そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

 

 

 

夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で趣味のスポーツを楽しむことが通例になっていたころ、毎年そこを訪れると、ネットで知り合ったその地域の人々がスイカなどと一緒に、よくそうめんをふるまってくれたのを思い出します。

スポーツをして汗を流した後に食べるそうめんのおいしさは格別で、大変満足して帰路についたものです。

あの頃のそうめんの味は忘れがたいですね。

また、機会があれば食べたいなと思うのですが。

そうめんはさっぱりとした喉ごしの良い食感からは、想像ができないのですが、意外と高カロリーらしく、スポーツなどをしてカロリーをたくさん消費していなければ、太る原因になってしまいます。

そうめんをヘルシーに食べるにはどうすればいいのか、その栄養素や、おすすめなレシピについて紹介します。

 

スポンサーリンク

そうめんをヘルシーに食べるには

スポーツを楽しんでいたころに、よく腹いっぱいに食べていたそうめんですが、スポーツをほとんどしていない今ではそうめんを食べるには注意が必要です。

ご飯1膳(160g)のカロリーが269kcalなのに対し、そうめん1人前(乾麺で100g分、ほぼ2束)のカロリーは343kcalです。ご飯よりもカロリーが高いということを念頭においてください。

その上、暑い最中にあの冷たいのどごしですから、よく噛まずに食べることになり満腹感が得られないままついつい食べ過ぎになることもあり得ます。

そうめんつゆをかけるだけでも、ツルツルとおいしく食べられるので、それだけになってしまうこともありますね。

そうなれば、そうめんにはそれほど栄養素がないため、健康を考えて、そうめんの他に加える具などで栄養素を補う必要があります。

また、暑い夏場には冷たいそうめんが気持ちよくてはしもすすみがちですが。体を冷やすことは、代謝を下げることにもなり、カロリーを溜めこむことにもなりかねないので避けたいところです。内臓が冷えるのも良くないですから。

 

そうめんの栄養素は

ここでご飯(160g)とそうめん(乾麺として100g分、ほぼ2束)の比較をしておきます。

スポンサーリンク
ご飯(160g) そうめん(ほぼ2束)
カロリー 269kcal 343kcal
たんぱく質 4g 9.45g
脂質 0.48g 1.08g
炭水化物 59.36g 69.66g
ビタミンE 0.27mg
ビタミンB1 0.03mg 0.05mg
ビタミンB2 0.02mg 0.03mg
ナイアシン 0.32mg 0.54mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 4.8μg 5.4μg
パントテン酸 0.4mg 0.68mg
ビオチン 0.8μg 1.08μg
ナトリウム 1.6mg 229.5mg
カリウム 46.4mg 13.5mg
カルシウム 4.8mg 16.2mg
マグネシウム 11.2mg 13.5mg
リン 54.4mg 64.8mg
0.16mg 0.54mg
亜鉛 0.96mg 0.54mg
0.16mg 0.14mg
マンガン 0.56mg 0.32mg
セレン 1.6μg 16.2μg
クロム 2.7μg
モリブデン 48μg 8.1μg

そうめんにはビタミンEやクロムが含まれているがビタミンB6が含まれていない。というのがご飯との主な差ですね。

そうめんのビタミンやミネラルの栄養素は全体的に1日に必要な量としては少なめで、ミネラルのセレンやモリブデンだけが1日量に近い値を含んでいます。

すなわち、ビタミンやミネラルとしては栄養価は低めであると言えます。水を使った調理ではほとんどが流出してしまうためこの辺を補うものを摂らないといけないみたいです。

 

そうめんのヘルシーなおすすめレシピ

そうめんが似合う夏場なら、温かいトマトそうめんを提案します。

 

温かいトマトそうめん

材料(1人分)

そうめん:1束

トマト:1個

椎茸:1個

ネギ:5cmくらい

かまぼこ:数枚

卵:1個

水:400cc

ほんだし:小さじ半分

塩:小さじ半分

 

1)トマトは半分はみじん切りで残りは好きな大きさに切る。ネギは斜め切り、椎茸、かまぼこは薄く切ります。

2)そうめんを固めにゆで、ザルで流水でもみ洗い、水気を切ります。

3)鍋に水400cc、ほんだし小さじ半分、塩小さじ半分を混ぜて入れ、それにみじん切りトマトと斜め切りのネギを入れ火にかけます。沸騰すればかまぼこと椎茸を入れ煮ます。

4)それから卵を溶きほぐして入れたら、そうめんと残りのトマトを入れます。

5)後に入れたトマトが温まったら出来上がりです。

 

まとめ

夏場に良く食べるそうめん、健康を考えれば、あえて温かくして食べる方が良いと思います。紹介したレシピは1例ですので、他に良さそうな温かレシピがあれば試してみてくださいね。

できれば、タンパク質、食物繊維、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2に注目して栄養バランスが整ったものを考えることをおすすめします。

スポンサーリンク

関連記事

安くて快適な宮古島ホテルベスト5を発表

宮古島は美しい海と豊かな自然に囲まれた人気のリゾート地ですが、宿泊費が気になる方も多いの

記事を読む

喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

    楽しみにしていた旅行、突然の身内の不幸で喪中

記事を読む

冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について

    夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします

記事を読む

新型iPhoneへのモバイルSuica移行手続きの注意点

  新型iPhoneに買い替えた際、モバイルSuicaの移行は意外と見落とし

記事を読む

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

滋賀から乗る沖縄便の搭乗時の注意点

滋賀から沖縄へ旅行する際、飛行機を利用するのが一般的ですが、滋賀県には空港がないため、関西周

記事を読む

京都駅から羽田空港に行く 何が一番早く着く その詳細について

    日本のハブ空港として、国をあげて後押ししてい

記事を読む

夏涼しい住居とは 建物の種類や構造や方角などは?暑さ対策とは

    地球温暖化が進んでいるとかで、毎年、夏の暑さがひどく

記事を読む

喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

    突然やってきた、身内の不幸。 &nbs

記事を読む

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そんなときに便利なのが「コンビニ

記事を読む

【2025年最新版】PayPayポイントはこれだ!初心者向けおすすめアプリ&活用ガイド

2025年のいま、キャッシュレス生活がますます身近になってきま

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

→もっと見る

PAGE TOP ↑