ダイエット中にうなぎはどうなの 栄養面でのメリットと 注意点は
ダイエットをしていて、夏場になれば、夏バテしないようにうなぎを食べることを考えることがあると思います。
スタミナアップが見込めそうなうなぎは、なんとなくカロリーが高そうで、夏バテ防止のために食べるのをためらうことがありますよね。
美味しそうな匂いにつられて、店の前まで行きますが、ダイエットのことを思うと、後ずさり・・・
ダイエットに励んでいる人には悩ましい場面ですよね。
そんなうなぎは実際にダイエットにはどうなのか、栄養面でメリットはあるのか、食べるときの注意点を紹介します。
Contents
ダイエット中にうなぎはどうなの
いくらダイエット中だからと言って、夏場は体調を崩しやすいので栄養摂取もちゃんと考えたいです。
だから少しぐらいはカロリーは高くても良いと思います。それを加味すればうなぎ自体はそれほど高カロリーではないんですね。
まず、うなぎの白焼きは、生のうなぎを開いて、中火で皮から両面をさっと素焼きにし、蒸し器で20分ほど蒸します。その後少し冷ましてから、食べる前に弱火で両面をさっと炙って、お好みで、山椒やしょうゆなどで味付けして食べます。このうなぎの白焼きでカロリーは100g当たり331kcalです。
この白焼きをもう一度焼いて味を付けている蒲焼は100g当たり293kcalなんですよ。
蒲焼の方がより脂が落ちてヘルシーになっているんです。夏場に栄養豊富なうなぎを食べるのは食べ過ぎないという条件付きでOKだと言えます。
ダイエット中のうなぎの栄養素のメリットは
うなぎにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
特に含まれているのがビタミンA、D、Eが豊富に含まれていますね。
栄養バランスはダイエットには欠かせないことになります。
ビタミンB群が豊富に含まれていることはエネルギー代謝を上げたり、新陳代謝を盛んにしてくれます、ダイエットにも美容にもうれしいことです。
最近ではビタミンDが不足すると代謝機能なども低下してダイエットの効果が出にくかったりすると考えられたりしています。
ミネラルのクロムなども炭水化物の消化を助けるなどしてダイエットにも良いと考えられています。
うなぎの蒲焼の栄養
栄養素 | 蒲焼100g当たりの含量 | 1日当たりの目安量 |
ビタミンA | 1500μg | 664μg |
ビタミンD | 19.0μg | 5.5μg |
ビタミンE | 4.9mg | 6.5mg |
ビタミンB1 | 0.75mg | 0.97mg |
ビタミンB2 | 0.74mg | 1.08mg |
ナイアシン | 4.1mg | 10.4mg |
ビタミンB6 | 0.09mg | 1.06mg |
ビタミンB12 | 2.2μg | 2.4μg |
葉酸 | 13.0μg | 240μg |
パントテン酸 | 1.3mg | 4.6mg |
ビオチン | 10.4μg | 50μg |
ナトリウム | 510mg | ~3000mg |
カリウム | 300mg | 2500mg |
カルシウム | 150mg | 663mg |
マグネシウム | 15.0mg | 275.4mg |
リン | 300mg | 1143mg |
鉄 | 0.8mg | 10.5mg |
亜鉛 | 2.7mg | 9mg |
銅 | 0.07mg | 0.72mg |
ヨウ素 | 77.0μg | 131.5μg |
セレン | 42.0μg | 25μg |
クロム | 2.0μg | 30μg |
モリブデン | 2.0μg | 20μg |
1日当たりの目安量は18~29歳の女性51kgとしてます。
ダイエット中にうなぎを食べるときの注意点とは
ダイエットにも助けになりそうな栄養がたっぷりのうなぎですが食べ方をうまく考えることが必要です。
1)ご飯の量に注意する。
うなぎの蒲焼はついついご飯がすすんでしまいますが、ご飯はカロリー摂取過多になりやすいので、一緒に食べるご飯の量を控えめにすることにしましょう。
2)栄養バランスを考えてビタミンCを含むものもあわせて食べる。
ビタミンCにもダイエットを助けると期待されることがあるので、ビタミンCをたくさん補給できるようなピーマンなどと摂取することが良いようです。
うなぎにはビタミンCを保護するビタミンEも豊富に含まれているので好都合です。
3)お酒などは控えめに。
お酒が好きな人は、うなぎを食べた勢いで飲み過ぎないようにしましょう。酔えば気が大きくなって食べ過ぎることにもなりかねませんから。
まとめ
ダイエットに季節はありません、ずっと続けるべきものですから、暑い夏だからと言ってやめるわけにはいきません。
そんな夏場にはうなぎで栄養補給をして夏バテにならないよう乗り切って、イキイキとしたダイエットライフをおくりたいですね。
関連記事
-
糖質オフの食事はダイエットにいいの 安全性はどうなの 注意点としては
糖質とは、主に、主食となるごはん
-
そうめんをダイエットに使うには 何に注意をすればいい
夏場に食べる
-
汗をかくと痩せるのは嘘?痩せる原理とトレーニング法について
時々ボディラップのようなものを巻
-
空腹感が出る原理と出さないようにするには おすすめの食事とは
私は子供のころより、よく母親に、 「こんなにた
-
ダイエットで水を飲む効果は 飲み方や注意点について
知らぬ間についたぜい肉に気づき、以前のスリムな体形に
-
スロージューサーとは ヒューロムスロージューサーH-AAを購入した その感想について
市販のジュースにはほとんど栄
-
BMIの意味とは その健康に良い値と 体脂肪率との関係について
メタボリックシンドロームと言う言葉は世間に浸透してい
-
女性がダイエット目的でジムでトレーニングする効果は?おすすめは?
日本では食べるものに困るというような人はいないですよ
-
濃縮還元されてるジュースとは ストレートとの違いは おすすめの提案
健康志向が強まる中、市販の野菜ジュースの有効
-
ファスティングとは、酵素ファスティングのやり方
現在社会の食生活は食べ物であふれています。 そんな中で食事