しじみは二日酔いに良いの 含まれる成分と 効果的な食べ方

 

 

 

歓送迎会や忘年会などで浮かれた気分も手伝って、ほんのちょっとのつもりが、はしゃいでお酒を飲み過ぎた次の日の朝。

目が覚めると頭痛と吐き気のお出迎えがあります。

後悔先に立たずの言葉が頭をよぎりますが、時すでに遅しの状態ですね。

なんでそんなに飲んじゃったんだろうとその時は反省しますが、また次の機会には同じ過ちをついつい繰り返すものです。

下戸の私は他の人に比べ少量の酒でも、このような二日酔いの状態を味わうことがありましたが、自分がお酒には弱いんだなと自覚して、お酒を飲むのをやめてからはぱったりしなくなりました。

もう、相当長い間、二日酔いになったことがありません。

その二日酔いをお手軽に食べることで良くするものなどはいろいろありますが。

しじみがどうなのか、その有効とされる成分は何があるのか、効果的に食べるにはどうすればいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

しじみは二日酔いにいいの

夏が旬のしじみは昔から胃腸を整えたり、夏バテ予防などに用いられてきました。民間療法としていろいろ使われてきていました。

庶民は長い歴史の中で経験的に良さを発見していたのですね。

中国の有名な薬学書「本草綱目」にもしじみの記述があり「しじみは・・・湿毒を下し、酒毒、目黃を解す」。

江戸時代の文献にも。しじみが黄疸の治療に用いられていたという記述が残っているとか。

これらのことからもしじみは肝臓に良い効果をもたらすということが期待できると言えます。

つまりは二日酔いにもいいと言えるでしょう。

 

しじみの二日酔いに良い成分とは

しじみの二日酔いに良いとされている成分とは、「オルニチン」という成分です。

人間の必須アミノ酸の1つで、肝機能サポートや疲労回復作用、またコレステロールにも作用するという健康的な成分です。

オルニチンは肝臓に深く関係していてアンモニアなどを解毒する代謝である「オルニチンサイクル」に必要不可欠なものです。

スポンサーリンク

アンモニアはエネルギーを作り出すときには必ずできてしまうもので、この無毒化、要するに解毒を行い排泄させるのが肝臓の役目になっています。

アンモニアの除去が進まなければエネルギー代謝の1つであるTCAサイクルなどいろいろな肝臓の働きが阻害されるので、オルニチンの働きが重要になります。

つまりは、オルニチンは肝臓の機能を向上させ保護してくれる成分といえるでしょう。

だからオルニチンは二日酔いにも効果を発揮するであろうと期待されているのであります。

(食品(100g当たり)に含まれるオルニチン)

食品 オルニチン量 食品100gの目安
しじみ 10.7~15.3mg 約35個
キハダマグロ 1.9~7.2mg さしみ7~10切れ
ヒラメ 0.6~4.2mg 約1切れ
チーズ 0.8~8.5mg 約5枚(スライスチーズで)
エノキタケ 14.0mg 約1.2袋

協和発酵バイオによる

 

もう1つ含まれている成分「タウリン」もアルコールの分解を助けると期待できる成分です。

タウリンは胆汁酸の分泌を促進する作用も認められています。

タウリンはしじみ100g当たり、だいたい32mg含まれています。ちなみにあさりは100g当たり210~420mgです。

 

しじみの二日酔いを良くする効果的な食べ方は

しじみのオルニチンと言う成分は、調理することで半分ほど流れ出してしまうので、調理後のしじみだけを摂取すると効果が不十分と考えられます。

なので、流れ出したところの汁も食することのできる、味噌汁というものが最適でしょう。

そしてその味噌にも「コリン」という成分が含まれているので二日酔いに対処している肝臓に働きかけることが見込まれているのである。

二日酔いの翌日の朝には味噌汁を食べて、アルコール分解で大変だった肝臓をいたわりたいですね。

 

まとめ

ストレスの発散のために飲酒をすることもいいですが、二日酔いはほどほどにするように、予防法や対処法を考えることも重要です。

充分注意していても、時には二日酔いになることもあるでしょう、そのときはしじみの味噌汁の助けを借りるのも一つの選択肢としてとっておいてください。お酒の飲み方を考えたり、二日酔いの対処法も身に着け、お酒とは良い関係を築いていきたいですね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方

    昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。

記事を読む

肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?

    今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か

記事を読む

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

さつまいもを便秘解消に効果的に使うには、しつこい便秘の時はどうする?

      女性が好物であることも知られてい

記事を読む

お彼岸にお供えする花の種類は 良く使われるものと長持ちするものは

    お彼岸は、毎年の「春分の日」と「秋分の日」を中日とし

記事を読む

日焼け対策にはピーマンがいいの 一緒に食べるものは そのレシピとは

    夏になると日差しが強く、日焼けの心配をより意識し始め

記事を読む

黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて

    知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり

記事を読む

三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について

    近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ

記事を読む

熱帯夜とは、眠れなくなるわけと快適な睡眠をとるには

      昔、夏休みに田舎に里帰りした時に

記事を読む

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券とは 実用性は?代替え案は?

    昔、よく青春18きっぷを使われていた人に言わせる

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑