d払い完全ガイド!初心者でも簡単に使える方法とは?
スマホひとつでお買い物が完結する「d払い」。ドコモユーザーでなくても使えるこの決済サービスは、キャッシュレス初心者の方にもぴったりです。アプリをインストールして設定するだけで、コンビニやスーパー、ネットショッピングでもスムーズに支払いが可能。dポイントが貯まったり、キャンペーンでお得になる仕組みも魅力です。本記事では、そんな「d払い」の基本から応用テクニックまでをわかりやすく丁寧に解説します。初めての方でも安心して使い始められるよう、画像付きで手順を紹介しながら、便利な使い方や注意点までしっかりサポートします。
d払いとは?基本からわかりやすく解説
d払いの仕組みと使い方の全体像
d払いは、NTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。支払い時にスマートフォンのバーコードを提示するだけで、クレジットカードや電話料金と一緒に代金を支払えるのが特徴です。d払いアプリに登録した支払い方法(クレジットカード、dカード、電話料金合算など)を使って、現金を使わずに買い物ができます。また、使うたびにdポイントがたまり、ポイントを支払いに使うことも可能です。
操作はとても簡単で、アプリで表示されるバーコードをレジで提示するだけ。オンラインショップでもd払いを選べば、スムーズに支払いが完了します。銀行口座からのチャージや、ポイント支払いとの併用も可能で、ライフスタイルにあわせて柔軟に使えるのがd払いの魅力です。
メリット・デメリットを初心者目線で紹介
【メリット】
・スマホ一つで支払いができて便利
・dポイントがたまりやすい(キャンペーンが豊富)
・電話料金合算で支払いできる(ドコモユーザー向け)
・ドコモユーザー以外も利用可能
・アプリが見やすく、初心者でも操作しやすい
【デメリット】
・支払い前にアプリの起動が必要
・スマホの電池切れや通信障害に弱い
・一部店舗では非対応
初心者にとって嬉しいのは、複雑な手続きなしで始められること。ただし、d払いは「チャージ型」ではなく、「支払い方法を事前に設定して使うタイプ」なので、最初の設定だけしっかり行う必要があります。とはいえ一度設定すれば、日常のお買い物がぐんと便利になりますよ。
使える場所は?コンビニ・スーパー・ネット通販など
d払いは、全国の主要なコンビニ・スーパー・ドラッグストアをはじめ、ネット通販でも利用できるスマホ決済サービスです。ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブンなどのコンビニはもちろん、イオンやイトーヨーカドーといった大型スーパーでも対応。また、マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストア、家電量販店やカフェチェーンでも利用可能です。
さらに、Amazonやメルカリなどのネット通販でもd払いが選べるため、実店舗とオンラインのどちらでもスムーズに支払いができます。店舗で使う際はアプリでバーコードを提示、ネット通販では支払い方法として「d払い」を選ぶだけで簡単に利用可能です。
公式サイトには、使えるお店をカテゴリ別に検索できる機能もありますので、事前に確認しておくと安心です。対応店舗がどんどん拡大しているため、日常のあらゆるシーンでd払いが活躍します。
どんな人に向いている?おすすめ利用者タイプ
d払いは、スマホで手軽に支払いを済ませたい方や、ポイントをしっかり貯めたい方に特におすすめです。たとえば、こんな方にぴったりです:
* 現金を使いたくないけど、クレジットカードを持っていない人
* スマホ決済を初めて使う初心者
* dポイントをためて、お得にお買い物したい人
* ドコモ回線を使っていて、電話料金とまとめて支払いしたい人
* 日常的にコンビニやドラッグストアで買い物する人
また、d払いは「dポイント」と連携してお得感が大きいため、ポイントを活用したい方にとっては特にメリットが大きいです。支払い方法の種類が豊富なので、自分の生活スタイルに合わせた使い方ができるのも魅力ですね。
まずはここから!d払いの始め方
d払いアプリのダウンロードと初期設定
d払いを始めるには、まずはアプリのダウンロードから。iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playから「d払い」アプリを検索してインストールします。アプリを開いたら、dアカウント(ドコモの共通アカウント)でログイン。まだ持っていない場合はその場で無料作成も可能です。
初回起動時には利用規約への同意と、いくつかの基本設定を済ませます。画面の案内に従って進めれば、初心者の方でも迷わず完了できますよ。設定完了後は、ホーム画面にバーコードが表示されるようになります。このバーコードを提示することで、コンビニやスーパーでのお買い物が可能になります。
アカウント登録と支払い方法の設定
アプリをインストールしたら、次に行うのが支払い方法の登録です。d払いでは以下の方法が選べます:
* 電話料金合算払い(ドコモ回線契約者向け)
* クレジットカード払い(dカード・他社カード対応)
* 銀行口座払い(一部金融機関に対応)
初心者の方には「電話料金合算払い」または「dカード払い」がおすすめ。支払い方法はいつでも変更可能なので、まずは気軽に設定してみてください。
支払い方法の登録が済めば、d払いの基本準備は完了。アプリのトップ画面で登録内容を確認できるので、不安な方は事前にチェックしておくと安心です。
セキュリティ設定・パスコードの管理
スマホ決済は便利ですが、セキュリティ対策も非常に大切。d払いでは、アプリ起動時や支払い時にパスコードや生体認証(指紋・顔認証)を設定することができます。これにより、万が一スマートフォンを紛失しても第三者による不正利用を防げます。
アプリ内の「設定」→「セキュリティ設定」から、自分に合った認証方法を選びましょう。パスコードは他人に推測されにくいものを設定し、定期的に変更するのがおすすめです。
また、ドコモの「あんしんセキュリティ」や「dアカウント設定アプリ」なども併用することで、より安全に利用できます。
d払いの使い方【画像でわかる手順ガイド】
お店での使い方(コンビニ・ドラッグストアなど)
コンビニやドラッグストアなどの実店舗でd払いを使う方法は、とてもシンプルです。支払い時に「d払いでお願いします」と伝え、アプリに表示されているバーコードをレジで提示するだけで決済が完了します。レジ担当者がバーコードをスキャンすれば、支払いが完了し、dポイントも自動で付与されます。
一部の店舗では、店頭の読み取り機に自分でバーコードをかざすタイプもあります。どちらの場合も、あらかじめアプリを起動し、バーコードを表示しておくとスムーズです。
「dポイントカード」も同時に提示すれば、ポイントの二重取りも可能。たとえば、ローソンではdポイントカードの提示+d払いの支払いで、通常の2倍ポイントが貯まることもあります。
オンラインショッピングでの使い方
ネット通販でのd払いもとても簡単。Amazon、メルカリ、無印良品ネットストアなど、対応しているサイトで商品をカートに入れた後、支払い方法として「d払い」を選択します。その後、dアカウントでログインし、認証すれば支払い完了です。
特にドコモ回線を利用している方は、「電話料金合算払い」が使えるので、カードを使わずに決済できて便利です。なお、オンラインショッピングでもdポイントが貯まり、キャンペーンによっては還元率がアップすることもあります。
買い物の前に、d払いが使えるかどうかを事前にサイトで確認しておくと安心です。
バーコード決済と電話料金合算の違い
d払いには「バーコード決済」と「電話料金合算払い」がありますが、違いは支払いの方法と場面です。
バーコード決済は、実店舗での支払いに使用され、スマホ画面に表示されたバーコードを提示する形です。これはd払いアプリの最も一般的な使い方です。
一方、電話料金合算払いは、主にオンラインショッピングで利用される支払い方法です。ドコモ回線契約者限定で、月々の電話料金とまとめて請求されます。
両者の違いを理解しておけば、自分にとって最適な使い方を選べるようになりますよ。
やりがちなミスと防ぐコツ(失敗例と対策)
初心者がd払いを使う際に、よくあるミスには以下のようなものがあります:
* レジでアプリを開いていなくて慌てる
* 支払い方法の登録が済んでおらず、決済できない
* バーコードの有効期限が切れていた
* dポイントで支払うつもりが、通常の支払いになってしまった
これらを防ぐには、事前にアプリを起動し、支払い画面を準備しておくことが大切です。また、初めての利用時には店舗スタッフに「初めてです」と伝えると、親切に対応してくれることが多いので安心してくださいね。
d払いのチャージ方法と残高管理
銀行口座・クレジットカードからのチャージ
d払いは基本的に「ポストペイ型(後払い)」のスマホ決済ですが、「d払い残高」へ事前にチャージして使うプリペイド式にも対応しています。残高にチャージすることで、使いすぎを防げるため、初心者にも安心な使い方です。
チャージ方法には以下のような選択肢があります:
* 銀行口座からのチャージ(ゆうちょ銀行・三井住友銀行などが対応)
* クレジットカード(dカードや他社カード)からのチャージ
* セブン銀行ATMからの現金チャージ
* コンビニ店頭(ローソンなど)でのチャージ
アプリ内の「チャージ」ボタンをタップして手順に沿うだけで、数分でチャージが完了。とくに銀行口座を連携しておけば、スマホだけでいつでも簡単にチャージができて便利です。
dポイントを支払いに使う方法と注意点
d払いでは、貯まったdポイントを1ポイント=1円として支払いに使うことが可能です。設定はとても簡単で、アプリ内の「支払い設定」から「ポイントを使う」をオンにするだけ。これで支払い時に自動的にポイントが優先的に使用されます。
ただし、次の点には注意が必要です:
* 期間・用途限定ポイントは、対象店舗やサービスでのみ利用可能
* 一部の加盟店ではdポイント支払いができない場合もある
* オンライン決済でポイントを使う際には、別途設定が必要なことも
dポイントは有効期限があるため、定期的にアプリで確認しながら計画的に使うことがおすすめです。
残高・利用履歴の確認方法
「いくら使ったか分からなくなっちゃった…」という心配も、d払いアプリがあれば不要です。アプリ内の「ご利用明細」や「残高照会」から、過去の利用履歴やチャージ履歴をいつでも確認可能。dポイントの獲得履歴も同時に表示されるので、管理がしやすくなっています。
また、d払いアプリでは月ごとの利用額や支払い方法ごとの内訳も確認できますので、家計管理や使いすぎ防止にも役立ちます。必要であれば、メールで利用明細を送ることもできますよ。
dカードとの違いは?どっちを選ぶべき?
dカードの基本とd払いとの違い
「d払い」と「dカード」はどちらもドコモが提供するサービスですが、役割や使い方が異なります。dカードは「クレジットカード」で、d払いは「スマホ決済アプリ」です。
* dカード: 実店舗・ネット問わず使えるVisa/MasterCardブランドのクレジットカード。支払額に応じてdポイントが貯まります。
* d払い: スマートフォンのバーコードを提示して支払うキャッシュレス決済。支払い元にdカードを設定することで、さらにポイントを貯めることも可能です。
つまり、dカードは「支払い手段のひとつ」、d払いは「支払いの仕組み(アプリ)」という違いです。d払いは、dカードや他のクレジットカード、銀行口座を支払い元として使うこともできるため、組み合わせることでより便利になります。
支払いの連携・dポイントの貯まり方を比較
dカードとd払い、それぞれのポイントの貯まり方を見てみましょう。
* dカード単体: 100円ごとに1ポイント(還元率1.0%)
* d払い + dカード設定: 通常のd払い分(0.5%) + dカード支払い分(1.0%)=合計1.5%のポイント還元
このように、dカードをd払いの支払い方法に設定することで、ポイントの二重取りが可能になるのです。また、キャンペーンによってはさらに高還元になることも。
dポイントをたくさん貯めたい方や、少しでもお得に買い物したい方には、dカードとd払いの連携がベストな組み合わせといえます。
おすすめの使い分け方|用途別で解説
では、具体的にどう使い分けるのが良いのでしょうか?以下のようなシーンごとに整理してみました。
* 日常の買い物(コンビニ・スーパー)→ d払い
→ アプリを使うことで、バーコード提示だけで支払い完了。dポイントもすぐに反映されます。
* ネットショッピングや大きな買い物 → dカード
→ クレジットカード払いにすることで、支払い履歴の管理がしやすく、高額の買い物にも対応。
* ポイントをたくさん貯めたい方 → d払い × dカードの組み合わせ
→ 二重取りで還元率アップ。キャンペーン対象になりやすくなります。
このように、場面によって使い分けることで、より効率的にお得に使えるのが、dカードとd払いの魅力です。
d払いのキャンペーン・クーポン情報【2025年最新版】
開催中のキャンペーン・還元率アップ情報
2025年7月現在、d払いでは複数のキャンペーンが開催されています。たとえば、「街のお店でd払いを使うと、最大+20%還元」や、「対象のネットショップでの利用で最大+10倍dポイント進呈」など、エントリーするだけでポイントが大幅にアップするチャンスが頻繁に登場します。
キャンペーンには、以下のような特徴があります:
* 要エントリー(dポイントクラブサイトやd払いアプリからワンタップでOK)
* 対象店舗・期間が限定されているので事前確認が必須
* dカード連携やdポイント支払いで還元率がさらにアップすることも
最新のキャンペーン情報は、公式サイト「dポイントクラブ キャンペーンページ」やアプリ内「おトク情報」タブからいつでも確認できます。お買い物前にはチェックを習慣にすると、見逃さずに済みます。
クーポンの取得方法と利用手順
d払いでは、割引やポイント還元が受けられるお得な「クーポン」も配信されています。使い方はとっても簡単で、以下のステップで完了します:
1. d払いアプリまたはdポイントクラブアプリを起動
2. 「クーポン」ページから気になるものを選択して取得
3. 対象店舗での支払い時に、自動的に割引またはポイント適用
たとえば、「ローソンでおにぎり50円引き」「マツモトキヨシでdポイント2倍」といった、日常使いに嬉しい内容が豊富に揃っています。クーポンの有効期限や条件は、それぞれ異なるため、必ず詳細を確認しましょう。
見逃さないための公式アプリ通知設定
キャンペーンやクーポンを見逃さないためには、通知設定をオンにするのがポイントです。アプリの「設定」→「通知設定」から、「キャンペーン情報」や「クーポン通知」をONにしておくことで、新着情報が届くようになります。
また、dポイントクラブアプリでも同様に通知設定が可能なので、両方併用するのがおすすめです。忙しい毎日でも、お得な情報を逃さずキャッチできるようになりますよ。
もっとお得に!d払いを便利に使うテクニック
dポイントクラブアプリとの連携で二重取り
d払いを使うなら、ぜひ併用したいのが「dポイントクラブアプリ」。このアプリにはdポイントカード機能が内蔵されており、dポイントを貯める・使う・管理する機能が満載です。
お店によっては、dポイントカードを提示してポイントを貯めたあと、d払いで支払うことでポイントの「二重取り」が可能になります。たとえば:
* dポイントカード提示で1%
* d払い決済で0.5%
→ 合計1.5%のポイント還元!
設定もとても簡単。dポイントクラブアプリとd払いアプリに同じdアカウントでログインすれば、自動的に連携されます。ポイント履歴やキャンペーン情報もまとめてチェックできるので、使わない手はありません。
マイナポイント・自治体還元制度の活用
d払いは、国や自治体のキャッシュレス推進キャンペーンの対象サービスになることも多く、2025年も地域ごとに実施されている可能性があります。
たとえば、過去には「マイナポイント第2弾」に対応しており、d払いを登録すると最大5,000円相当のdポイントがもらえる特典がありました。また、自治体独自の「キャッシュレス決済で○%還元」などの事業にもd払いが参加することがあります。
これらは期間限定かつエリア限定で行われるため、こまめに「dポイントクラブ公式サイト」や「自治体の広報ページ」をチェックするのがおすすめ。登録や申請もアプリ内でスムーズにできるので、忘れずに活用しましょう。
併用で便利!家計簿アプリ・クーポンアプリ
d払いをより便利に、そしてスマートに使いこなすには、家計簿アプリやクーポンアプリとの併用もおすすめです。
たとえば「マネーフォワードME」や「Zaim」などの家計簿アプリでは、d払いの利用履歴を自動で取り込んで、支出管理をラクにしてくれる機能があります。使いすぎ防止や月の予算管理に役立ちますよ。
また、dポイントクラブやd払いアプリ内のクーポンと、店舗のクーポンアプリを併用することで、二重・三重にお得になるケースも!
日々のお買い物を少しでもお得に楽しむために、こうしたアプリの活用もぜひ検討してみてくださいね。
他のスマホ決済サービスと徹底比較!
d払い vs PayPay|対応店舗・還元率
d払いとPayPayはどちらも人気のスマホ決済サービスですが、それぞれに異なる特徴があります。
比較項目 | d払い | PayPay |
---|---|---|
対応店舗 | コンビニ・スーパー・ドラッグストア・ネット通販など | 対応店舗数が非常に多く、個人店舗も対応多め |
ポイント | dポイントが貯まる・使える | PayPayポイントが貯まる・使える |
還元率 | 通常0.5%、dカード連携で最大1.5% | 通常0.5〜1.0%、PayPayステップで最大1.5%以上も可 |
キャンペーン | ドコモ系キャンペーンと連動 | ソフトバンク・Yahoo!連携が多い |
d払いはドコモやdポイントユーザー向けに強い反面、PayPayは非ユーザーでも使いやすく、導入店舗数の多さが魅力です。どちらも還元率を高める工夫があるので、自分の生活スタイルに合った方を選ぶのがポイントです。
d払い vs 楽天ペイ|ポイント運用の自由度
楽天ペイもd払いと並んで人気のスマホ決済ですが、楽天経済圏にいる人にとっては非常に強力です。
比較項目 | d払い | 楽天ペイ |
---|---|---|
ポイント制度 | dポイント | 楽天ポイント |
利用範囲 | 幅広いが、dポイント加盟店中心 | 楽天市場・楽天グループでの連携が強み |
ポイント投資・活用 | dポイント投資、一部制限あり | 楽天証券・ふるさと納税・マイル交換など自由度高い |
楽天ペイは「ポイントを貯めて投資や支払いに使う」といった多目的活用が可能です。d払いは生活の中での買い物・支払いにシンプルに使いたい人向けなので、目的に応じた使い分けが大切です。
初心者におすすめのスマホ決済はどれ?
「スマホ決済を初めて使うけど、どれが良いの?」と迷う方におすすめしたいのがd払いです。理由は以下の通り:
* アプリの画面が見やすく、操作が直感的
* ドコモ回線がなくても使える
* 初心者向けのガイドやサポートが充実
* ポイントが貯まりやすく、キャンペーンも豊富
もちろん、他の決済サービスにも独自のメリットがありますが、d払いは「スマホ決済デビュー」にぴったりのやさしさと安定感があります。
困ったときのd払いQ&A・トラブル対策
支払えない・バーコードが表示されない時の対処法
d払いを使っていて「バーコードが出てこない」「決済ができない」といったトラブルに遭遇することもあります。そんなときは、以下のチェックポイントを確認してみましょう。
よくある原因と対処法:
* スマホの通信が不安定 → Wi-Fiやモバイルデータ通信を確認し、再接続
* アプリが古い → 最新版にアップデート
* ログインが切れている → 再ログインしてバーコード再表示
* 支払い設定未完了 → 支払い方法(カードや口座)の登録を再確認
* アプリがフリーズ → アプリを一度終了して再起動
それでも解決しない場合は、d払いのアプリ内「ヘルプ」から案内に沿って確認するのが確実です。大抵のトラブルは、アプリ内の案内で簡単に自己解決できます。
解約・アプリ削除・登録情報の変更方法
d払いを使わなくなった場合や、スマートフォンの機種変更時には、アプリの削除やアカウントの手続きが必要です。
主な操作方法:
* アプリの削除:スマホの通常操作でアンインストール
* d払いサービスの解約:d払いアプリ内の「アカウント設定」から「ご利用停止」手続きを実施
* 登録情報の変更(支払い方法・電話番号など):アプリ内「設定」→「支払い方法」や「プロフィール変更」から手続き
解約後でも、dアカウント自体は継続して使えますので、必要に応じて再開も可能です。なお、ポイント残高がある場合は失効に注意しましょう。
問い合わせ先とサポート体制について
d払いには専用のサポート窓口がありますので、トラブル時には安心して相談できます。
* d払いサポートセンター(電話):ドコモ公式サイトにて最新の連絡先を掲載
* チャットサポート:アプリ内の「ヘルプ」→「お問い合わせ」から利用可能
* よくある質問(FAQ):公式サイトやアプリ内ヘルプで確認可能
電話対応時間は平日の日中が中心ですが、チャットは24時間対応していることが多いため、急ぎでなければチャットでの相談が便利です。
d払いの利用者レビュー・体験談まとめ
実際に使った人のリアルな口コミ(良い点・悪い点)
d払いを実際に使っている方からは、以下のような感想が多く見られます。
良い点:
* 「支払いがとてもスムーズで、現金を出すより早い」
* 「dポイントがしっかり貯まるので、節約感がある」
* 「dカードと組み合わせるとポイント還元が高くなるのが嬉しい」
* 「アプリの操作がわかりやすく、初めての私でも迷わなかった」
悪い点・気になった点:
* 「たまにバーコードの表示に時間がかかることがある」
* 「非対応の小さなお店もまだある」
* 「スマホの電池が切れていたときに使えなくて焦った」
こうした声から、d払いはとても便利で使いやすい反面、通信環境や充電状況には注意が必要であることがわかります。
よくある質問とその回答【初心者編】
Q. ドコモユーザーでなくても使えるの?
A. はい、使えます。dアカウントを作成すれば、どの携帯会社でも利用可能です。
Q. dカードを持っていないと使えない?
A. いいえ、他のクレジットカードや銀行口座を支払い元に設定することができます。
Q. アプリを使うのが初めてでも大丈夫?
A. d払いアプリは初心者にもやさしい設計で、操作案内も丁寧なので安心して始められます。
もっとこうなってほしい!ユーザーの声
実際のユーザーからは、こんな「今後に期待する声」も寄せられています。
* 「オフラインでも使えるようになればもっと便利」
* 「クーポンの通知をもっとわかりやすくしてほしい」
* 「複数のポイントを一括で使える機能が欲しい」
* 「dポイントの有効期限を延ばせる方法があると助かる」
このような声は、今後のサービス改善に活かされる可能性があります。d払いは常に進化しているサービスなので、これからも使いやすさは向上していくと期待できます。
まとめ|d払いは初心者でも安心して使えるスマホ決済!
お得に使うコツは「ポイント活用+キャンペーン」
d払いを賢く使う最大のポイントは、dポイントの活用とキャンペーンの併用にあります。支払いごとにdポイントが貯まり、クーポンを活用すれば実質的な割引も受けられます。さらに、dカードと組み合わせることで還元率が1.5%以上になることも珍しくありません。
加えて、季節ごとに行われる大型キャンペーンや自治体との連携事業も積極的に活用すれば、日常の買い物がもっと楽しくお得に。通知設定をオンにしておけば、こうした情報を見逃さずにキャッチできます。
まずは身近なお店で試してみよう
「難しそう…」と思っていた方も、実際に使ってみると意外と簡単。最初はコンビニやドラッグストアなど、身近なお店から始めるのがおすすめです。アプリの操作は直感的で、支払い方法の登録さえ済ませておけば、すぐに実践できます。
バーコードをレジで見せるだけの操作なので、レジの店員さんに「d払いで」と言えばスムーズに案内してくれますよ。ポイントが貯まったら支払いに使って、お得感を実感しましょう。
今すぐd払いアプリをダウンロードしてスタート!
d払いは、初心者にもやさしく設計されていて、操作もシンプル。お金の管理がしやすく、ポイントも貯まる。さらに、セキュリティやサポート体制も充実しているため、初めてスマホ決済を使う方にこそぴったりのサービスです。
ぜひこの機会にd払いアプリをダウンロードして、まずは身近なお買い物から使い始めてみてください。お得でスマートなキャッシュレス生活が、今日からすぐにスタートできますよ。
関連記事
-
-
クール宅急便の集荷サービスの使い方を詳しく紹介
冷蔵・冷凍が必要な荷物を安心して送れる「クール宅急便」。特に食品や医薬品など温度管理が欠かせ
-
-
マラソンの練習はどうしたらいい 効果的な方法は そのための道具は
健康ブームで、ある時期からマラソンをする人が増えまし
-
-
初心者でも安心!宅急便コンパクトの送り方完全解説
「ちょっとした荷物を送りたいけど、宅急便は大きすぎるし送料も高そう…」そんなときに便利なのが
-
-
不具合の原因を徹底解析!Youtubeが見れない理由とは?
スマートフォンでYouTubeを開いた際、「このアカウントでは YouTube モバイルウェ
-
-
夏の避暑に滋賀の琵琶湖沿いのオートキャンプ場へ 交通アクセスは?
夏休みが始まる7月ごろより、琵琶
-
-
長靴の中が濡れてしまった時の速乾テクニックを紹介
雨の日やアウトドアで活躍する長靴ですが、中が濡れてしまうと不快感が増し、衛生的にも問題が生じ
-
-
安くて快適な宮古島ホテルベスト5を発表
宮古島は美しい海と豊かな自然に囲まれた人気のリゾート地ですが、宿泊費が気になる方も多いの
-
-
シートベルトリマインダー助手席・後部座席も義務化!いつから?対象となるものは?
新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「
-
-
日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方
昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。