喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

 

 

楽しみにしていた旅行、突然の身内の不幸で喪中になった場合に行ってもいいのか悩みますよね。

 

急なキャンセルで旅行のお金は戻らないのでなおさらですが。

 

どういうふうにしたらいいのでしょうか。

 

亡くなられたかたとの距離感とかや、亡くなられた日からの経過日数などで判断がわかれるでしょう。

 

また、もし行くとして旅先で神社などの参拝があればどうすればいいのかも気になる点です。

 

喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

喪中とは

 

故人との続柄が2親等までの人が喪中になるとされています。

 

2親等の人で同居されていた人という条件を付ける場合もあります。

 

まあ、これらのことは1つの目安であって、心情的に喪に服したい場合は誰でもOKとされています。

 

喪中とは忌中を含めた1年間とすることが一般的です。

 

そして、現在の情勢に合った喪中の期間として、亡くなった方との関係性で以下のように細分化されています。

 

父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

 

参考までに、明治時代の太政官布告での内容を以下に示しておきます。

 

これは男尊女卑の色合いが濃いので、今では使えないと思います。

 

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・・・・・・・・150日

妻、子ども、兄弟姉妹、祖父母(母方)、おじおば、曾祖父母 ・・・・・90日

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

 

そして、忌中の期間は、地方の風習によりさまざまですが、亡くなった人との関係により次のように決められています。

 

1)父母・夫・妻・子         50日

2)祖父母・孫・兄弟姉妹       30日

3)曾祖父母・曾孫・甥・姪・おじおば 10日

4)その他の親族            3日

5)配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数になります。

6)本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合には、さらにその当日のみ服します。

 

予定していた旅行はどうする

 

予定していた旅行は、どんなものがあるでしょうか。

 

親しい友人と行く旅行なら、趣味が合う内容で楽しみにしているでしょう。

 

個人でも旅行に行くなら、なにかの目的があったりするでしょう。

 

また、会社などの付き合いで行かなければならないものもありますよね。

スポンサーリンク

 

喪中においては慶事などの祝い事や遊興をさけるべきとされています。

 

これは、古来からの日本の考え方で、不幸があった場合には死の穢れが生じて、その穢れを他にうつさないようにすべきだという慣習に基づいたものなのです。

 

そして旅行は、一般的には遊興の1つとされているので、喪中期間の旅行については控えた方がよいとされています。

 

だから、仕事の1つとも言われている社員旅行であっても、内容次第では不参加にしておくほうがいいでしょう。

 

でも、喪中には法的なしばりがないので、遺族や友人との付き合いや社員旅行の目的などに応じて、判断してもいいかもしれません。

 

あなたの住んでいる地域でのならわしや、親族で決めているならわしなど、あなたがどれくらい故人と関係していたか、または、故人があなたが楽しみにしていた旅行には行ってほしいと常々言っていたとか。

 

いろんなことから判断すればいいでしょう。

 

ただ、忌中のときだけは旅行を控える方がいいとは思います。

 

控えた方がいいとする人が多いからね。

 

少なくとも忌明けから出発するようにしたほうがいいでしょう。

 

旅先での神社などへのお参りはどうなの

 

もし、喪中に旅行に行き、その時の予定で神社に参ることを決めているのなら、

 

神社は罪穢を嫌いますので、忌中が明ける50日が過ぎるまでは鳥居をくぐるべきではないと言われています。

 

お寺は忌中でも喪中でもお参りに行くことは差し支えないのに、神社はなぜだろうね?

 

仏教と神道で死のとらえかたが違うからのようです。

 

神道では死を穢れとしてとらえ、忌み嫌うようです。

 

故人ばかりでなく、その死によって悲しみに暮れる親族も、穢れを持っているため神社に立ち入ることができないのです。

 

これは、昔の衛生状態が良くなかった時代に、神社から疫病が広がるのを防ぐためとも言われています。

 

なので、忌中のときにお守りをもらいたい場合は、連れの人に鳥居をくぐって代わりにもらいにいってもらう方が良いでしょう。

 

神道に従う神社のことを考えればね。

 

同行者の方から、お守りを受け取るのは喪中の間でもかまわないとされています。

 

神社に入ることを避けれればいいのですから。

 

まとめ

 

喪中の時には、できれば旅行は避けましょう。

 

少なくとも忌中の間は避けるようにすればいいでしょう。

 

でも、喪中などには法的なしばりがないので、遺族や友人との付き合いや社員旅行の目的などに応じて、判断してもかまいません。

 

その旅行中の神社への参拝は、忌中の間は神社に入らずに、お守りが欲しいときは同行者などに頼んで代わりにもらってきてもらうことは可能です。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

参考記事⇒喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

Visited 13 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

病気見舞いのタイミング 贈る品物を選ぶには 見舞金の相場など

    病気であったり、ケガであったりで入院や療養されている

記事を読む

シートベルトリマインダー助手席・後部座席も義務化!いつから?対象となるものは?

新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「

記事を読む

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて

    知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり

記事を読む

喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

    突然やってきた、身内の不幸。 &nbs

記事を読む

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は

      以前より健康ブームで青魚が見直さ

記事を読む

スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

    スマートEXのクレジットカード決済のされかた

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

お得な航空機の予約の仕方とは、国内線と国際線についてと安さ優先の落とし穴

    昔に比べ航空券も安くなる傾向がありますが、

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑