ビットコインとは アルトコインとの違い 代表的なアルトコインについて

 

 

暗号通貨(仮想通貨)で最初に分散化されたデジタル通貨として世に出てきたのはビットコインになります。

 

その後いろいろなアルトコインが作りだされているという話を聞きますが、アルトコインとは何なのか疑問に思っている人も多いでしょう。

 

ビットコインとは、アルトコインとの違いについてと代表的なアルトコインについて紹介します。

 

スポンサーリンク

ビットコインとは

 

どうしてそうなったのかは別にして、日本では暗号通貨のことを仮想通貨と呼んでいます。

 

そのため、ここでは便宜上、仮想通貨として話を進めていきます。

 

日本では2017年に施行された改正資金決済法の第2条第5項で「仮想通貨」の定義が定められ貨幣として認められました。

 

その仮想通貨で、最初に分散化されたデジタル通貨として、世に出てきたものがビットコインになります。

 

ビットコインと言えば、「サトシ・ナカモト」という名前を耳にしたことがあるかもしれません。

 

ビットコインはサトシ・ナカモトと名乗る人物により投稿された論文に基づき、2009年に運用が開始されたといわれています。

 

なんか日本人みたいで親近感がわきませんか?

 

ビットコインのシステムは、対等な者同士が通信をすることを特徴とする通信方式のネットワークで運営されていて、トランザクション(所有権移転、取引)は仲介者を必要とせず、ユーザー間で直接に行われます。

 

このトランザクションはネットワークに参加している1つ1つのプログラムによって検証され、ブロックチェーンと呼ばれる公開分散元帳に記録されていくことになります。

 

そのトランザクションでの通貨単位がビットコインになります。

 

ビットコインはトランザクション処理作業に対する報酬として新規に発行されることになります。

 

このトランザクションの検証・記録作業はマイニング(採掘)と呼ばれ、トランザクションの検証・記録作業を行うことで手数料(新規発行ビットコイン)を得るもののことをマイナー(採掘者)と呼んでいます。

 

プログラムから別のプログラムへの移動は電子署名された取引で行われ、対等な者同士が通信をすることを特徴とする通信方式のネットワーク内の全てのプログラムにデーターが反映されることになります。

 

そのシステムの中には二重支払いなどを検知する仕組みが用いられています。

スポンサーリンク

 

ビットコインの特徴としては、極めて低いコストでの決済を、権力機関など経由せずに平均10分程度の所要時間によって可能にすることがある。

 

アルトコインとの違いについて

 

アルトコインという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

何か1つのコインのことかなと思われた方もいるかもしれないですが、簡単に言えばビットコイン以外の仮想通貨(暗号通貨)全体のことを指しています。

 

ほとんどのものはビットコインからのもので、根本的な仕組みはビットコインと変わりません。

 

種類は、全世界では700以上とか、1100以上はあるとか、いろいろ言われています。

 

はっきりした数はわからない、けっこうな数があるということです。

 

ある専門家に言わせれば、その95%以上は詐欺だと言われています。

 

アルトコインとは「alternative coin」の略で、直訳すれば「代替通貨」ということになります。

 

つまりはビットコインの代替通貨のことをそう呼んでいるのです。

 

アルトコインそれぞれには、存在意義を持たせるために、ビットコインでできないことなどの付加価値を持たせているようです。

 

そうでないと、なにも新しくコインを作らなくてもビットコインで充分だということになるからです。

 

なのでアルトコインにはそれぞれ特徴があるのです。

 

代表的なアルトコインについて

 

アルトコインの中で特に有名なものについて概略を示します。

 

1)リップル

国際送金に特化したアルトコイン、送金処理の簡素化・迅速化を実現するシステムの構築を目指している。

 

2)イーサリアム

スマートコントラストという取引の契約を人の手を介さずに自動で実行する仕組みを持たせたもの。

 

3)ビットコインキャッシュ

ビットコインから分岐したもの、ビットコインの取引データ処理の遅延問題が表面化して、データーを格納するブロックの容量を上げることで対応することにしたもの。

 

4)カルダノ

オンラインカジノプラットホームのことで、使用するコインはエイダ(ADA)コインです。

イーサリアムなどを開発した数学者チャールズ・ホスキンソンもかかわっています。

 

5)ライトコイン

元Googleの社員であるチャーリー・リー氏が開発した、ビットコインの取引承認の遅さを改善したものになっています。

ほぼ、4分の1の所要時間で取引承認がなされるということです。

 

6)ネム

日本人がプロジェクトメンバーにいたことで注目を集めました。

ビットコインのような大量の電力消費の必要がない、エコなシステムを使っている。

 

まとめ

 

貨幣の最終の形であると言われている仮想通貨(暗号通貨)には、ビットコイン以外にいろいろなアルトコインが作りだされてきています。

 

それぞれのアルトコインはビットコインには無い何らかのメリットを持たせて、存在意義を主張しているようです。

Visited 6 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

マイイーサウォレットとは ウォレットとしてのメリットとデメリット

      イーサリアムというアルトコイ

記事を読む

仮想通貨の取引所とは 出金の制限とその理由について

    仮想通貨の取引所はいろいろできてきましたね。

記事を読む

Ledger Nano S(ハードウェアウォレット)とは 購入と初期設定について

    仮想通貨つまり暗号通貨の認知度は上がってきましたが、

記事を読む

ハードウェアウォレットとは 他のウォレットとの比較とメリットとデメリットについて

    仮想通貨つまり暗号通貨の認知度は上がってきま

記事を読む

Ledger Liveの偽サイトについての注意とバージョンアップについて

    Ledgerのアップデートがあって、Ledg

記事を読む

仮想通貨とは 日本では貨幣なの?取扱店のメリットについて

    2017年は仮想通貨で大金を稼いだ人がたくさ

記事を読む

マイイーサウォレットとは トークンの送金方法と手数料について

      イーサリアムというアルトコイ

記事を読む

マイイーサウォレットのハッキングとは ハッキングによる被害を防ぐには

      イーサリアムというアルト

記事を読む

仮想通貨の種類 本物の見分け方と利用の仕方について

    2018年は仮想通貨で大金を稼ぐ人はほどほど

記事を読む

Ledger Nano S(ハードウェアウォレット)の購入 日本正規販売代理店と包装について

    仮想通貨つまり暗号通貨の認知度は上がってきま

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑