性が高く、多くのユーザーが利用しています。銀行口座、クレジットカード、ATMからの現金チャージが可能です。オートチャージ設定もできます。

d払い
ドコモユーザー以外でも利用可能で、普段の買い物から税金の支払いまで幅広く使用できます。銀行やATMからのチャージが可能です。

au PAY
auユーザー以外でも利用でき、店舗数も多いです。バーコードリーダーでの読み取り支払いも可能で、オートチャージ設定ができます。

LINE Pay
多様な支払い方法が選べ、普段の買い物や公共料金の支払いにも利用できます。オートチャージ設定も可能です。

メルペイ
メルカリの売上金を利用した支払いも可能で、iD決済やメルペイコード決済に対応している店舗で利用できます。

Amazon Pay
Amazonアカウントを使った決済サービスで、多くのサイトで利用できます。簡単に納付手続きが完了します。

楽天ペイ
Suicaの発行やチャージができ、主要6指標で高評価を獲得しています。

そのほか納付で使えるキャッシュレス決済

スマホ決済以外にも以下のキャッシュレス決済方法があります。

e-Taxを活用するダイレクト納付
e-Tax経由で口座から引き落として納付する方法です。納付ボタンを押すだけで手続きが完了します。

スポンサーリンク

Pay-easyに対応するインターネットバンキングやモバイルバンキングを活用する納付
必要な情報を入力するだけで完了します。

「国税クレジットカードお支払サイト」から支払うクレジットカード納付
金融機関や税務署ではできないクレジットカード納付が可能です。

口座から自動で引き落とされる振替納税
申告所得税などを納付する際に利用できます。

地方税の納付

地方税では地方税共同機構が運営している税金の支払いをより簡単にスムーズにできる「地方税お支払いサイト」で、利用可能なPay払いを選択します。支払いに使うPay払いなどは国税よりも多く26種類あります。
ただ、国税では使えるLINE Pay、メルペイ、Amazon Payは使用できません。

地方税お支払いサイト;スマートフォン決済アプリ一覧

詳細については地方税お支払いサイト

スマホアプリ納付(ペイ払い)

au Pay PayPay d払い 楽天ペイ以外にPayB ファミペイ はまPay Bank Pay YOKA!Pay J-Coin Payなどがあります。

そのほか納付で使えるキャッシュレス決済

スマホ決済以外にも以下のキャッシュレス決済方法があります。

F-REGIで支払うクレジットカード納付
金融機関や税務署ではできないクレジットカード納付が可能です。

Pay-easyに対応するインターネットバンキングやモバイルバンキングを活用する納付
必要な情報を入力するだけで完了します。

口座から自動で引き落とされる振替納税
口座を登録すれば自動で納税できます。

税金をスマホ決済するメリットとは?

スマホ決済で税金を納付することで得られるメリットは多々あります。

現金を手元に用意する必要がない
スマートフォンから手軽に支払いができるため、大金を持ち運ぶ必要がありません。

好きなタイミングで納付できる
インターネット環境があればいつでも納付できます。納付のタイミングを気にせずに済みます。

事前の届け出がいらない
納付情報を入力するだけで簡単に手続きが完了します。アプリのインストールやアカウントの登録、残高のチャージは必要です。

e-Taxで確定申告済みなら納付情報の入力を省略できる
すでに確定申告が済んでいる場合、国税での住所や氏名などの入力が省略できます。

ポイントが付与される場合がある
スマホ決済で納付すると、キャッシュバックやポイント還元が受けられる場合があります。

PayPay:最大1%ポイント還元(国税のみ)

d払い:最大0.5%ポイント還元(国税のみ)

au PAY:最大2.0%ポイント還元

LINE Pay:最大2.0%ポイント還元(地方税のみ)

Amazon Pay:最大5.5%ポイント還元

楽天ペイ:最大2.5%ポイント還元

税金をスマホ決済する時の注意点

税金をスマホ決済で納付する際には、いくつかの注意点があります。

納付金額の上限は30万円
30万円を超える場合は、ほかの納付方法を選ばなければいけません。

領収書が発行されない
領収書が必要な場合は、納付書を使って金融機関や税務署などで納付してください。

後日確認する必要がある場合は

納付手続き完了画面に表示される「納付内容をダウンロード」をタップしてダウンロードするか
「納付情報の入力」もしくは「納付情報確認」画面でメールアドレスを登録すると、納付手続完了メールが届き、内容を確認できます。

アプリの上限金額にも注意
Pay払いにはそれぞれ上限金額が設定されています。

PayPay:最大50万円(24時間以内)最大200万円(30日以内)
auPay:最大50万円(1日以内)

ポイントが付与されないこともある
タイミングとか対象が関係して必ずポイントが付与されるわけではないため、あらかじめ確認しておきましょう。特にコード払いなどには対応しているが、請求書払いには対応してないことが多いです。

まとめ

税金を納付する方法として、スマホ決済は多くのメリットを提供します。法人税の支払いも可能で、窓口に足を運ぶ手間も省けます。様々なスマホ決済方法があるので、自分に合った決済方法を選びましょう。

スポンサーリンク

関連記事

配偶者控除とは 控除の対象となる配偶者の範囲と配偶者控除額について

    独身者と違い、結婚している者は配偶者を養う義

記事を読む

保険の解約金とは どんな税金がかかるのか 確定申告の必要はあるのか

    人生には不安がつきものです、その不安に対して

記事を読む

贈与税とは 対象とならないものと対象になるものについて

      誕生日やクリスマス会など

記事を読む

居住用財産の共有 その時の売却の特例とは 認められない場合について

    人生で一番大きな買い物と言えば住宅が思い浮かびま

記事を読む

10年超居住のマイホームの軽減税率とは 適用条件と適用できない場合とは

    10年を超えて住んでいる家を売り払うには、そ

記事を読む

給与所得の中で非課税とされる給与とは その一覧と詳細について

    サラリーマンの手取り収入は勤め先から受け取る

記事を読む

国内FXの税金 税の分類はどれ 税額の計算などについて

    国内の金融庁の認可をとっているFX会社では、個人

記事を読む

相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

    相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極

記事を読む

固定資産税と都市計画税とは その算出の仕方と軽減の特例について

    人生で一番大きな買い物と言えば住宅が思い浮かびま

記事を読む

相続における宅地等の特例とは どこまで軽減されるの その詳細は

      相続をする場合、宅地や事

記事を読む

スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド

税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わ

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近の

USBを使用してPCからiPhoneに動画を転送する方法

iPhoneに動画を転送する方法はいくつかありますが、今回はP

スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、

TikTok Lite活用法:使い方&特典獲得のコツとTikTokとの違いについて

TikTok Liteは、人気の動画共有プラットフォームTik

→もっと見る

PAGE TOP ↑