日焼け対策にはピーマンがいいの 一緒に食べるものは そのレシピとは
夏になると日差しが強く、日焼けの心配をより意識し始めます。
日焼け止めの使用や、外出を控えたりなどいろいろ対策をされるようですが。
ちょっと視点を変えて食事で日焼け対策をすることを考えてみませんか。
この時期にはスーパーなどには夏野菜が並び、旬の味わいを楽しみたくもなります。
その夏野菜を利用することを考えましょう。
今回は夏野菜の中でピーマンに注目します、夏場になると主要な産地である茨城県産が多くなります。
ナス科の1年草で、唐辛子の仲間であるピーマンにはビタミンCやフラボノイド、ポリフェノールなどが含まれています。
そのピーマンは、以外にも日焼け対策に良さそうなので、どうして日焼け対策に良いのか、何と一緒に食べるといいのか、おすすめするレシピなどを紹介します。
日焼け対策にピーマンがいいの?
ピーマンはその独特な風味から敬遠される人が多いですよね。
でも、そのピーマンにはビタミンCがレモンよりも多く含まれていることはご存知でしたか。
ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、ピーマンに一緒に含まれているフラボノイドがビタミンCの酸化を防いで、吸収を助けてくれるので、炒めても十分なビタミンCを摂ることができるのです。
ビタミンCは美肌効果が優れていて、メラニン色素を分解しますので日焼け対策にはうってつけです。また、皮膚の土台であるコラーゲンの生成にも大きな役割をしているので皮膚の健康には欠かせない成分になっています。
そんなビタミンCが豊富で、なおかつ吸収もされやすいのですから、食べない理由はないですね。
ピーマンには他にも、お肌に良いビタミンEやβーカロテンも豊富に含んでいます。
βーカロテンは皮膚や粘膜を強化する成分として知られていて、みずみずしいお肌を保ちます。
ビタミンEはその抗酸化作用で皮膚細胞の酸化を予防し、シミ、くすみ、そばかすを減らす効果があります。
美肌のためにピーマンを毎日摂ることをおすすめします。
青ピーマン注目の栄養素
栄養素 | ピーマン100g当たりの含有量 |
β-カロテン | 400μg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.03mg |
ビタミンC | 76mg |
ビタミンE | 0.8mg |
赤ピーマン注目の栄養素
栄養素 | ピーマン100g当たりの含有量 |
β-カロテン | 940μg |
ビタミンB1 | 0.06mg |
ビタミンB2 | 0.14mg |
ビタミンC | 170mg |
ビタミンE | 4.3mg |
日焼け対策にピーマンとなにを食べればいいの
こんなピーマンとどんなものを食べ合わせればいいのかですが。
皮膚のためには「皮膚や粘膜のビタミン」「エネルギー代謝のビタミン」と呼ばれている
ビタミンB2が含まれてるものを選ぶことにします。
ビタミンB2が不足すると皮膚炎などを起こしますので十分にとっておきたいですね。
例えば、β-カロチンが豊富でビタミンB2他様々な栄養素を含んでいる小松菜をおすすめします。
小松菜注目の栄養素
栄養素 | 小松菜100g当たりの含有量 |
β-カロテン | 3100μg |
ビタミンB1 | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.13mg |
ビタミンC | 39mg |
ビタミンE | 1.0mg |
また、肉類では豚肉がおすすめです。
ビタミンB2が他の肉類よりも多く含まれています。
豚肉(ロース)注目の栄養素
栄養素 | 豚肉100g当たりの含有量 |
ビタミンA | 6μg |
ビタミンB1 | 0.69mg |
ビタミンB2 | 0.15mg |
ビタミンC | 1mg |
ビタミンE | 0.3mg |
日焼け対策のためのピーマンのレシピのおすすめ
上記で小松菜と豚肉をおすすめしてましたので。次のようなレシピをおすすめします。
豚肉と小松菜、ピーマンの炒め物
材料(2人分)
豚肉 100g
*片栗粉 大2
*酒 大2
小松菜 150g
しめじ 1/2袋
ピーマン 1個
生姜 少々
〇しょうゆ 小1
〇みりん 大1
〇だし 大3
〇ごま 大1
〇みそ 小1/3
手順
1)小松菜を葉と茎に分けて切り分けておく、ピーマンは食べやすいように細切りにしておきます。
〇のものはここで混ぜておきます。
2)豚肉を食べやすい大きさに切り、生姜をすりおろして*と一緒に豚肉と混ぜておきます。
3)フライパンに油をひき、混ぜ合わせた豚肉を中火で炒めます。
4)豚肉によく火が通ったら、小松菜の茎の部分とピーマン、しめじを入れ強火でざっと炒めます。
5)最後に小松菜の葉の部分を入れ、強火でささっと炒めて終わりです。
日焼け対策だけでなく夏バテも解消できる料理のできあがりです。
まとめ
夏になると日差しが強く、紫外線の対策をより意識し始めますが、他の季節でも紫外線は降り注いでいますので日焼け対策は必要だと思います。
日焼け止めや日傘などの対策も重要ですが、常日頃から皮膚の健康を維持できるような栄養素を含んだ食事を心がけ、体の内部からも対策されることをおすすめします。
関連記事
-
-
抜け毛対策にはピーマンがいいの 食べる部位は そのレシピとは
ピーマンは夏野菜で旬があるのですが、全国で気温差があ
-
-
お札を破損などした場合 取り替えの基準と持ち込む場所はどこ?
お金には硬貨とお札があります。  
-
-
暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。
梅雨が明けて、夏らしい太陽が照り始めると、そ
-
-
イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて
クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。 イオンSuicaカードは
-
-
梅雨の時期の傘の選び方 どんな点を検討すれば良い 私のおすすめは
日本列島では5月のゴールデンウイークが過ぎると沖縄地
-
-
残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。
暑中お見舞いを出そうと思
-
-
あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は
私は味噌汁や赤だしの具ではあさり
-
-
テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について
私は昔、健康づくりの一環としてテ
-
-
健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?
忙しいとかで、外食ばかり続けてい
-
-
Apple Payの利用開始によりSuicaが交通系ICカードで最も便利になりました。
、 Suicaは交通系IC