初めてでも安心!メルカリ発送方法を完全ガイド
メルカリでのお取引は、とってもかんたんに始められますが、「発送ってなんだかむずかしそう…」と感じる方も多いのではないでしょうか?でもご安心ください♪ メルカリでは、初心者さんでも迷わずに商品を発送できるよう、さまざまな発送方法が用意されています。この記事では、発送方法の種類や選び方、便利な発送場所や梱包のコツまで、やさしく丁寧にご紹介します。あなたにぴったりの発送スタイルがきっと見つかりますよ。
メルカリの発送方法を徹底解説!
メルカリの発送方法の種類
メルカリで利用できる発送方法は、大きく分けて「メルカリ便」と「その他の配送方法」に分かれます。中でもおすすめなのは「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」。ここでは、それぞれの特徴やメリットを詳しくご紹介します。
◆ らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)
ヤマト運輸と提携している配送サービスで、匿名配送・追跡・補償付きが標準装備。セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所など、全国の多くの場所で発送できるのが魅力です。
発送方法には以下のタイプがあります:
* **ネコポス**(A4サイズ・厚さ2.5cmまで):210円
* **宅急便コンパクト**:450円+専用箱70円
* **宅急便**(60サイズ〜160サイズ):750円〜(2025年10月に値上げ予定:940円~)
梱包サイズごとに送料が決まっているので、料金の予測がしやすく安心です。
◆ ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)
郵便局と提携したサービスで、こちらも匿名配送・追跡・補償付き。ローソンや郵便局から発送でき、ゆうパケットポストならポスト投函も可能です。
主な発送方法はこちら:
* **ゆうパケット**(A4・厚さ3cmまで):230円
* **ゆうパケットポスト**:230円(専用シール70円別)
* **ゆうパック**(60サイズ〜100サイズ):770円〜
発送後はアプリに追跡情報が反映されるので、取引の進捗確認もスムーズです。
◆ 普通郵便(定形・定形外)
郵便局で利用できる最もベーシックな発送方法です。とにかく安く送りたいときに使えますが、追跡や補償がないので注意が必要です。例えば、
* **定形郵便**:50g以内110円
* **定形外郵便(規格内)**:50g以内140円、100g以内180円、150g以内270円、・・・1kg以内750円
商品が小さくて破損のリスクが低い場合には適しています。
◆ レターパック
日本郵便のサービスで、A4サイズ・4kgまで送れる厚紙封筒型の配送方法です。
* **レターパックライト(430円)**:ポスト投函
* **レターパックプラス(600円)**:対面手渡しで配達
どちらも追跡サービス付きで、事前に郵便局やコンビニでレターパックを購入してから利用します。
◆ 宅急便(自分で手配)
らくらくメルカリ便を使わず、自分でヤマト運輸や佐川急便などに依頼して発送する方法です。匿名配送やメルカリ専用料金が使えないため、少し割高になることが多いですが、特別な指定がある場合などに活用されます。
コンビニでの発送方法
ローソンでの取り扱い
ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)を利用する場合、ローソンでの発送がとても便利です。やり方はとってもシンプル♪
1. メルカリアプリの「取引画面」から発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定
2. 発送用のQRコードを表示
3. 店内の端末「Loppi(ロッピー)」でQRコードを読み取る
4. 印刷された「受付票」をレジに持って行き、荷物を渡す
このとき、荷物に伝票を貼る必要はなく、すべてお店の人が対応してくれます。さらに、発送完了後にはメルカリアプリに追跡番号が自動で表示されるので、状況をすぐに確認できます。
ローソンではゆうパケット・ゆうパック・ゆうパケットポストなどが利用可能で、コンビニで24時間受け付けてくれる店舗もあるのがうれしいですね。
セブン-イレブンの発送手続き
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)を利用する場合は、セブン-イレブンでの発送が便利です。こちらも簡単な手順で発送できます。
1. メルカリアプリで取引画面を開き、「商品の発送」→「らくらくメルカリ便」を選ぶ
2. 「発送用のQRコード」を表示
3. 店頭でレジに行き、QRコードを店員さんに提示
4. 店員さんが専用端末で読み取り、送り状を発行
5. 荷物に送り状を貼ってもらい、その場で預けて完了!
セブンでは「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の発送が可能で、匿名配送・追跡・補償にもすべて対応しています。
レジでの対応になるので、スマホ操作に慣れていなくても、店員さんがサポートしてくれるので安心です。
ファミリーマートでの発送
ファミリーマートでもらくらくメルカリ便(ヤマト運輸)を使って発送できます。手続きには、店内にある「Famiポート」という端末を利用します。
1. アプリで発送方法を「らくらくメルカリ便」に設定し、QRコードを表示
2. Famiポートの「メルカリ便メニュー」を選択
3. QRコードをかざして読み取らせる
4. 発行された受付用紙をレジに持って行き、荷物と一緒に提出
こちらも、送り状は店員さんが発行・貼付けしてくれるので、事前の準備はいりません。ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便に対応しており、発送後はアプリで追跡も可能。
また、一部店舗では24時間いつでも対応してくれるので、お仕事や家事の合間など、自分のタイミングで発送できるのも魅力ですね♪
郵便局での発送オプション
ゆうパケットの特徴と料金
ゆうパケットは、薄くて小さな商品をお得に送るのにぴったりな配送方法です。たとえば、スマホケース・アクセサリー・薄手の衣類などにおすすめです。
* 対応サイズ:長辺34cm以内・厚さ3cm以内・重さ1kg以内
* 料金:全国一律230円(2025年8月現在)
* 追跡:あり(アプリで配送状況が確認できます)
* 匿名配送:ゆうゆうメルカリ便を利用すれば匿名配送に対応
* 発送場所:郵便局・ローソン・ゆうプリタッチ対応スポット
さらに、専用の宛名ラベルを貼ればポスト投函もできる「ゆうパケットポスト」もあります。時間を気にせず投函できるので、お忙しい方にも便利ですよ♪
ゆうパックとの違いとは?
ゆうパックは、もっと大きな荷物や重たい商品に向いている配送方法です。
* 対応サイズ:60サイズ(3辺合計60cm)〜170サイズ(25kg以内)
* 特徴:追跡・補償あり・対面配達
* 料金:サイズと届け先地域により変動(例:60サイズで770円〜)
* メルカリ専用割引:ゆうゆうメルカリ便を使えば、お得な料金で発送可能
大きめのぬいぐるみや家電、靴箱入りのスニーカーなどは、ゆうパックの方が安全に送れます。特に壊れやすいものや高額商品は、補償付きの発送方法を選ぶと安心ですね。
定形外郵便の発送方法
定形外郵便(規格内)は、郵便局で発送できる低コストな配送方法で、小さくて軽い雑貨を送るのに適しています。2024年10月の料金改定により、最新の送料は以下の通りです(2025年8月現在):
* 50g以内:140円
* 100g以内:180円
* 150g以内:270円
* 250g以内:320円
* 500g以内:510円
サイズ制限は長辺34cm・厚さ3cm・1kg以内が目安です。
ただし、追跡や補償がついていないため、万が一の紛失や遅延のリスクもあります。そのため、「評価に影響しにくい低価格の商品」や「壊れにくい物」に使うのがおすすめです。
安い配送方法を選ぶためのポイント
料金比較表で見る発送コスト
メルカリで発送コストを抑えるには、商品のサイズ・重さ・壊れやすさに合った方法を選ぶことがとても大切です。以下は、2025年8月時点での代表的な発送方法の料金比較です。
発送方法 | 特徴・条件 | 料金(税込) |
---|---|---|
ゆうパケット | A4サイズ・厚さ3cm・1kgまで/追跡あり | 230円 |
ネコポス | A4サイズ・厚さ2.5cm・1kgまで/追跡・匿名対応 | 210円 |
宅急便コンパクト | 専用BOX使用(20×25×5cm)/対面渡し・追跡あり | 450円+専用箱70円 |
ゆうパック(60サイズ) | 3辺合計60cm以内/補償・追跡あり/対面渡し | 770円〜(地域差) |
このように、商品のサイズや重さにぴったりの方法を選ぶことで、送料をかなり節約できます。
また、厚さがほんの数mmオーバーするだけで送料が倍近くになるケースもあるので、梱包をなるべくコンパクトにする工夫がとっても大事です。
ダンボールや封筒の選び方
発送コストは、実はどんな箱や袋を使うかでも大きく変わります\</strong。商品を守りながら、できるだけムダのないサイズで梱包できる資材を選びましょう。
● **クッション封筒(100円ショップなど)**
小さくて壊れにくいものにおすすめ。ネコポスやゆうパケットに最適です。
● **メルカリ専用資材(宅急便コンパクト箱・ゆうパケットポストシールなど)**
セブン-イレブン、ファミリーマート、郵便局、ヤマト営業所などで購入できます。正しいサイズの専用箱を使えば、送料オーバーを防げて安心です。
● **ダンボール箱(60サイズ〜)**
大きめのものは、メジャーでサイズを測りながら「なるべく隙間が少ない箱」を選ぶことが節約のポイント。緩衝材を詰めすぎるとサイズ超過になることもあるので注意しましょう。
匿名での発送が可能な方法
メルカリでは、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」を使うことで、匿名配送ができます✨
* **送り主・受取人の名前や住所をお互いに知られない**
* **メルカリアプリで追跡状況が確認できる**
* **補償や再送にも対応していて安心**
この仕組みは、特にプライバシーが気になる女性の方に人気です。設定もとてもかんたんで、アプリの取引画面で「発送方法を選ぶ」だけでOKです。
また、発送後はアプリに自動で追跡番号が反映されるので、「ちゃんと届いたかな?」と心配することもありません。
発送サイズによる制限の理解
A4サイズやコンパクトサイズとは?
メルカリで使える発送方法には、それぞれ決められたサイズの上限があります。ちょっとしたオーバーで送料が高くなることもあるので、発送前にしっかり確認しておきましょう。
たとえば以下のようなサイズ感です:
* ゆうパケット:A4サイズ(長辺34cm・短辺25cm以内)、厚さ3cmまで
* ネコポス:31.2cm×22.8cm以内、厚さ2.5cmまで
* 宅急便コンパクト:専用BOX使用(箱型:25×20×5cm/薄型:34×24.8cm)
少しの厚みの違いで送料が変わることもありますので、商品を包んだ状態で定規やメジャーを使ってしっかり測っておくと安心です。
重量制限とサイズの関係
サイズに加えて重さにも上限があります。重さをオーバーすると使いたい発送方法が使えず、より高額な方法に切り替わることも…。
以下は代表的な重量制限です:
* ネコポス:1kgまで
* ゆうパケット:1kgまで
* 宅急便コンパクト:重さ制限なし(ただし常識的範囲内)
* ゆうパック:25kgまで(170サイズ以内)
重さがギリギリの場合は、キッチンスケールなどで測っておくと安心です。「あと50gオーバー」で送料が300円以上高くなる、というケースもあるので注意しましょう。
発送方法別のサイズ規格
発送方法にはそれぞれ、あらかじめ決まったサイズと重さのルールがあります。代表的なものをまとめてみました:
発送方法 | サイズ規格 | 重量上限 |
---|---|---|
ネコポス | 31.2cm × 22.8cm以内/厚さ2.5cm以内 | 1kgまで |
ゆうパケット | A4サイズ以内(34cm×25cm)/厚さ3cm以内 | 1kgまで |
宅急便コンパクト | 専用BOX使用(箱型・薄型あり) | 制限なし(常識内) |
ゆうパック | 3辺合計60cm〜170cm/25kgまで | サイズごとに異なる |
サイズと重さの両方をしっかり測ることで、無駄な送料を防ぐことができます。最適な発送方法を選ぶためにも、「商品+梱包後」の実寸で確認するクセをつけましょう♪
荷物の梱包を適切に行う方法
ダンボール箱・梱包資材の選び方
メルカリでお品物を発送する際にとっても大切なのが「梱包」です。梱包とは、商品を傷つけずに安全に届けるための包み方のこと。しっかりした梱包は、受け取った方の印象を良くするだけでなく、配送中の破損トラブルも防いでくれます。
準備するものは、たとえば以下のようなものです:
* 小物・アクセサリー → クッション封筒(100円ショップでも購入可)
* 洋服・雑貨 → 紙袋+OPP袋などで軽量に
* 割れやすいもの・重さのあるもの → 厚みのあるダンボール箱
また、メルカリでは「専用梱包資材」が用意されており、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・ヤマト営業所・郵便局などで購入できます。
* 宅急便コンパクト用の専用箱(70円)
* ゆうパケットポスト専用シール(70円)
* 宅急便専用ダンボール(有料販売)
梱包のサイズをコンパクトに収めることで、送料をグッと抑えられます。箱や封筒は「ぴったりサイズ」がベストです♪
梱包の際の注意点
せっかく丁寧に商品を選んでくれた購入者さんに、きれいな状態で気持ちよく届けたいですよね。そのためには、梱包時に以下のポイントを意識しましょう:
* 商品が箱の中で動かないように、プチプチなどの緩衝材でスキマを埋める
* 水ぬれ防止にビニール袋やOPP袋に包んでから封筒や箱に入れる
* 封をするテープはしっかりと端まで貼って、輸送中に開かないように
* 割れ物や壊れやすいものは、「ワレモノ注意」「天地無用」などのシールを貼っておく
そして忘れてはいけないのが、「受け取った相手の気持ちを考える」こと。丁寧で清潔感のある梱包は、評価アップにもつながりますし、リピーターにもなってもらえるかもしれませんよ♪
送り状やバーコードの準備
メルカリでは、送り状(伝票)の手書きは不要です。スマホアプリだけで、簡単に発送準備ができます。
■ らくらくメルカリ便/ゆうゆうメルカリ便の場合:
1. アプリの取引画面から「発送方法」を選ぶ
2. 発送用のQRコードを表示
3. コンビニや郵便局の端末でQRコードを読み取る
4. 自動で送り状が印刷され、荷物と一緒に提出
■ ゆうパケットポストの場合:
1. 郵便局やコンビニで販売しているゆうパケットポスト専用シールを用意
2. アプリから配送用の2次元バーコードを発行
3. 専用シールに貼りつけて、ポストにそのまま投函!
特にポスト投函型の発送は、時間を気にせずに自分のタイミングで発送できるので、忙しい方にもとても人気があります。
メルカリでの発送手続きの流れ
アプリでの手続きガイド
メルカリのアプリでは、発送の準備がとっても簡単にできます。スマホひとつで、送り状の準備も完了しますよ♪
**基本の流れはこちら:**
1. アプリの「取引画面」を開き、「商品の発送」ボタンをタップ
2. 発送方法(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便など)を選ぶ
3. 発送に使うQRコードやバーコードが表示される
4. このQRコードを、コンビニや郵便局の端末で読み取ればOK!
発送完了後は、自動的に追跡番号が反映されるので、「発送しました」という連絡も不要です。あとはアプリで状況を見守るだけ。とってもスマートですね♪
店舗での発送手順
実際に荷物を発送する流れも、店舗ごとに少し違いますが、とてもシンプルです。
▼たとえば、こんな手順で進みます:
* **ローソン(ゆうゆうメルカリ便)**:店内のLoppiでQRコードを読み取り、受付票をレジに出す
* **ファミリーマート(らくらくメルカリ便)**:店内のファミポートを使って、バーコードを読み取り、受付票をレジに提出
* **セブン-イレブン(らくらくメルカリ便)**:店員さんにスマホ画面のQRコードを見せるだけでOK!
どのお店でも送り状(伝票)は自動で発行されるので、手書きの必要は一切なしです。
初めての方でも、「メルカリ便を送りたいのですが…」と店員さんにひと声かければ、丁寧に教えてくれるので心配ありませんよ😊
発送後の追跡方法
発送が終わると、アプリの取引画面に自動で追跡番号が表示されます。
「配送状況を確認」ボタンを押すと、荷物が今どこにあるのか、いつ届くのかがリアルタイムで確認できるので、とっても安心です。
さらに、発送後に「〇月〇日に発送しました。到着まで少々お待ちくださいね」など、ちょっとしたメッセージを添えると、購入者さんにも安心してもらえて印象アップにもつながります♪
まとめ:自分に合った発送方法を選ぼう
発送方法の総まとめ
メルカリでの発送にはさまざまな選択肢がありますが、大切なのは「商品に合った発送方法を選ぶこと」です。
* 小さい・軽い → ゆうパケット、ネコポス
* 大きめ・壊れやすい → ゆうパック、宅急便
* 安さ重視 → 定形外郵便
* 安心・匿名 → らくらく/ゆうゆうメルカリ便
それぞれの特徴を理解しておくことで、無駄な送料やトラブルを防ぎ、スムーズな取引ができます。
今後の配送方法への対応の流れ
2025年現在、メルカリでは配送方法や料金体系が少しずつ見直されつつあります。最新情報はメルカリ公式ヘルプページやアプリのお知らせで確認できます。
また、メルカリが運営する「メルカリ教室」や「メルカリスポット」など、初心者向けの学習サポートも充実しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
関連記事
-
-
日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい
太古から太陽とともに歩んできた人
-
-
スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて
関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い
-
-
そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは
夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で
-
-
公金受取口座登録の目的と利点を解説します
公金受取口座登録制度は、国民が自身の預貯金口座を国に登録することで、給付金や還付金などの公的
-
-
きのこの食毒を見分けるには?どこに聞けばいい?食中毒の現状について
味覚の秋、食欲の秋、グルメなら自然の中で新鮮なきのこ
-
-
妊娠中にマグロを食べるのは? 注意する時期は 摂取量は
妊娠すると不足する栄養素があるので補給する必要があり
-
-
夏バテ解消にカリウムが役立つとき、食べる食品、注意点など
夏になると、気温が上がり湿度が高くなる日が続くことも
-
-
テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について
私は昔、健康づくりの一環としてテ
-
-
佐川急便のアプリでスムーズ追跡!方法と活用法
佐川急便の公式アプリを使えば、荷物をより簡単・スムーズに追跡できるようになります。アプリなら
-
-
日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい
最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫