FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

 

 

日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、昔から、お金に関する教育はなおざりにされてきたような気がします。昔、「江戸っ子は宵越しの金はもたねえ~」とか言ってたらしいですね。今は東京の人はどうでしょうね。まだ、日本人の中にはお金に前向きな気持ちが持てない人もいるのだと思います。それを、少し反省し、こういう資格ができたんだろうなと私は思っています。

ファイナンシャル・プランナー(FP)技能士は読んで字のごとく、金融に関係するプランを立案する者ですね。あくまで、プランを立案し、アドバイスを行うだけです。税理士業務や弁護士業務などに踏み込んではいけません。顧客の資産に関する情報をもとに、ライフプランやニーズに応じた貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続、事業継承などの資産相談をするプロフェッショナルのことをFP技能士と呼びます。

中小企業診断士と同じく、独占できる業務というのがありません、つまりは、顧客に求められるFP技能士になるには、しっかりとした知見を磨き、あらゆる角度からの適切で有益なアドバイスができるかが重要となります。名称独占資格(その資格を持っているものしかそう名乗ることができない)であるFP技能士には1級、2級、3級があり、そのFP技能士資格の中で入門編と言えるのがFP技能士3級となります。

スポンサーリンク

FP技能士3級を受験するには

FP技能士3級は、1級と違って実務経験を必要としません。誰でも受験する資格があると言えます。個人がFP業務に従事しようと思えば受験できます。入門編なので、比較的に広く浅くであるように思えます。いろいろ勉強する良いきっかけになります。

スポンサーリンク

試験は年3回あります。5月と9月と1月です。ちなみに2017年度は5月28日、9月10日、1月28日です。一般社団法人 金融財政事情研究会や日本FP協会などのホームぺージにいろんな詳しい情報がありますので見ておいてくださいね。2級と3級は3回ともにありますが、1級は9月と1月の2回で学科試験だけです。1級の実技試験は別の日に2回(6月と2月)されますが2級や3級などは5月、9月、1月の3回とも当日午後に受けられます。

私が受験したのは金融財政事情研究会のFP技能士3級で実技は個人資産相談業務のものでした。ちょうど、資産運用に興味が出てきたころだったので、そういう選択をしました。

FP技能士3級を受験した目的は?

私がFP3級を受験した目的は、自身のファイナンシャルリテラシーを高めたいと思ったからです。金融に関する情報に詳しくなることで、税金や保険、不動産などの知見を広め、身近な人にいろんなアドバイスができればという気持ちがあったからです。

いろんなことを自分で考えることができるというのがカッコイイなと思っていました。まあ、資産運用も、ちょうど考えていたころだったので、この資格はちょうどいい勉強になりました。これらが私がこの資格を取ろうとした理由です。

FP技能士3級の勉強はどうしたか?

環境がこの勉強に集中できる状態だったので、集中して勉強していました、ちょうど日常で関わっていることも多かったので(資産運用など)、すんなりと吸収できたような気がします。

まずは、ある1冊の参考書と問題集を買って、参考書をまず読破して、問題集を解いていきました。参考書は特に寝る前に読むようにしていました、寝る前に見たものは記憶に定着しやすいとか言われていたので。興味があることだったので、すんなり入ってきたのかもしれませんが、覚えるのが早かったですね。

私の場合、4月から勉強し始めて、約6ヶ月後の9月に受験しました。自己採点で学科試験はほぼ満点でしたが、実技がいくつか失点がありました。ちょっとヒヤッとしましたが合格できました。学科は参考書の暗記でいけそうですが、実技は問題をたくさんこなすほうが良いみたいです。

 

まとめ

FP技能士3級の受験での勉強は、金融に関する知見を拡げてくれると思います。ファイナンシャルリテラシー高めることにより、周りの友人や知人に有益なアドバイスができるようになるでしょう。

周りのあなたに対する見方も変わってくるかもしれませんよ。受験してみてはいかがですか。

スポンサーリンク

関連記事

YouTube LPの急成長に見る!成功するための5つのポイント

近年、YouTubeを活用したランディングページ(LP)が急速に注目を集めています。動画コン

記事を読む

クール宅急便はコンビニから送れない理由

ネット通販や贈り物などで利用されることが多いクール宅急便ですが、「コンビニから送れるのか?」

記事を読む

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなくなるというニュースについて、わ

記事を読む

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

うなぎは妊娠中に食べれる?栄養バランスはどうする おすすめの食材は

        妊娠

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

お札を破損などした場合 取り替えの基準と持ち込む場所はどこ?

    お金には硬貨とお札があります。  

記事を読む

マラソンの練習はどうしたらいい 効果的な方法は そのための道具は

    健康ブームで、ある時期からマラソンをする人が増えまし

記事を読む

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑