赤ちゃんに与える水の注意点は どんな水を選ぶ?海外ではどうする?

 

 

赤ちゃんに与えるものは、母乳があればそれで問題ないですが。

母乳がいろんな事情で使えない場合は、水で粉ミルクを溶かすようになります。

その溶かすための水はどうしたらいいか、新人のお母さんなら悩みますよね。

そんなお母さんのために、赤ちゃんに与える水の注意点やどんなものを使う水として選べばいいのか。

また、外国で水を使う場合はどうすればいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんに与える水の注意点は

軟水を使う

軟水というのはカルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に少ない水のことです、これに反して硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が多い水のことをさし、日本では一般的に100mg/L以下が軟水で、101~300mg/Lが中硬水、硬水は301mg/L以上とされている。

日本の水は沖縄の一部の地域を除けば通常、ほとんどが硬度が100mg/L未満という軟水である。

地形の状態が関係しているのです。日本などは狭く傾斜が急な川が多いので地層に浸透してミネラルが溶け出しにくい状態だからと考えられています。硬水である沖縄などでは琉球石灰岩地層がカルシウムの含量を増やすことになっていると考えられています。

カルシウムやマグネシウムの多い水は腸を刺激するので、腸内環境が整備されていない赤ちゃんなどの場合は下痢を起こしがちである。

煮沸する

水道水では煮沸すると塩素を除去できますが15分間くらいは煮沸してくださいトリハロメタンも除去できますから。

また、万が一、ボツリヌス菌の芽胞が含まれているかもしれないことも考慮して用心のため煮沸しましょう。

水道局ではちゃんとしてくれているようです、末端の給水栓までは管理しているようですから、その先の部分がちゃんとできているかは、それぞれの敷地内の配管や貯水槽などによります。

井戸水は塩素が投入されていないですが、水質基準に合格していないこともあるので注意するようにしましょう。ボツリヌス菌の芽胞に汚染されていることもあるようですから、煮沸して大丈夫ならいいんですけど、保証はできないですからね。

ボツリヌス菌の芽胞は100℃で数時間加熱しても生き残ることがあります。ただし、120℃、30分間の高圧蒸気滅菌では死滅します。

 

赤ちゃんに与える水は何を選ぶ?

水道水

日本の水道水の安全基準は世界でトップレベルにあります。

日本の水道水は「水道法」で水質基準が定められています。

その理念は「人々が生活するうえで必要な飲料水を毎日飲み続けても、一生涯、健康を損ねることのない、安全な水を供給する」ということにあります。

スポンサーリンク

東北の震災時に原発事故により放射能汚染がありました。一時、国民は水に対する不安におびえ水道に対する信頼が崩れてしまいました。数年経った今、東京都水道局のホームページに記載がされている内容を見ると、新宿区百人町の水道蛇口から採取した水道水の放射性ヨウ素と放射性セシウムの測定値を東京都健康安全センターのホームページに毎日公表していますね。

2011年の3月くらいは比較的高い濃度でしたが、今では不検出という状態になっています。

この不検出というのはゼロとは限らないみたいですが、あっても0.04とかいうレベルですね。

ほぼないとみても良さそうです。

2014年4月から、食品衛生法に基づく飲料水の基準値が10Bq/kgに設定されたことを受けて水道水の放射性セシウムの管理目標値を10Bq/kgと定めている。それを充分達成しているということです。

日本の水道局は優秀ですね。水道水を煮沸して使っても良さそうですね。

ただし、水道の配管で古い鉛製を用いているところが残されています。施設内に引き込む配管が古い一戸建てや集合住宅などで、鉛が溶け出して水に含まれてしまうこともあるのですが、どこがそうなのかは特定しずらいですね。
このようなことが疑われる場合は、長時間水道を使っていない時に、配管に滞留した水に鉛が溶け出す量が増えるので、朝いちばんなどの最初の水は使わないようにすると回避できます。

赤ちゃんに使う水は水を良く流して配管に滞留していない新しいものを使うようにしましょう。

また、集合住宅などの貯水槽の管理がちゃんとできていないことも不安要素と言えば不安要素です。

唯一、これらのことが、水道以外を選ばせる理由になるのかもしれないですね。

水道に浄水器をつけた水

これにはコストがかかるので、それぞれで判断ください、配管や貯水槽のことを気にするなら、浄水性能を吟味して使われるのもいいかもしれないです。

ウオーターサーバーの水

これもコストがかかります。浄水器よりもかかるということを考慮して判断ください。提供されるところが信頼できるとこなのかどうかを良く調べてくださいね。どこの水を使っているのか、検査は何項目しているのか、それをどれくらいの頻度でしているのかなどを調べて、水道の水質基準と比較して吟味してください。

もちろん軟水であることはチェックしてくださいね。

ミネラルウオーターの水

基準が、水道水に比べると緩いです。飲用としての水の基準ですね。軟水であるかどうか確認して使うようにしてください。

成分などもチェックしておいてくださいね。

 

赤ちゃんに与える水は外国ではどうする?

ヨーロッパや北米の水は硬度が高い傾向にあるようです、赤ちゃんの飲用に使うときは、必ず表示を確認したり、メーカーに問い合わせるようにして軟水を選ぶようにしてください。

放射性物質の検査をしているかもチェックしてくださいね。日本の10Bq/kg以下を参考にして合格かどうかを判断しましょう。

1Bq/kg以下なら合格ラインではないでしょうか。

外国に行ってから慌てて調べるのではなく、日ごろから、行くところを想定して事前に調べておくことをおすすめします。

 

まとめ

日本の水道は世界でトップクラスですから、できれば状況をよく考えてうまく利用するようにしましょう。それでも不安な場合は浄水器やウオーターサーバーなどの他の方法を選択するのもありでしょう。外国では安心な水を事前に調べて購入することを考えてくださいね。

スポンサーリンク

関連記事

マラソンの練習はどうしたらいい 効果的な方法は そのための道具は

    健康ブームで、ある時期からマラソンをする人が増えまし

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?

    なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー

記事を読む

宮古島で利用できる空港バスの運行情報

宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

安くて快適な宮古島ホテルベスト5を発表

宮古島は美しい海と豊かな自然に囲まれた人気のリゾート地ですが、宿泊費が気になる方も多いの

記事を読む

残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

      暑中お見舞いを出そうと思

記事を読む

日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方

    昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。

記事を読む

PCの故障でメールが消滅 そうならないためには 設定の仕方について

    情報化社会の今は、 スマホも普及してきているの

記事を読む

ゆうパック「持ち出し中」の意味とは?届かない時の対処法・注意点を解説

"ゆうパックを待っているのに、なかなか届かない……" そんなと

PayPay(ペイペイ)にチャージする5つの方法|手数料・上限・おすすめも徹底解説!

キャッシュレス決済が広がるなか、PayPay(ペイペイ)を使い

iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑