おせち料理の由来とは 中に入っている料理の意味と重箱の意味と配置
子供のころ、正月が近づくと、母親がよくおせち料理を作っていました。
そのおせち料理の中身には、好きなものも嫌いなものもありました。
よく母親にこれを食べろあれを食べろって言われましたが、それぞれの料理はなんのために食べるのか考えたことはあるでしょうか。
おせち料理の由来とは 中に入っている料理の意味と重箱の意味と配置について紹介します。
Contents
おせち料理の由来とは
中国から伝わった五節供の行事に由来し、奈良時代には朝廷内で節会として行われていた行事があります。
その行事の日のことを節日といいます。
その節日は年に五回あり五節句と呼ばれていました。
1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)が五節句です。
この五節句の日にはそれぞれに料理(御節供)がふるまわれていましたが、その中でも最も重要な人日の節句料理のことを「おせち料理」というようになりました。
御節句(おせちく)⇒おせち
江戸時代には、庶民にこのならわしが広がり正月に食べる現在のおせち料理が作られていったのです。
おせち料理はなるべく火を使わずに済むようにと、めでたい新年を歳神さまと過ごすために用意された料理となります。
中に入っている料理の意味
おせち料理にはいろんなものが入っています。
大きく分けて
祝い肴(口取り)
焼き肴
酢の物
煮物(煮しめを含む)
になります。
それぞれの料理の意味については
<祝い肴>
黒豆
黒は邪除けの色なので、邪気を払い長寿と健康を願ったもの。
数の子
数の子は卵の数が多く、「二シン」は「二親」として、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの。
田作り(ごまめ)
イワシの幼魚の佃煮で、カタクチイワシを田の肥料にしたところ五万俵もの米がとれたとのいわれに基づいている。五穀豊穣を願ったもの。
たたきごぼう
ごぼうを叩いて酢などで和えたもので、瑞鳥を表したもので豊作と息災を願ったもの。
紅白かまぼこ
形状が初日の出に似ていることから用いられる。赤が魔除け、白が清浄を意味している。縁起を担いでいます。
伊達巻
伊達とは「華やか」「派手」を意味し、形状が巻物(書物)に似ていることから、文化・教養・学問を持つことを願ったもの。
かちぐり/栗きんとん
かちぐりは「勝ち」を意味し、きんとんとは金色の団子という意味で金運を願ったもの。
お多福豆
文字通り幸福を祈願したもの。
*祝い肴のうち関東では黒豆、数の子、田つくり、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうが三つ肴となります。
<焼き肴>
鰤の焼き物
鰤は出世魚であることより、出世を祈願したもの。
鯛の焼き物
めでたいの語呂合わせ。
海老の焼き物
長寿や出世を祈願したもの。(エビの脱皮が生命の更新を意味し、脱皮を繰り返すことが出世を意味する)
うなぎの焼き物
うなぎのぼりから出世を祈願する。
<酢の物>
紅白なます
大根と人参を用いたなます、祝い事に用いる紅白の水引にあやかる。
ちょろぎ
植物の根をしそ酢で赤く染めたもの、多くの場合、黒豆と盛り付けられる。長老木などの字をあて長寿を願うもの。
酢蓮
レンコンの酢の物、穴が多数あるレンコンは将来の見通しがきくという縁起担ぎである。
<煮物>(煮しめも含む)
昆布巻き
「喜ぶ」の語呂合わせ、巻物の形状より文化・学問・教養を意味するとも。
陣笠椎茸
武家社会の名残、椎茸の傘を陣笠にみたてる。
楯豆腐
武家社会の名残、豆腐に焼き目を付けて楯にみたてたもの。
手綱こんにゃく
武家社会の名残、薄く切ったこんにゃくに縦に切れ目を入れその中に片端をとおして手綱にみたてる。、
芽出しくわい
「めでたい」にかけたもの、出世を祈願したもの。一年を快く過ごせるように。
花レンコン
見通しがきくことや、実を結ぶようにとの意味も。
矢羽根レンコン
破魔矢に矢羽根にみたてたもの。
八ツ頭(里芋)
八ツ頭は里芋の品種、親芋が大きいことから頭になることを願うもの、また里芋はたくさん子芋が育つことから子宝を願ったもの。
金柑
財宝としての「金冠」を意味している。
梅花にんじん
5角形の梅の花びら型にしたもの。祝い物。
重箱の意味と配置
昔は、おせち料理は膳にもられていました。
現在の重箱に詰められるようになったのは明治時代以降のことといわれている。
昭和の戦後のころに、デパートなどで見栄えよくして売れるようにするために重箱に詰めることが確立したといわれている。
おせち料理を詰めるには組重(組になった重箱)を用います。
”めでたさ”を重ねるという意味で縁起をかついでいるのである。
組重は本来は五段重であったともいわれています。
現在では四段重が普通になっていて、省略した三段重も多くなってきています。
四段重では一の重、二の重、三の重、与の重と4つ重ねるのですが、「四」が「死」を連想させ縁起が悪いということで、四段目の重は与の重と呼ばれています。
重詰めの形式は市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取のようにいろんな形式がありますが。
それぞれの重に入れる料理の品の数は奇数にすることとなっています。
四段重の一般的な配置(構成)について示しますと、
一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重には焼き物
三の重には煮物もしくは酢の物
与の重には酢の物もしくは煮しめ
*なお、黒豆・田つくり・数の子の祝い肴については一の重に入れられるほか別の入れ物に盛り付けられることもある。
まとめ
おせち料理は昔は朝廷などで宴に出されていたものですが、江戸時代に民間に広まって1年で最もめでたい日に食べる祝い料理として定着したものです。
めでたさを重ねるという縁起を担ぎのため重箱に入れられていて、中身の料理にはそれぞれの意味があります。
おせち料理はなるべく火を使わないようにと、新たな年を歳神さまと迎えるために用意されたものです。
関連記事
-
成人の日の由来とは 1月の第2月曜になった理由は 各地の成人式について
成人になればいろいろできることが増えますが、それとともに責任も増してきます。
-
お年玉の由来とは 正しいあげかたやマナーについて ポチ袋の意味は
子供のころ、正月で一番うれしかったのは「お年
-
年越しそばの由来とは いつ食べるのがいいの 喪中の時はどうする?
大晦日は家族みんなで集まって、ちょっとごちそ
-
年賀状とは 年賀状を書くときのNGワードと喪中の時の対応の仕方
年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアルバイ
-
初詣の由来や起源とは いつまでに行けばいいの 関西でのおすすめは
年末に除夜の鐘を聞きなが
-
七草の由来とは 七草粥に入れるものについて いつ頃食べればいい?
毎年正月になると、新たな気持ちになります。
-
正月の起源や由来とは 期間はいつまでなの 喪中のときはどうすればいい?
大晦日が過ぎると翌日はお正月です、お正月とい
-
年賀状作成 年賀状を安く購入するには 手書きできないときには印刷で
年末が近づくと、郵便受けに近くの郵便局のアル