妊娠中の葉酸の働きは どのように摂取すべきか その注意点とは

 

 

 

 

高齢者社会を迎えつつある日本では、よりたくさんの新しい生命の誕生が待ち望まれています。

少しでも多くの妊娠計画のある女性には丈夫で健康な赤ちゃんを産んでもらいたいと思っていますが。

今、その妊娠予定の女性が摂取する栄養素の中で葉酸というビタミンが注目されています。

その葉酸が妊娠中にどのような働きをしていて、健康な赤ちゃんを授かるためにどんなふうに摂取すべきなのか、またその時に注意すべきことはなにがあるのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

妊娠中の葉酸の働きは

葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。

代謝に深く関わっていて、タンパク質や核酸の合成に働きかけて細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれます。

そのため、細胞が新しくつくり出される場合には必須の栄養素となります。

そしてビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血ビタミンでもあり貧血予防にも必要です。

核酸とは生命の根幹であり、DNAやRNAのことを指していて、細胞の核の中にあって遺伝情報を保存し、その遺伝情報を基に身体をつくっていく指令を出すところである。

そのため、赤ちゃんの新しい細胞が作られる妊娠期や授乳期のお母さんにとって、葉酸は必要不可欠な栄養素とされています。

そのために、2002年からは母子手帳にも葉酸に関する記述が記載されているほどです。

 

妊娠中にどのように摂取するのか

妊娠を計画している女性に関しては、神経管閉塞障害の発症リスクを低減させるために、特に問題にされているのは「二分脊椎症」などの神経管閉塞障害の発症についてですが、妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの間葉酸摂取が特に重要であることや、葉酸やその他ビタミンなどを多く含む栄養バランスのとれた食事が必要であるとされています。二分脊椎症が起きれば生まれた赤ちゃんに下肢の運動障害が出たり、排泄機能に障害が出たりすることがあり、重度の場合は無脳症や流産や死産の可能性も出てきます。

日本での神経管閉塞障害の発症率は、1998年のデータでは、出産(死産を含む)1万人に対し6人の神経管閉塞障害、その6人のうち二分脊椎は3.2人となっている。

ただ、神経管閉塞障害は遺伝因子などを含めたいろんな原因から起こる複合的なものであり、葉酸摂取を十分にすれば必ず予防できるものではないことも理解しておきたい。

もちろん妊娠初期ばかりでなく全期にわたり葉酸を充分摂取することは重要であることは言うまでもないことです。

授乳期には、赤ちゃんの発育に遅れをもたらすことも指摘されています。

妊娠を計画している女性に望ましい葉酸の1日量は400μgで、妊婦の推奨量は440μgです。授乳婦には280μgが望ましい1日量で、300μgが推奨量になっています。

スポンサーリンク

野菜を350g程度摂取するなど、各食品の適正な摂取をおこなえば、1日400μgの葉酸の摂取が可能であるが、現状では食事由来の葉酸の利用効率が確定していないことや、個々人の食生活によっては400μgの葉酸の摂取が困難な場合もあること、また、最近の諸外国の報告によれば発症リスク低減のためには、食事からの摂取に加え400μgの栄養補助食品(サプリメント)からの摂取が勧告されていることなどの理由で、当面は食品に加え、サプリメントから1日400μgの葉酸を摂取すれば、神経管閉塞障害のリスクを低減させることが期待できるとしサプリメントでの追加の摂取を容認しているようです。これからの研究の成果が待ち望まれます。

(妊娠期の区分 初期:~13週6日、中期:14週0日~27週6日、後期:28週0日~、2013年発行の産科婦人科用語集・用語解説集(改定第3版)による)

 

妊娠中の葉酸の摂取についての注意点

1)先天性の異常は妊娠直後から妊娠10週以前に多く発生しており、特に中枢神経系は妊娠7週未満に発生することが多いとされています。

なので、その時期には特に注意しましょう。

 

2)葉酸は熱に弱く、調理によって50%近くが分解あるいは、水溶性のためにゆで汁に溶け出すため調理によって失われやすい。

そして食品からの葉酸は代謝過程の関係から利用効率が50%低下するとされていますので、最終的には25%になり得るのである。

できるだけ調理を工夫して損失を少なくしたいものである。食中毒を起こさない程度に工夫をしましょう。

サプリメントなどからですと利用効率は85%と見積もられているので、大きな開きがあるといえます。

ただ、1日350gの野菜を調理を工夫して摂るようにすれば、充分な葉酸を補給することも考えられるため、安易にサプリメントに頼るべきではないとも言われているが、それを裏付けるだけの根拠も不十分である。だから現時点では容認の姿勢なのであろう。

 

3)お酒を大量に飲む人、タバコを吸う人、アスピリンや避妊薬のピル、抗てんかん剤や抗リウマチ薬などを飲んでいる人も欠乏しやすくなります。

妊娠中や授乳中は禁煙禁酒や薬物不使用は不可欠であるとも言えますね。(薬については医師に相談してくださいね。)

 

4)葉酸を過剰摂取すると、ビタミンB12欠乏の診断を困難にしたりするので、医師の管理下にない場合は、1日1000μgを超えるべきではないことを注意したい。

 

5)以前は、葉酸の過剰摂取での悪影響は報告されていませんでしたが、オーストラリアのアデレード大学の研究陣により発表されたデーターでは妊娠後期にサプリメントの形で過剰に摂取すると26%、全期を通じてサプリメントで摂取していた場合は32%の確率で生まれた子供が喘息を起こしやすくなるとの報告がありました、食品から葉酸の場合にはそのような事例は示されず、サプリメントとしての摂取に注意が必要になってきました。今後の研究の推移を見守りたい。

 

まとめ

妊娠計画がある女性や妊婦、授乳婦は、できうるかぎり食事からの葉酸摂取をおこない、妊婦などは1日量400~440μg、授乳婦は280~300μgを補給するようにしましょう。

もし不足するようならばサプリメントも補助的に追加することが良いようである。 不明な部分がまだまだあるのでこれからの研究の推移を見守っていきたい。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

セルフメディケーション税制を申請するには 医療費控除との違いは

  セルフメディケーション税制については、 「セルフメディケーション税制(

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

熱帯夜とは、眠れなくなるわけと快適な睡眠をとるには

      昔、夏休みに田舎に里帰りした時に

記事を読む

残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

      暑中お見舞いを出そうと思

記事を読む

夏の避暑に滋賀の琵琶湖沿いのオートキャンプ場へ 交通アクセスは?

      夏休みが始まる7月ごろより、琵琶

記事を読む

喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて

    喪中はがきは、突然やってくることもあります。

記事を読む

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

関空に滋賀から行くには、自動車と関空特急はるかの比較について

      最近は海外旅行に行く人が増えてる

記事を読む

日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい

    最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑