喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

 

 

身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に服すことになります。

 

そんなときに、神社やお寺に参拝する必要があればどうしたらいいのかと考えますよね。

 

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

Contents

喪中や忌中の時期

 

故人との続柄が2親等までの人が喪中になるとされています。

 

2親等の人で同居されていた人という条件を付ける場合もあります。

 

まあ、これらのことは1つの目安であって、心情的に喪に服したい場合は誰でもOKとされています。

 

喪中とは忌中を含めた1年間とすることが一般的です。

 

そして、現在の情勢に合った喪中の期間として、亡くなった方との関係性で以下のように細分化されています。(目安です)

 

配偶者、父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 、孫 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

参考までに、明治時代の太政官布告での内容を以下に示しておきます。

 

これは男尊女卑の色合いが濃いので、今では使えないと思います。

 

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・・・・・・・・150日

妻、子ども、兄弟姉妹、祖父母(母方)、おじおば、曾祖父母 ・・・・・90日

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

 

そして、忌中の期間は、地方の風習によりさまざまですが、亡くなった人との関係により次のように決められています。(目安です)

 

1)父母・夫・妻・子         50日

2)祖父母・孫・兄弟姉妹       30日

3)曾祖父母・曾孫・甥・姪・おじおば 10日

4)その他の親族            3日

5)配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数になります。

6)本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合には、さらにその当日のみ服します。

 

神社を参拝していいの

 

神社は神道の考え方に従います。

スポンサーリンク

 

神道では穢れ(けがれ)を神域にもちこむのをよしとしません。

 

死も穢れの1つであり。

 

神社で葬儀をするのを見たことないでしょう。

 

また、お墓自体も神社の敷地にありませんね。

 

これで納得できるでしょう、神道の死への対処がどういうものか。

 

遺族に穢れが及んでいる忌中期間は、その穢れをうつさないように神事・祭事・神域への立ち入りを禁じているのです。

 

日本の神社を統括する神社本庁の見解からも「忌明け後は神様に対しては通常通りに」と示されています。

 

最近では、1年間は神社に参拝しないという考えが以外に広まっていることがあります。

 

神社側の見解でないので、1年間にするかどうかはご本人次第ということになります。

 

 

一部に、鳥居の脇から入ればOKとかいう話があるようですが、これは間違いです。

 

神社に参るときは、必ず、鳥居をくぐることが大事で、脇からなんでもってのほかです。

 

鳥居は入り口なのでちゃんと入らなければなりません。

 

鳥居をくぐらないようにと言っているのは、神社に入らないようにという意味です。

 

忌中期間は神社には入らず、忌明けから参拝するようにしましょう。

 

もし、どうしても忌中にというのであれば、先に神社にてお祓いを受けてからすればいいでしょう。

 

お寺は参拝していいの

 

仏教では特にダメということはないようです。

 

忌中や喪中の概念はありません。

 

期間をどうのこうの言うよりも、遺された家族の気持ちの問題ととらえているようです。

 

お参りしたければそれで良し、そうでないならそれでいいのだそうです。

 

お寺の方からはダメとも良いとも決められないというスタンスのようです。

 

キリスト教も同じスタンスのようです。

 

まとめ

 

喪中や忌中のときには、神社は忌明けに参拝し、お寺はいつでも参拝することができます。

 

お寺への参拝は故人が亡くなった当日でもなんら問題はありません。

 

これは宗教としての死のとらえかたの違いから来ています。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

スポンサーリンク

関連記事

水分補給に影響する 飲み物の種類 飲み方 飲み物の温度 について

    人間の身体の約60%は水でできています。年齢により違

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

スマートEXというサービスができて、申し込みもスマホで簡単にできて(スマートEXのアプリ登録

記事を読む

冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について

    夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします

記事を読む

喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

    親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべき

記事を読む

酵素青汁111選セサミンプラスを毎日飲むとスッキリイキイキできる?

    みんな誰もが、毎日スッキリイキイキと過ごしたいなと思

記事を読む

抜け毛対策にはピーマンがいいの 食べる部位は そのレシピとは

    ピーマンは夏野菜で旬があるのですが、全国で気温差があ

記事を読む

健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?

      忙しいとかで、外食ばかり続けてい

記事を読む

夏風邪とは、その対処法と、かからないための予防策などについて

    風邪と言えば、冬の寒いときに流行するものだと思います

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑