スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

 

 

スマートEXのクレジットカード決済のされかたは気になるところですね。

 

なんらかの事情でクレジットカードが使えなくなった時にどうすればいいのか、決済はどうなるのか気になります。

 

スマートEXのクレジット決済、カード登録を変更するのはあり?その後の支払いとの関係について解説します。

 

スポンサーリンク

スマートEXのクレジット決済

 

スマートEXは新幹線にスマートに乗り降りできるツールです。

 

スマートEXはスマートフォンやパソコンで会員登録をすれば、年会費必要なく利用が可能になります。

 

会員登録には、交通系ICカードとクレジットカードの登録が必要です。

 

交通系ICカードは全国相互利用対象ののものならどれでもOKになります。

 

Suica、PASOMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんで登録ができます。

 

もちろん、モバイルSuica、Apple PayのSuicaでも登録ができます。

 

クレジットカードは国際ブランドがVISA、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナーズクラブであれば、どれでも登録が可能になります。

 

既に所持しているクレジットカードを登録するだけでOKです。

 

注意すべきは、交通系ICカードもクレジットカードも、エクスプレス予約に登録されているものは登録できないことです。

 

交通系ICカードは新幹線の改札を通過するためのツールみたいな役割をもちます。

 

交通系ICカード内にある交通系電子マネーは使われません。

 

新幹線の料金は登録されているクレジットカードでの決済になります。

 

予約時に決済が終了していて、新幹線の改札を通るときに明細が発行されますので、スマートEXで運賃が決済済みであることを証明してくれます。

 

もちろん改札を出るときにも交通系ICカードでの確認になります。

 

改札を通るときに発行された紙の明細では新幹線を降りることはできません。

 

 

 

カード登録を変更はあり?

 

スマートEXを登録しても、随時、登録した交通系ICカードもクレジットカードも変更が可能です。

 

メニュー画面の「お客様情報の変更・退会」で交通系ICカードもクレジットカードも変更できます。

 

カードには有効期限があるので、時間が経てば機能しなくなります。

 

それを考えれば、当然、変更が可能である必要があります。

 

気になるのは、往復のうちの行きの新幹線を、一旦、Aというクレジットカードで決済したあと、帰りの新幹線をBというクレジットカードで決済することができるのかということです。

 

もちろん、自由に登録変更できるので、行きの新幹線をAで決済した後で、Aを登録から削除してBを登録すれば帰りの新幹線の予約時にBで決済が可能です。

 

予約のときに登録してあるクレジットカードで決済されることになります。

 

 

支払いとの関係について

 

支払いはどうなるか?

 

それは、予約した時に登録されていたクレジットカードでの支払いになります。

 

交通系ICカードを新幹線の改札にタッチしたときに登録されているクレジットカードではありません。

 

ですので、行きの新幹線で申し込んだ支払いはその時点でのクレジットカードでの支払いのままで、変更後のクレジットカードに影響されません。

 

あくまで、予約時の情報が生かされる形になります。

 

もし、1枚目のクレジットカードの支払いの上限が迫れば、別の使えるクレジットカードを登録しなおして、申し込めば、ちゃんと別々に決済されることになります。

 

まとめ

 

スマートEXではいつでも登録した、交通系ICカードやクレジットカードを変更できます。

 

新幹線に乗るときはその時点で登録されている交通系ICカードで改札にタッチすることが必要ですが、新幹線の料金の決済は予約した時に登録していたクレジットカードでの決済になります。

 

すでに乗車時には支払われていることになるので、その時点でのクレジットカードの登録は影響しません。

 

参考記事⇒スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

参考記事⇒スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

参考記事⇒スマートEXからエクスプレス予約に切り替えるタイミング モバイルSuicaはどうする

参考記事⇒スマートEXとは 料金の割引とメリット きっぷとの違いと注意点について

参考記事⇒お手軽に新幹線に乗車する方法 何を使う その設定方法について

スポンサーリンク

関連記事

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

お得な航空機の予約の仕方とは、国内線と国際線についてと安さ優先の落とし穴

    昔に比べ航空券も安くなる傾向がありますが、

記事を読む

縁結びのお守りをつける場所、あなたの願いを叶える秘訣

恋愛成就や良縁に恵まれることを願って、縁結びのお守りを手にする人は多いでしょう。でも、「せっ

記事を読む

夏風邪とは、その対処法と、かからないための予防策などについて

    風邪と言えば、冬の寒いときに流行するものだと思います

記事を読む

学業成就のためのお守り、どこにつける?正しい持ち方完全解説

学業の成功を願って神社などで授かる「学業成就のお守り」。しかし、「どこにつければいいの?」「どう

記事を読む

子供の便秘が水分不足が原因の時 1日に与える水分量と方法について

    お子さんが便秘になることは、よくあることですね。

記事を読む

ヤマト運輸の追跡番号が不明な時の対処法

インターネット通販や荷物の受け取りで日常的に利用される宅配サービスですが、時には「追跡番号が

記事を読む

ローソンWi-Fiが繋がらない?簡単対処法と解決術

外出先でのインターネット利用に便利なローソンの無料Wi-Fi「LAWSON\_Free\_W

記事を読む

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

    身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に

記事を読む

知られざるすだちとカボスの特徴、どっちが美味しい?

すだちとカボス――どちらも日本の食卓に爽やかな酸味を添える名脇役。しかし、いざ選ぼうとすると

記事を読む

【2025年最新版】PayPayポイントはこれだ!初心者向けおすすめアプリ&活用ガイド

2025年のいま、キャッシュレス生活がますます身近になってきま

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

→もっと見る

PAGE TOP ↑