そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

 

 

 

夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で趣味のスポーツを楽しむことが通例になっていたころ、毎年そこを訪れると、ネットで知り合ったその地域の人々がスイカなどと一緒に、よくそうめんをふるまってくれたのを思い出します。

スポーツをして汗を流した後に食べるそうめんのおいしさは格別で、大変満足して帰路についたものです。

あの頃のそうめんの味は忘れがたいですね。

また、機会があれば食べたいなと思うのですが。

そうめんはさっぱりとした喉ごしの良い食感からは、想像ができないのですが、意外と高カロリーらしく、スポーツなどをしてカロリーをたくさん消費していなければ、太る原因になってしまいます。

そうめんをヘルシーに食べるにはどうすればいいのか、その栄養素や、おすすめなレシピについて紹介します。

 

スポンサーリンク

そうめんをヘルシーに食べるには

スポーツを楽しんでいたころに、よく腹いっぱいに食べていたそうめんですが、スポーツをほとんどしていない今ではそうめんを食べるには注意が必要です。

ご飯1膳(160g)のカロリーが269kcalなのに対し、そうめん1人前(乾麺で100g分、ほぼ2束)のカロリーは343kcalです。ご飯よりもカロリーが高いということを念頭においてください。

その上、暑い最中にあの冷たいのどごしですから、よく噛まずに食べることになり満腹感が得られないままついつい食べ過ぎになることもあり得ます。

そうめんつゆをかけるだけでも、ツルツルとおいしく食べられるので、それだけになってしまうこともありますね。

そうなれば、そうめんにはそれほど栄養素がないため、健康を考えて、そうめんの他に加える具などで栄養素を補う必要があります。

また、暑い夏場には冷たいそうめんが気持ちよくてはしもすすみがちですが。体を冷やすことは、代謝を下げることにもなり、カロリーを溜めこむことにもなりかねないので避けたいところです。内臓が冷えるのも良くないですから。

 

そうめんの栄養素は

ここでご飯(160g)とそうめん(乾麺として100g分、ほぼ2束)の比較をしておきます。

スポンサーリンク
ご飯(160g) そうめん(ほぼ2束)
カロリー 269kcal 343kcal
たんぱく質 4g 9.45g
脂質 0.48g 1.08g
炭水化物 59.36g 69.66g
ビタミンE 0.27mg
ビタミンB1 0.03mg 0.05mg
ビタミンB2 0.02mg 0.03mg
ナイアシン 0.32mg 0.54mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 4.8μg 5.4μg
パントテン酸 0.4mg 0.68mg
ビオチン 0.8μg 1.08μg
ナトリウム 1.6mg 229.5mg
カリウム 46.4mg 13.5mg
カルシウム 4.8mg 16.2mg
マグネシウム 11.2mg 13.5mg
リン 54.4mg 64.8mg
0.16mg 0.54mg
亜鉛 0.96mg 0.54mg
0.16mg 0.14mg
マンガン 0.56mg 0.32mg
セレン 1.6μg 16.2μg
クロム 2.7μg
モリブデン 48μg 8.1μg

そうめんにはビタミンEやクロムが含まれているがビタミンB6が含まれていない。というのがご飯との主な差ですね。

そうめんのビタミンやミネラルの栄養素は全体的に1日に必要な量としては少なめで、ミネラルのセレンやモリブデンだけが1日量に近い値を含んでいます。

すなわち、ビタミンやミネラルとしては栄養価は低めであると言えます。水を使った調理ではほとんどが流出してしまうためこの辺を補うものを摂らないといけないみたいです。

 

そうめんのヘルシーなおすすめレシピ

そうめんが似合う夏場なら、温かいトマトそうめんを提案します。

 

温かいトマトそうめん

材料(1人分)

そうめん:1束

トマト:1個

椎茸:1個

ネギ:5cmくらい

かまぼこ:数枚

卵:1個

水:400cc

ほんだし:小さじ半分

塩:小さじ半分

 

1)トマトは半分はみじん切りで残りは好きな大きさに切る。ネギは斜め切り、椎茸、かまぼこは薄く切ります。

2)そうめんを固めにゆで、ザルで流水でもみ洗い、水気を切ります。

3)鍋に水400cc、ほんだし小さじ半分、塩小さじ半分を混ぜて入れ、それにみじん切りトマトと斜め切りのネギを入れ火にかけます。沸騰すればかまぼこと椎茸を入れ煮ます。

4)それから卵を溶きほぐして入れたら、そうめんと残りのトマトを入れます。

5)後に入れたトマトが温まったら出来上がりです。

 

まとめ

夏場に良く食べるそうめん、健康を考えれば、あえて温かくして食べる方が良いと思います。紹介したレシピは1例ですので、他に良さそうな温かレシピがあれば試してみてくださいね。

できれば、タンパク質、食物繊維、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2に注目して栄養バランスが整ったものを考えることをおすすめします。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

夏の避暑に滋賀の琵琶湖沿いのオートキャンプ場へ 交通アクセスは?

      夏休みが始まる7月ごろより、琵琶

記事を読む

熱帯夜とは、眠れなくなるわけと快適な睡眠をとるには

      昔、夏休みに田舎に里帰りした時に

記事を読む

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

    親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべき

記事を読む

メルカリのトラブル 商品が届かない場合の対処と予防策について

  これからはCtoCの時代と言われ、メルカリの会員数が伸びていったのは

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

お得な航空機の予約の仕方とは、国内線と国際線についてと安さ優先の落とし穴

    昔に比べ航空券も安くなる傾向がありますが、

記事を読む

病気見舞いのタイミング 贈る品物を選ぶには 見舞金の相場など

    病気であったり、ケガであったりで入院や療養されている

記事を読む

はちみつは赤ちゃんに与えても大丈夫? 妊婦や授乳婦が食べても大丈夫?

    家族の一員として、生まれてきた赤ちゃんは目の中に入れ

記事を読む

肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?

    今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑