京葉線に乗り換えるのに楽な方法 どの線から 何駅から乗り換える?

 

 

東海道新幹線で東京ディズニーランドに行くには東京駅で乗り換える人が多そうですが。

 

乗り換えが結構面倒らしいです。

 

京葉線に乗り換えるのに楽な方法とは、どの路線から乗り換える、何駅から乗りかえるのがいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

京葉線に乗り換えるのに楽な方法

 

楽な方法と言えば、わかりやすい、距離が近い、ということですが。

 

同じ東京駅なので東京駅の中で京葉線の改札に行くのが一番近いかと思いきや。

 

実はある路線のある駅からの乗り換えがより楽に乗り換えることができるそうです。

 

少しルールがありますが。

 

これはJR公認の乗り換え方法です。

 

どの路線から

 

JR山手線か

 

JR京浜東北線の

 

ある駅で、

 

あることに気を付けて乗り換えると、

 

JR公認で切符をとられることなく楽に乗り継ぐことができます。

 

 

 

 

何駅から乗りかえる

 

JR山手線やJR京浜東北線が乗り入れている有楽町駅から京葉線の東京駅に行くのが一番近いらしいです。

 

東京駅の正面口(丸の内口)に出るより近いのでそちらを使いましょう。

 

京葉線の東京駅に向かうには、有楽町駅の国際フォーラム口か京橋口から出るのが一番ですが、中央西口からでもいいでしょう。

 

南の方(品川駅方面)から有楽町駅に向かった場合は、

 

1番線 京浜東北線北行(東京・赤羽方面)、2番線 山手線内回り(東京・上野方面)で、

列車の北側(東京側)にある10号車(山手線)、9号車(京浜東北線)に乗れば有楽町駅の国際フォーラム口や京橋口に近いです。

 

北の方(東京側)から有楽町駅に向かった場合は、

 

3番線 山手線外回り(品川・渋谷方面)、4番線 京浜東北線南行(川崎・横浜方面)で、

列車の北側(東京側)にある7号車(山手線・京浜東北線)に乗れば有楽町駅の国際フォーラム口や京橋口に近いです。

 

 

ただ、ここで問題があります。

 

有楽町駅で乗り換えるには京橋口改札へ行き、自動改札で降りずに左側にある有人改札に行きます。

スポンサーリンク

 

そして「京葉線への乗り換え」と駅員に伝え「案内書」をもらう必要があります。

 

案内書には「東京駅では、京葉地下八重洲口又は京葉地下丸の内の改札口の係員通路で乗車券を提示してご利用ください。本券は、係員にお渡しください。」と書かれています。

 

案内書をもらったら自動改札で降りずに左手の有人改札を降りましょう。

 

そうしないと切符は回収されて、再度、京葉線で切符を買う必要が出てきます。

 

 

そしてもう1つ問題点です。

 

南の方(品川側)から有楽町駅に来た場合は、まだ東京駅を過ぎていないので乗り換えがOKですが。

 

 

北の方(東京駅方面)から有楽町駅に来た場合は、既に東京駅を過ぎているため京葉線に乗り換えは不可能ということです。

 

この場合も、新たに切符を買う必要があります。

 

南の方(品川側)から有楽町に来て京橋口改札で「案内書」をもらい、有人改札から外に出た場合だけ乗り換えが可能ということになります。

 

関西方面から新幹線で来た場合は、品川駅で降車し、山手線内回りか京浜東北線北行に乗車し有楽町で京橋口の有人改札で「案内書」をもらったうえで外に出るようにしましょう。

 

 

 

それから、京葉線東京駅に向かうにはいくつか方法がありますが。

 

主なもの2つ示しておきましょう。

 

1)京橋口の改札を出てそのまま線路沿いに東京八重洲口に向かうルート

 

京橋口を出てから信号を渡り、有楽町高架下センター商店会を線路沿いに京葉八重洲口へと北上します、商店街を抜けると2番入口がありそこから京葉線地下八重洲口に入ります。

 

 

2)京橋口の改札を出て左側のビックカメラや東京国際フォーラムの方を東京丸の内口に向かうルートがあります。

 

京橋口を出てから左の方に行き線路沿いを歩きます、次の信号の前で右に曲がり少し行くと2番入口がありそこから京葉線地下八重洲口に入ります。

 

次の信号を渡っても3番入口がありますからそちらでもいいでしょう。

 

 

 

 

まとめ

 

関西方面から東京ディズニーランドに行く場合は、品川駅まで新幹線、そこから山手線か京浜東北線で有楽町駅まで行き、京橋口の有人改札で「案内書」をもらい、

 

有人改札から外に出て、京葉線の京葉地下八重洲口又は京葉地下丸の内の改札口の係員通路で案内書とともに乗車券を提示してご利用ください。案内書は係員にわたしましょう。

 

参考記事⇒東海道新幹線 東京駅で京葉線に乗り換え そのコースと注意点について

Visited 12 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

大阪から東海道新幹線で原宿へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。   原宿などは全国から、た

記事を読む

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルートのひとつです。観光、通勤、通学

記事を読む

京都から東海道新幹線で渋谷へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

      渋谷などは他府県から、た

記事を読む

京都から東海道新幹線で原宿へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。   原宿などは他府県から、

記事を読む

滋賀から名古屋駅へ在来線で行く 各駅からの所要時間と名古屋駅の情報について

    滋賀から名古屋に行く場合は新幹線を利用するイ

記事を読む

湖西線から京都駅で新幹線に乗るには 何号車が良い 乗換え移動時間は

      東京ディズニーリゾートな

記事を読む

東京駅でJR中央線へ乗り換える 東海道新幹線から新宿駅に向かうには

  訂正:2024年6月1日に記事を訂正しました。  

記事を読む

東京から豊橋の新幹線利用に関する便利情報

東京から豊橋へ移動する際、新幹線は最も速く快適な交通手段の一つです。ビジネスでの出張や観光旅

記事を読む

滋賀の米原駅で新幹線に乗り換えるには 何号車が良い 乗換え移動時間は

    東京ディズニーリゾートなどへ移動するときに新

記事を読む

米原駅での新幹線乗り換え攻略法

米原駅は、東海道新幹線と北陸本線、東海道本線、琵琶湖線といった在来線が交わる、関西・中部・北

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑