子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について

 

 

グローバル化が進むことや、地球温暖化により、

いろんな地域の感染症が地球規模で広がることに危機感を覚えている今日このごろ。

デング熱、ジカ熱、重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)、日本紅斑熱、ライム病、回帰熱、ダニ媒介脳炎など虫が媒介する感染症の対策が急がれています。

6月以降、害虫の活動が活発化するのとあわせて、海や山に出かけることが同調するかのように増えていきます。

夏のレジャーを楽しむにはそういった危険と常に背中合わせになることもあるので、なにか良い対策はないかと探されている親御さんも多いはずです。

そんな親御さんのために、虫よけの紹介と、年齢別にどうなのか、効き目も含めてどう対応すればいいのかを提案します。

 

スポンサーリンク

子供に使える虫よけは

子供に使う虫よけとしては、まず安全性が問われます、親御さんとしては安全性が不確実なものは敬遠しますよね。

 

なので、レモングラス、ローズマリー、セイヨウハッカなどの天然アロマを含有している虫よけが害虫対策としてとりあげられがちですが。

ただどこまで効果があるのかが心配なところ。効果が無ければ無駄になるかも?という心配が・・・

 

虫よけとしてよく聞くディートは効果はある程度は確かと言えるのですが、肌の弱い、身体の弱い子供にはちょっと二の足を踏む成分でした。

 

実はディートに次ぐ第二の虫よけ成分が、最近発売されていて、濃度の高い効果のあるものが2016年の夏に発売されているんです。

 

それは子供にも使えるとか・・・

 

年齢別で利用できるものは

天然アロマ系は、自然に体にやさしいが売り文句なので、年齢に関係なく使えるでしょう。

 

ディートは第3石油類に分類され「肌の弱い人には湿疹やかぶれなどの皮膚疾患を引き起こす可能性がある」という但し書きがあります。

ちょっと二の足を踏む言葉ですよね。そして詳細説明には、

子供(12歳未満)に使用させる場合は、保護者などの指導監督のもとで、以下の回数を目安に使用すること。顔には使用しないこと。

1) 6か月未満の乳児には使用しないこと。

2) 6か月以上2歳未満は、1日1回。

3) 2歳以上12歳未満は、1日1~3回。

と記載されています。

 

どうですか、使おうと思いますか?

 

1日1回なんて使えないのと一緒ですよね。

スポンサーリンク

 

そんな中、親御さんの救世主があらわれました。

 

その成分名は”イカリジン”です。

 

ドイツで作られたディートに代わるイカリジンは1998年に初めて外国で市販されました。

そのイカリジンは2015年2月に日本で初めて審査承認されました。

デング熱やジカ熱に話題が集中するなか、厚生労働省はディート30%含有またはイカリジン15%含有のポンプスプレー剤、エアゾール剤の開発を急がせました。

これを受けてフマキラーはイカリジン15%含有の医薬部外品製剤を緊急発売をしたのです。

 

イカリジンの審査結果報告書がPMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)のホームページにアップロードされていて確かめることができます。

それをみるとわかりますが、厚労省の意気込みが感じられるほど、すさまじい作業量のテストがなされ、効能効果や人間や動物などに対する影響いついての試験結果がのせられているようです。

それを裏付けるように、フマキラーの製品詳細には「赤ちゃんから大人まで使える!」という文字が躍っています。

その上、

お肌にやさしく、お子様への使用制限もないので、お肌の弱い方やお子様のいる方など、薬剤を肌に直接つけることに抵抗があるために虫よけ対策をしていない方にもおすすめです。」

とのコメントが書かれています。

 

今まで、いろんなことがあったので、そうは言っても信じることができないのかもしれませんが、ここは厚労省を信じるということでいきましょう。

イカリジンに託してみることに。

 

それぞれの効き目などについて

天然アロマの効き目がどこまでかは不明です、一部の虫よけには有効かもしれませんがどうなんでしょうね。

 

ディートとイカリジンはほぼ同等とされています。

なので効き目ではイカリジンなどが一歩前に出ていると思われます。

 

天然アロマの製品はどんだけ塗っても大丈夫とアピールしていますが、イカリジンも同じように使えそうな説明がされています。

確かに効き目があるものは、それなりに副作用もあるものです。

 

効き目は緩いけど安全なものを使うのか、もしかしたら影響が出るかもしれないけど効き目のあるものを使うのかは、最終的には当事者の判断にゆだねるしかありません。

 

まとめ

相当量のテストがされているイカリジンを含有している製品を虫よけに使うのかどうかは親御さんの判断にゆだねるしかありません。

実際の使用経験を重ねるにつれて、天然アロマ含有製品のほうがいいのかどうかがはっきりしてくると思います。

 

できれば、腕や足首に巻き付けるリングタイプの虫よけや服などに付けるシールタイプのものなどを使ったり、基本的な予防策を徹底したりと、

いろんな対策を組み合わせて、一番安全と思われている天然アロマ含有の虫よけを使うのが安心で納得できる方法なのかもしれないですね。

スポンサーリンク

関連記事

シークワーサー vs ライム:果たしてどちらが本当に美味しい?

暑い季節になると、爽やかな柑橘系の果物が恋しくなります。中でも注目されているのが「シークワー

記事を読む

マラソンの練習はどうしたらいい 効果的な方法は そのための道具は

    健康ブームで、ある時期からマラソンをする人が増えまし

記事を読む

きのこの食毒を見分けるには?どこに聞けばいい?食中毒の現状について

    味覚の秋、食欲の秋、グルメなら自然の中で新鮮なきのこ

記事を読む

お得な航空機の予約の仕方とは、国内線と国際線についてと安さ優先の落とし穴

    昔に比べ航空券も安くなる傾向がありますが、

記事を読む

スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

スマートEXというサービスができて、申し込みもスマホで簡単にできて(スマートEXのアプリ登録

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

果物初心者必見!すだちとカボスの違いと活用法

料理や飲み物の香りづけ、酸味付けに使われる「すだち」と「カボス」。見た目も使い方も似ているこの2

記事を読む

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。 イオンSuicaカードは

記事を読む

ヤマト運輸の追跡番号が不明な時の対処法

インターネット通販や荷物の受け取りで日常的に利用される宅配サービスですが、時には「追跡番号が

記事を読む

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

Suica定期券の解約・再発行ガイド【2025年版】

毎日使うSuica定期券ですが、「引っ越し」や「通勤先の変更」

→もっと見る

PAGE TOP ↑