喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

 

 

身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に服すことになります。

 

そんなときに、神社やお寺に参拝する必要があればどうしたらいいのかと考えますよね。

 

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

喪中や忌中の時期

 

故人との続柄が2親等までの人が喪中になるとされています。

 

2親等の人で同居されていた人という条件を付ける場合もあります。

 

まあ、これらのことは1つの目安であって、心情的に喪に服したい場合は誰でもOKとされています。

 

喪中とは忌中を含めた1年間とすることが一般的です。

 

そして、現在の情勢に合った喪中の期間として、亡くなった方との関係性で以下のように細分化されています。(目安です)

 

配偶者、父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 、孫 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

参考までに、明治時代の太政官布告での内容を以下に示しておきます。

 

これは男尊女卑の色合いが濃いので、今では使えないと思います。

 

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・・・・・・・・150日

妻、子ども、兄弟姉妹、祖父母(母方)、おじおば、曾祖父母 ・・・・・90日

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

 

そして、忌中の期間は、地方の風習によりさまざまですが、亡くなった人との関係により次のように決められています。(目安です)

 

1)父母・夫・妻・子         50日

2)祖父母・孫・兄弟姉妹       30日

3)曾祖父母・曾孫・甥・姪・おじおば 10日

4)その他の親族            3日

5)配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数になります。

6)本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合には、さらにその当日のみ服します。

 

神社を参拝していいの

 

神社は神道の考え方に従います。

スポンサーリンク

 

神道では穢れ(けがれ)を神域にもちこむのをよしとしません。

 

死も穢れの1つであり。

 

神社で葬儀をするのを見たことないでしょう。

 

また、お墓自体も神社の敷地にありませんね。

 

これで納得できるでしょう、神道の死への対処がどういうものか。

 

遺族に穢れが及んでいる忌中期間は、その穢れをうつさないように神事・祭事・神域への立ち入りを禁じているのです。

 

日本の神社を統括する神社本庁の見解からも「忌明け後は神様に対しては通常通りに」と示されています。

 

最近では、1年間は神社に参拝しないという考えが以外に広まっていることがあります。

 

神社側の見解でないので、1年間にするかどうかはご本人次第ということになります。

 

 

一部に、鳥居の脇から入ればOKとかいう話があるようですが、これは間違いです。

 

神社に参るときは、必ず、鳥居をくぐることが大事で、脇からなんでもってのほかです。

 

鳥居は入り口なのでちゃんと入らなければなりません。

 

鳥居をくぐらないようにと言っているのは、神社に入らないようにという意味です。

 

忌中期間は神社には入らず、忌明けから参拝するようにしましょう。

 

もし、どうしても忌中にというのであれば、先に神社にてお祓いを受けてからすればいいでしょう。

 

お寺は参拝していいの

 

仏教では特にダメということはないようです。

 

忌中や喪中の概念はありません。

 

期間をどうのこうの言うよりも、遺された家族の気持ちの問題ととらえているようです。

 

お参りしたければそれで良し、そうでないならそれでいいのだそうです。

 

お寺の方からはダメとも良いとも決められないというスタンスのようです。

 

キリスト教も同じスタンスのようです。

 

まとめ

 

喪中や忌中のときには、神社は忌明けに参拝し、お寺はいつでも参拝することができます。

 

お寺への参拝は故人が亡くなった当日でもなんら問題はありません。

 

これは宗教としての死のとらえかたの違いから来ています。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

Visited 6 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

セルフメディケーション税制対象のスイッチOTC医薬品について

    平成29年1月13日時点のセルフメディケーション税制対象のスイッ

記事を読む

テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について

      私は昔、健康づくりの一環としてテ

記事を読む

京都駅から羽田空港に行く 何が一番早く着く その詳細について

    日本のハブ空港として、国をあげて後押ししてい

記事を読む

黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて

    知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり

記事を読む

きのこの食毒を見分けるには?どこに聞けばいい?食中毒の現状について

    味覚の秋、食欲の秋、グルメなら自然の中で新鮮なきのこ

記事を読む

ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは

    海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル

記事を読む

日焼け対策にはピーマンがいいの 一緒に食べるものは そのレシピとは

    夏になると日差しが強く、日焼けの心配をより意識し始め

記事を読む

マラソンの練習はどうしたらいい 効果的な方法は そのための道具は

    健康ブームで、ある時期からマラソンをする人が増えまし

記事を読む

冷え性にはピーマンがいいの どの部位を食べる その調理法とは

      ピーマンは夏野菜なんですが、夏場

記事を読む

セルフメディケーション税制を申請するには 医療費控除との違いは

  セルフメディケーション税制については、 「セルフメディケーション税制(

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑