喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて
喪中はがきは、突然やってくることもあります。
毎年年賀はがきをだしていたのに、今年はどうすればいいのか?
と悩む人もいるかもしれません。
喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて紹介します。
Contents
喪中はがきへの対応
喪中はがきは11月ごろから届くことがありますね。
年末に差し迫ったときに、相手が喪に服したときは、遅いめに届くこともあるでしょう。
あまり差し迫っていると、年賀はがきを書いてしまっていたり、また、出してしまっていることもありますね。
喪中はがきは、年内に親族を亡くした人が、新年のあいさつである年賀を出せない非礼を事前にお知らせしてくれるものです。
たいていは、毎年年賀はがきのやりとりをしている相手だけに送ります。
そして、通例では、その喪中はがきを受け取った側は、その年の年賀はがきは出さないのが一般的な対応になります。
年賀はがきは新年を祝うあいさつなので喪中には出さないのが常識です。
マナーについて
喪中はがきを受け取った側は通常は年賀はがきを出さない対応で充分ですが。
もし、その友人との関係が深く、なおかつ、その不幸を事前に知らず、弔問にも行けていなかったりすると励ましたい気持ちでいっぱいになることもあるでしょう。
そのときは、その気持ちに応じて喪中見舞いのはがきを出すこともありでしょう。
友人の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。
また、喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合には、お詫びとお悔やみの気持ちをこめて書状を出すと良いでしょう。
*喪中見舞いなどを書くときのポイント
1)喪中はがきをいただいたお礼を述べる。
2)不幸を知らなかったときは、そのことを詫びる。
3)お悔やみの言葉を述べる。
4)お祝いに関する言葉は使わない。
5)健康を気遣ったり励ましたりする言葉を述べる。
6)年賀はがきを出してしまっている場合は、そのことを詫びる。
7)喪中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、年賀はがきを出さないことを伝える。
8)寒中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、喪中はがきを頂いたので年賀はがきを控えたことを伝える。
喪中見舞いの文例
このたびはご丁寧なごあいさつ状をいただきありがとうございました。
おはがきをいただくまで**様のご逝去を知らず、大変申し訳なく存じます。
ご親族の皆さまならびにご家族の皆さまにもお悔やみのごあいさつが遅れてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
**様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご服喪中でいらっしゃいますので、年賀状を控えさせていただきます。
どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
タイミングについて
喪中はがきを受け取って、関係の深い友人の不幸を事前に知らなかった場合には、気持ちに応じて書状を出すことになりますが、
タイミングは2通りあります。
1つは、喪中はがきをもらった時点から年内のタイミングで喪中見舞いとして出す。
もう1つは、翌年の1月7日以降に届くよう「寒中見舞い」として出す。
喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合でも、同様のタイミングで出すことになります。
まとめ
身内の不幸で気持ちが沈んでいる友人に、気持ちをいたわり励まそうと喪中見舞いや寒中見舞いを出すことは問題ありません。
あなたの心情に応じて出すことを考えてください。
文面は相手の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。
タイミングは喪中はがきをもらった時点から年内に出す「喪中見舞い」でも、翌年の1月7日以降に届くように出される「寒中見舞い」でもいいです。
関連記事
-
そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは
夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で
-
お得な航空機の予約の仕方とは、国内線と国際線についてと安さ優先の落とし穴
昔に比べ航空券も安くなる傾向がありますが、
-
夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには
にんにくには元気が出るイメージありますね。 私
-
メルカリのトラブル 商品が届かない場合の対処と予防策について
これからはCtoCの時代と言われ、メルカリの会員数が伸びていったのは
-
青春18きっぷとは、その魅力と使いこなすにはどうすればいい
青春18きっぷという言葉を聞いたことがない人はい
-
三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について
近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ
-
あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は
私は味噌汁や赤だしの具ではあさり
-
喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について
身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に
-
喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは
親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべき