水分補給に影響する 飲み物の種類 飲み方 飲み物の温度 について
人間の身体の約60%は水でできています。年齢により違いがあり胎児は90%で年齢を重ねるごとに下がっていって老人では50%となっていきます。
そして人間は毎日2~2.5リットルの水分を尿や汗、便などから排出しています。そのために、出した量と同じ水分を摂取する必要があります。平均的な食事として考えると、そこから1リットルの水分を摂取していて、あと、0.2リットルほどは別で補給されますので、不足分として0.8~1.3リットルほど飲み水から摂取する必要があります。
その水分補給をする際に、飲み物の種類や飲み方、飲み物の温度はどうすればいいのかを紹介します。
水分補給には適したものは
汗をかくような状況でなければ、通常の日常生活では水をこまめに飲むことが一番良いです。
水分補給という意味でね。
水ばかりだと多少飽きるから、少し暑くなって来れば麦茶でもいいですね。
麦茶はカフェインが入ってないので利尿作用がないので最適です。
コーヒーや紅茶、緑茶などにはカフェインが入っているので水分補給としては適さないです。
もちろん、アルコール類も利尿作用があるので不適ですね。
まあ、運動などをしているとカロリーや塩分補給の意味からもスポーツドリンクなんかで補給する方が効率いいです。
汗のかきかたや状態で3段階に使い分けすることにします。
少しくらい汗をかくなら、アイソトニック飲料を使います。ポカリスエットやアクエリアスがありますね。
大量に汗をかくなら、ハイポトニック飲料を使います。スーパーH2Oやポカリスエットウォーターなどがあります、塩分濃度がポカリスエットなどに比べ半分くらいに調整されています。その方が水の補給がたくさんできるのでね。
水分が不足してやばいときは、飲む点滴OS1を使います。水分補給には最適です。
暑いところでじっとしている場合は、塩分の補給と水分の補給にだけを主に気をつけましょう。
そういうときは自前で塩分を加えた、カロリーの少ない飲み物を用意するのがいいかもです。
うまいこと水分摂取を調整できなければ、アイソトニック飲料やハイポトニック飲料、OS1などの助けをかりましょうね。
他のコーヒーや紅茶、清涼飲料水などは嗜好品ということでたまに味わいを楽しむのはいいですが、水分補給には適さないと思います。
特に糖分の多い清涼飲料水は、肥満や糖尿病の原因になるので注意が必要です。
水分補給にはどれだけ飲むの
通常は水分補給には水がいいのはわかりましたが。
どれだけ飲めばいいのでしょうか。
がぶ飲みはだめです、1回に200~250mlくらいがいいと思います。コップ1杯くらいですね。
体は急にたくさんの水を受け付けないのです。
コップ1杯を、1日に6~8回くらい飲むようにしましょう。
飲む間隔は、ほどよくあけるほうがいいです、吸収がスムーズにされるよう水分が失われそうなあたりで補給されているようにスケジュールを考えておきましょう。
気温が高いとか運動などをする場合は、汗などで失われるであろう量を事前に補給することで対応します。塩分補給とうまくバランスをとればしのげると思いますが。
調整が難しいようであれば。アイソトニック飲料やハイポトニック飲料、OS1などの助けをかりましょう。
水分補給には飲むものの温度が関係する
温かい水は胃腸に負担がかからなくて、ゆっくりと吸収される。
冷たい水は吸収が早く、緊急に水分補給するのにはいいが、身体を冷やして代謝を悪くして老廃物が溜まりやすくなるので、いつもは避けたいですね。人によってはおなかが痛くなる人もいるでしょうから。
スポーツパフォーマンス向上という意味では、水温は5~15℃が良いというデーターが出ています。このデータは横浜国立大学・教育人間科学の田中英登教授とサーモス株式会社さんが共同研究して発表されたようです。
冷蔵庫で保管された水はほぼ5℃くらいなので、冷蔵庫から取り出されて少し放置したくらいの水温が目安となるでしょう。これくらいの水温が飲みやすくて吸収がいいようです。
胃の負担などを考えたり、代謝のことや吸収度合いも考えて適度に調整しましょう。
冬場なんかは、少し温めた方が体を温めることになり、老廃物も溜まらないように働くでしょうから。
まとめ
水分補給としては水を主にして、水温を5~15℃くらいにした水を1回200~250mlを目安に1日6~8回補給するようにしましょう。暑さや運動により
追加で奪われる水や塩分を事前に補給することで乗り切ることを基本にしますが。
アイソトニック飲料やハイポトニック飲料、OS1などの助けをかりることも、考えておきましょう。
関連記事
-
-
介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について
高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な
-
-
JCBギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について
紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行
-
-
あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は
私は味噌汁や赤だしの具ではあさり
-
-
セルフメディケーション税制を申請するには 医療費控除との違いは
セルフメディケーション税制については、 「セルフメディケーション税制(
-
-
そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは
夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で
-
-
イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて
クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。 イオンSuicaカードは
-
-
海外で要求される住所証明書 何を使う 手数料と所要日数について
海外でFX業者や仮装通貨取引所などを利用するときに要求される書類
-
-
ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは
海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル
-
-
宮古島で利用できる空港バスの運行情報
宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で
-
-
子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について
グローバル化が進むことや、地球温暖化により、