喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて

 

 

喪中はがきは、突然やってくることもあります。

 

毎年年賀はがきをだしていたのに、今年はどうすればいいのか?

 

と悩む人もいるかもしれません。

 

喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて紹介します。

 

スポンサーリンク

喪中はがきへの対応

 

喪中はがきは11月ごろから届くことがありますね。

 

年末に差し迫ったときに、相手が喪に服したときは、遅いめに届くこともあるでしょう。

 

あまり差し迫っていると、年賀はがきを書いてしまっていたり、また、出してしまっていることもありますね。

 

喪中はがきは、年内に親族を亡くした人が、新年のあいさつである年賀を出せない非礼を事前にお知らせしてくれるものです。

 

たいていは、毎年年賀はがきのやりとりをしている相手だけに送ります。

 

そして、通例では、その喪中はがきを受け取った側は、その年の年賀はがきは出さないのが一般的な対応になります。

 

年賀はがきは新年を祝うあいさつなので喪中には出さないのが常識です。

 

マナーについて

 

喪中はがきを受け取った側は通常は年賀はがきを出さない対応で充分ですが。

 

もし、その友人との関係が深く、なおかつ、その不幸を事前に知らず、弔問にも行けていなかったりすると励ましたい気持ちでいっぱいになることもあるでしょう。

 

そのときは、その気持ちに応じて喪中見舞いのはがきを出すこともありでしょう。

 

友人の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。

 

また、喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合には、お詫びとお悔やみの気持ちをこめて書状を出すと良いでしょう。

スポンサーリンク

 

 

 

*喪中見舞いなどを書くときのポイント

1)喪中はがきをいただいたお礼を述べる。

2)不幸を知らなかったときは、そのことを詫びる。

3)お悔やみの言葉を述べる。

4)お祝いに関する言葉は使わない。

5)健康を気遣ったり励ましたりする言葉を述べる。

6)年賀はがきを出してしまっている場合は、そのことを詫びる。

7)喪中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、年賀はがきを出さないことを伝える。

8)寒中見舞いで年賀はがきを出していない場合は、喪中はがきを頂いたので年賀はがきを控えたことを伝える。

 

 

喪中見舞いの文例

このたびはご丁寧なごあいさつ状をいただきありがとうございました。

おはがきをいただくまで**様のご逝去を知らず、大変申し訳なく存じます。

ご親族の皆さまならびにご家族の皆さまにもお悔やみのごあいさつが遅れてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

**様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ご服喪中でいらっしゃいますので、年賀状を控えさせていただきます。

どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。

 

タイミングについて

 

喪中はがきを受け取って、関係の深い友人の不幸を事前に知らなかった場合には、気持ちに応じて書状を出すことになりますが、

 

タイミングは2通りあります。

 

1つは、喪中はがきをもらった時点から年内のタイミングで喪中見舞いとして出す。

 

もう1つは、翌年の1月7日以降に届くよう「寒中見舞い」として出す。

 

喪中はがきをもらった時点で年賀はがきを出してしまっている場合でも、同様のタイミングで出すことになります。

 

まとめ

 

身内の不幸で気持ちが沈んでいる友人に、気持ちをいたわり励まそうと喪中見舞いや寒中見舞いを出すことは問題ありません。

 

あなたの心情に応じて出すことを考えてください。

 

文面は相手の悲しみをやわらげ心情を察する内容で書くようにしましょう。

 

タイミングは喪中はがきをもらった時点から年内に出す「喪中見舞い」でも、翌年の1月7日以降に届くように出される「寒中見舞い」でもいいです。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

赤ちゃんに与える水の注意点は どんな水を選ぶ?海外ではどうする?

    赤ちゃんに与えるものは、母乳があればそれで問題ないで

記事を読む

テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について

      私は昔、健康づくりの一環としてテ

記事を読む

夏の避暑に滋賀の琵琶湖沿いのオートキャンプ場へ 交通アクセスは?

      夏休みが始まる7月ごろより、琵琶

記事を読む

着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

    ヤフオク、メルカリなどを使っていると、落札された

記事を読む

妊娠中にマグロを食べるのは? 注意する時期は 摂取量は

    妊娠すると不足する栄養素があるので補給する必要があり

記事を読む

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方

    昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

    親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか

記事を読む

夏バテ解消にカリウムが役立つとき、食べる食品、注意点など

    夏になると、気温が上がり湿度が高くなる日が続くことも

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑