切手の貼る場所はどこでもいいの 原則的なものと実際の問題としては

 

 

コンピュータが普及し、ほとんどの人がスマホを持っている時代になりました。

 

紙の媒体を使わずに一瞬で送りたい相手にダイレクトに電子メールが送られる時代。

 

はがきや封筒の出し方がわからない、切手の貼り方がわからないような人々がいてもおかしくない時代になりました。

 

切手の貼る場所はどこでもいいの、原則的なものと実際の問題としてはどうなのか紹介します。

 

スポンサーリンク

切手の貼る場所はどこでもいいの

 

切手を貼る場所を知らない人がいるんだってね。

 

手紙とかはがきしか知らない、年配のかたにしたらカルチャーショックでしょうね。

 

最近はスマホが普及しているから、年賀状なんかも出さずに電子メールで済ませる時代ですから。

 

ある意味年配のかたが時代遅れだと言われかねないですね。

 

まあ、切手を貼ってはがきや封筒を出したことがない人にはどこに貼るべきなのかをわかっていない人が多いと思います。

 

そりゃ当然ですよね、やったことがないことはわからないでしょう。

 

切手の貼る場所が通常どこなのかを原則論として考えてみましょう。

 

オープン工業 切手ぬらし器

スポンサーリンク

 

 

 

原則的なもの

 

その位置にもルールがあるようです。

 

それはなぜかというと、郵便局にある消印を押す機械の問題なのです。

 

縦長の封筒では切手は左上に貼ります。

 

封筒の上と左端から、

 

上から 7cm

左から 3.5cm

 

に貼る必要があるそうです。

 

そして何枚も貼る場合は、先ほどのことを考えれば、縦に並べ重ならないように貼りというのが見えますね。

 

 

横長の封筒では切手は右上に貼ります。

 

封筒の上と右端から

 

上から 3.5cm

右から 7cm

 

に貼る必要があります。

 

そして何枚も貼る場合は、同じように考えると,横に並べ重ならないように貼るというのがわかります。

 

 

*そしてやってはいけないことは、

 

欠けた切手を貼ること。

 

セロハンテープで貼る。

 

などですね。

 

 

でも縦長にしろ、横長にしろ、限界がありますね。

 

実際切手を貼る場合、2~3枚で済むことばかりではありません。

 

ひどいときは2桁とかのときもあります。

 

そんなときは、機械の都合など考える余地がないですね。

 

もう人の手にゆだねることになるので、人が押しやすく、少ない回数で済むように配置してあげるのがマナーになります。

 

あと、どうしても手持ちの切手を使いたいのでなければ、郵便局の窓口でお金を払ってやってもらえば、郵便証紙という手もあるようですし、また、10枚差し出すときは料金別納というサービスが使えます。

 

これらの時は1枚の郵便証紙で済みますからね。

 

実際の問題としては

 

マナーとか見栄えを考えなければ、どこに貼ってもいいようです。

 

まあ、普通は見栄えを考えますから、無茶はしないでしょうが。

 

どこに貼っても郵便局は受理してくれるでしょう。

 

でも、切手もちゃんと上向きに整然と貼られていれば見栄えも良いですし、縦長の封筒で左上にこじんまりとまとめて貼られていれば、機械式の消印を押す機械でも容易に消印を押すことができて、郵便局の手間の削減に協力的にはなりますが。

 

だからといって、そうしなければ受け付けないということではありません。

 

イレギュラーなことは郵便局員さんが手を使ってやってくれます。

 

切手が斜め向いていようが、さかさまであろうが、表と裏にバラバラに貼っていようが、20枚貼っていようがです。

 

見栄えが悪くなって、郵便局員さんの手間がかかるというだけです。

 

そのことに対してどう思うかというだけです。

 

まあ、普通の人は見栄えも気にするし、わざわざ郵便局員さんの手間をとらせることはしないと思いますけどね。

 

まとめ

 

切手を貼る場所は郵便局の機械の都合でした、実際は表でも裏でもどんな貼り方でも問題はないようです。

 

あるのは見栄えとマナーの問題だけですね。

スポンサーリンク

関連記事

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスです。特にコンビニからの発送は、

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。再配達の手間を省き、忙しい日常

記事を読む

簡易書留の再配達 別の住所が設定できるのか 本人確認は必要か?

      簡易書留は日常で良く使わ

記事を読む

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービスの受け取り方も多様化していま

記事を読む

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用するのが「簡易書留」です。しかし

記事を読む

レターパックの追跡方法と注意事項について解説

レターパックは、信書も送れる便利な郵便サービスとして多くの方に利用されています。特に、荷物の配達

記事を読む

簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サービスです。このサービスは初めて

記事を読む

メルカリで郵便局留はできる?郵便局で受け取るにはどうする?その方法とは

    誰でも、内緒で商品を買ったりすることがありま

記事を読む

no image

【2025年最新版】レターパックの受け取り方法ガイド|再配達・追跡・種類の違いも徹底解説!

郵便物だけでなく、小物や書類の発送にも便利な日本郵便の「レターパック」。2025年最新の受け取り

記事を読む

簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?

  普段は手紙を良く使っています、たいていの物は手紙で気にせずに送ります

記事を読む

【2025年最新版】PayPayポイントはこれだ!初心者向けおすすめアプリ&活用ガイド

2025年のいま、キャッシュレス生活がますます身近になってきま

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

→もっと見る

PAGE TOP ↑