FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

 

 

日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、昔から、お金に関する教育はなおざりにされてきたような気がします。昔、「江戸っ子は宵越しの金はもたねえ~」とか言ってたらしいですね。今は東京の人はどうでしょうね。まだ、日本人の中にはお金に前向きな気持ちが持てない人もいるのだと思います。それを、少し反省し、こういう資格ができたんだろうなと私は思っています。

ファイナンシャル・プランナー(FP)技能士は読んで字のごとく、金融に関係するプランを立案する者ですね。あくまで、プランを立案し、アドバイスを行うだけです。税理士業務や弁護士業務などに踏み込んではいけません。顧客の資産に関する情報をもとに、ライフプランやニーズに応じた貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続、事業継承などの資産相談をするプロフェッショナルのことをFP技能士と呼びます。

中小企業診断士と同じく、独占できる業務というのがありません、つまりは、顧客に求められるFP技能士になるには、しっかりとした知見を磨き、あらゆる角度からの適切で有益なアドバイスができるかが重要となります。名称独占資格(その資格を持っているものしかそう名乗ることができない)であるFP技能士には1級、2級、3級があり、そのFP技能士資格の中で入門編と言えるのがFP技能士3級となります。

スポンサーリンク

FP技能士3級を受験するには

FP技能士3級は、1級と違って実務経験を必要としません。誰でも受験する資格があると言えます。個人がFP業務に従事しようと思えば受験できます。入門編なので、比較的に広く浅くであるように思えます。いろいろ勉強する良いきっかけになります。

スポンサーリンク

試験は年3回あります。5月と9月と1月です。ちなみに2017年度は5月28日、9月10日、1月28日です。一般社団法人 金融財政事情研究会や日本FP協会などのホームぺージにいろんな詳しい情報がありますので見ておいてくださいね。2級と3級は3回ともにありますが、1級は9月と1月の2回で学科試験だけです。1級の実技試験は別の日に2回(6月と2月)されますが2級や3級などは5月、9月、1月の3回とも当日午後に受けられます。

私が受験したのは金融財政事情研究会のFP技能士3級で実技は個人資産相談業務のものでした。ちょうど、資産運用に興味が出てきたころだったので、そういう選択をしました。

FP技能士3級を受験した目的は?

私がFP3級を受験した目的は、自身のファイナンシャルリテラシーを高めたいと思ったからです。金融に関する情報に詳しくなることで、税金や保険、不動産などの知見を広め、身近な人にいろんなアドバイスができればという気持ちがあったからです。

いろんなことを自分で考えることができるというのがカッコイイなと思っていました。まあ、資産運用も、ちょうど考えていたころだったので、この資格はちょうどいい勉強になりました。これらが私がこの資格を取ろうとした理由です。

FP技能士3級の勉強はどうしたか?

環境がこの勉強に集中できる状態だったので、集中して勉強していました、ちょうど日常で関わっていることも多かったので(資産運用など)、すんなりと吸収できたような気がします。

まずは、ある1冊の参考書と問題集を買って、参考書をまず読破して、問題集を解いていきました。参考書は特に寝る前に読むようにしていました、寝る前に見たものは記憶に定着しやすいとか言われていたので。興味があることだったので、すんなり入ってきたのかもしれませんが、覚えるのが早かったですね。

私の場合、4月から勉強し始めて、約6ヶ月後の9月に受験しました。自己採点で学科試験はほぼ満点でしたが、実技がいくつか失点がありました。ちょっとヒヤッとしましたが合格できました。学科は参考書の暗記でいけそうですが、実技は問題をたくさんこなすほうが良いみたいです。

 

まとめ

FP技能士3級の受験での勉強は、金融に関する知見を拡げてくれると思います。ファイナンシャルリテラシー高めることにより、周りの友人や知人に有益なアドバイスができるようになるでしょう。

周りのあなたに対する見方も変わってくるかもしれませんよ。受験してみてはいかがですか。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

メルカリのトラブル 商品が届かない場合の対処と予防策について

  これからはCtoCの時代と言われ、メルカリの会員数が伸びていったのは

記事を読む

抜け毛対策にはピーマンがいいの 食べる部位は そのレシピとは

    ピーマンは夏野菜で旬があるのですが、全国で気温差があ

記事を読む

残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

      暑中お見舞いを出そうと思

記事を読む

三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について

    近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ

記事を読む

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

犬の熱中症対策とは 体温調整はどうしてる 犬種ごとの対策などは

    癒しを求めている人が多い現在。 なんらかのペッ

記事を読む

海外で要求される住所証明書 何を使う 手数料と所要日数について

  海外でFX業者や仮装通貨取引所などを利用するときに要求される書類

記事を読む

暑中見舞いを喪中に出していいの 相手が喪中の時は マナーについては

    喪中の時は、喪中欠礼を出して年賀状は出さないですよね

記事を読む

暑中見舞いに結婚報告は?喪中でも大丈夫?相手が喪中の時は?

      暑中見舞いを結婚や引っ越しなどの

記事を読む

夏涼しい住居とは 建物の種類や構造や方角などは?暑さ対策とは

    地球温暖化が進んでいるとかで、毎年、夏の暑さがひどく

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑