喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて

 

 

喪中はがきは、突然やってくることもあります。

 

毎年年賀はがきをだしていたのに、今年はどうすればいいのか?

 

と悩む人もいるかもしれません。

 

喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて紹介します。

 

スポンサーリンク

喪中はがきへの対応

 

喪中はがきは11月ごろから届くことがありますね。

 

年末に差し迫ったときに、相手が喪に服したときは、遅いめに届くこともあるでしょう。

 

あまり差し迫っていると、年賀はがきを書いてしまっていたり、また、出してしまっていることもありますね。

 

喪中はがきは、年内に親族を亡くした人が、新年のあいさつである年賀を出せない非礼を事前にお知らせしてくれるものです。

 

たいていは、毎年年賀はがきのやりとりをしている相手だけに送ります。

 

そして、通例では、その喪中はがきを受け取った側は、その年の年賀はがきは出さないのが一般的な対応になります。

 

年賀はがきは新年を祝うあいさつなので喪中には出さないのが常識です。

 

マナーについて

 

喪中はがきを受け取った側は通常は年賀はがきを出さない対応で充分ですが。

 

もし、その友人との関係が深く、なおかつ、その不幸を事前に知らず、弔問にも行けていなかったりすると励ましたい気持ちでいっぱいになることもあるでしょう。

 

そのときは、その気持ちに応じて喪中見舞いのはがきを出すこともありでしょう。

 

友人の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。

 

また、喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合には、お詫びとお悔やみの気持ちをこめて書状を出すと良いでしょう。

スポンサーリンク

 

 

 

*喪中見舞いなどを書くときのポイント

1)喪中はがきをいただいたお礼を述べる。

2)不幸を知らなかったときは、そのことを詫びる。

3)お悔やみの言葉を述べる。

4)お祝いに関する言葉は使わない。

5)健康を気遣ったり励ましたりする言葉を述べる。

6)年賀はがきを出してしまっている場合は、そのことを詫びる。

7)喪中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、年賀はがきを出さないことを伝える。

8)寒中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、喪中はがきを頂いたので年賀はがきを控えたことを伝える。

 

 

喪中見舞いの文例

このたびはご丁寧なごあいさつ状をいただきありがとうございました。

おはがきをいただくまで**様のご逝去を知らず、大変申し訳なく存じます。

ご親族の皆さまならびにご家族の皆さまにもお悔やみのごあいさつが遅れてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

**様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ご服喪中でいらっしゃいますので、年賀状を控えさせていただきます。

どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。

 

タイミングについて

 

喪中はがきを受け取って、関係の深い友人の不幸を事前に知らなかった場合には、気持ちに応じて書状を出すことになりますが、

 

タイミングは2通りあります。

 

1つは、喪中はがきをもらった時点から年内のタイミングで喪中見舞いとして出す。

 

もう1つは、翌年の1月7日以降に届くよう「寒中見舞い」として出す。

 

喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合でも、同様のタイミングで出すことになります。

 

まとめ

 

身内の不幸で気持ちが沈んでいる友人に、気持ちをいたわり励まそうと喪中見舞いや寒中見舞いを出すことは問題ありません。

 

あなたの心情に応じて出すことを考えてください。

 

文面は相手の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。

 

タイミングは喪中はがきをもらった時点から年内に出す「喪中見舞い」でも、翌年の1月7日以降に届くように出される「寒中見舞い」でもいいです。

スポンサーリンク

関連記事

そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

      夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で

記事を読む

クール宅急便の集荷サービスの使い方を詳しく紹介

冷蔵・冷凍が必要な荷物を安心して送れる「クール宅急便」。特に食品や医薬品など温度管理が欠かせ

記事を読む

学業成就のためのお守り、どこにつける?正しい持ち方完全解説

学業の成功を願って神社などで授かる「学業成就のお守り」。しかし、「どこにつければいいの?」「どう

記事を読む

健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?

      忙しいとかで、外食ばかり続けてい

記事を読む

しじみは二日酔いに良いの 含まれる成分と 効果的な食べ方

      歓送迎会や忘年会などで浮かれた気

記事を読む

鼻うがいは健康にはおすすめ ちょっとやってみたら良かった やり方と効果について

      プールで泳いだときに、鼻に水

記事を読む

宮古島で利用できる空港バスの運行情報

宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で

記事を読む

赤ちゃんに与える水の注意点は どんな水を選ぶ?海外ではどうする?

    赤ちゃんに与えるものは、母乳があればそれで問題ないで

記事を読む

ヤマト運輸追跡に役立つ便利なアプリ特集

スマートフォンが生活の必需品となった今、荷物の受け取りや追跡もアプリで簡単に管理できる時代に

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

2025年版!ハワイを安く楽しむための最強ガイド

ハワイは日本からの旅行先として人気ですが、旅費や現地での費用が

不具合の原因を徹底解析!Youtubeが見れない理由とは?

スマートフォンでYouTubeを開いた際、「このアカウントでは

Youtube見れない?「このアカウントではモバイルウェブを使えません」の真実とは

スマートフォンでYouTubeを開こうとした際に、「このアカウ

YouTube LPの急成長に見る!成功するための5つのポイント

近年、YouTubeを活用したランディングページ(LP)が急速

これからの時代のYouTube LP活用法:マーケティング必勝法

現代のデジタルマーケティングでは、動画コンテンツが消費者の心を

→もっと見る

PAGE TOP ↑