青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分 効果的にするには 食材について

 

 

 

青魚に含まれるあるものが生活習慣病の予防効果があると期待されていますね。

でも、それを効果的にするには条件があるようです。

 

ただ単に、ある種の青魚を少し食べたからと言って効果があるとは言えないようです。

 

青魚が動脈硬化などの予防に役立つには、

どのようなことに注目しなければならないのか、

また、それを満たすためのヒントとして食材の情報を紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分

 

不飽和脂肪酸の中のn-3系の脂肪酸が動脈硬化などの予防に役立つ成分であることは知られています。

 

LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす作用があるn-3系脂肪酸。

 

LDLコレステロールは肝臓にあるコレステロールを身体のいろんなところに運ぶ運び屋、

HDLコレステロールはその運ばれたコレステロールのうち余分なものを肝臓に持ち帰る回収屋。

 

それぞれのバランスが重要で、

重要な成分であるコレステロールを適切に各所に送り届けることが

動脈硬化などの生活習慣病を改善することになるのです。

 

だったら、どうすれば最善なのかですが。

 

不飽和脂肪酸の中にはn-3系脂肪酸のほかにn-6系脂肪酸というのがあり。

実は青魚をはじめいろんな食材にも含まれているのです。

 

このn-6系脂肪酸はn-3系脂肪酸と違い。

LDLコレステロールもHDLコレステロールも減らしてしまう作用があるので。

 

n-3系脂肪酸に着目するだけではダメで、n-3系脂肪酸がn-6系脂肪酸に対し

どれぐらいの割合であるのかが重要とされています。

n-6系脂肪酸を摂り過ぎると、HDLコレステロールが減ることになりバランスが

崩れることになります。

 

動脈硬化などの予防に効果的にするには

 

その重要とされているn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率ですが、

 

n-3系脂肪酸:n-6系脂肪酸=1:4

くらいだそうです。

 

2015年版の日本人の食事摂取基準を以下に示しておきます。

 

n-3系脂肪酸の目安量(g)

年齢(歳) 男性(g/日) 女性(g/日)
1~2 0.7 0.8
6~7 1.4 1.3
8~9 1.7 1.4
10~11 1.7 1.5
12~14 2.1 1.8
18~29 2.0 1.6
30~49 2.1 1.6
50~69 2.4 2.0
妊婦 1.8
授乳婦 1.8

 

n-6系脂肪酸の目安量(g)

スポンサーリンク
年齢 男性(g/日) 女性(g/日)
1~2 5 5
6~7 7 7
8~9 9 7
10~11 9 8
12~14 12 10
18~29 11 8
30~49 10 8
50~69 10 8
妊婦 9
授乳婦 9

 

それぞれの食材はn-3系脂肪酸の方が多い食材もあれば、少ないものもあります。

だから、上記の比率を満たすためには、

いろんな食材の含有量を考慮して摂取する必要があるということです。

その食材の概略の情報を次で示します。

 

そのための食材の情報

 

以下にいろんな食材のn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量を示します。

全脂肪酸の中の比率ではないのであしからず。

 

食材100g当たりのn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量(目安)

食材 n-3系脂肪酸(g) n-6系脂肪酸(g)
イワシ 3.16 0.42
サンマ 3.95 0.53
サバ 1.53 0.31
マグロ(トロ) 5.81 0.60
3.35 0.37
なたね油 9.14 18.64
くるみ 9.0 36
しそ油 24 5.1
えごま油 24 5.1
亜麻仁油 53.37 14.33
インカインチオイル 48.8 35.2
ごま油 0.31 40.88
サフラワー油O 0.21 13.41
サフラワー油R 0.22 69.97
大豆油 6.10 49.67
ひまわり油 0.43 57.51
綿実油 0.34 53.51
コーン油 1.16 53.23

サフラワー油O(高オレイン酸精製油)
サフラワー油R(高リノール酸精製油)

サフラワー油=ベニバナ油=紅花油

なたね油=キャノーラ油

しそ油とえごま油は中身は同じと思っていいらしい。

 

植物油に含まれるαーリノレン酸には一つ注意点があります。

αーリノレン酸は熱に弱く酸化してしまうと言われている点です。

なのでサラダドレッシングなどに使い生で摂取する方がいいでしょう。

ただインカインチオイルはビタミンEのおかげで少々は熱に耐えるようです。

 

1:4のバランスを考えて摂ることを考えると、

ごま油、サフラワー油、大豆油、ひまわり油、コーン油、綿実油などをたくさん摂らないようにして。

魚やえごま油、亜麻仁油などを積極的に摂るようにしたらいいでしょう。

 

まとめ

動脈硬化などの予防のためには、n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率1:4を考えることが大事なんですね。

よく使う食用油にはn-6系脂肪酸が多いことをふまえ、食事の内容も変更してバランスを整えるよう努力しましょう。

スポンサーリンク

関連記事

夏バテにトマトは良いの?その栄養や種類やレシピなどについて

    トマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科

記事を読む

滋賀から東京に行く 昼間の高速バスを利用する 所要時間や料金について

    滋賀県から東京に行くには新幹線が一番楽なよう

記事を読む

ロードサービスとは お得に済ませるための考察 おすすめのものについて

    自家用車を運転している時に、急に車が動かなく

記事を読む

子供の便秘が水分不足が原因の時 1日に与える水分量と方法について

    お子さんが便秘になることは、よくあることですね。

記事を読む

赤ちゃんの蚊対策 化学成分以外の対処法とその注意点について

        夏になると、

記事を読む

WAON POINTとは WAONポイントとの違いは WAONポイントに交換するには

      イオンがこれまで展開して

記事を読む

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券とは 実用性は?代替え案は?

    昔、よく青春18きっぷを使われていた人に言わせる

記事を読む

着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

    ヤフオク、メルカリなどを使っていると、落札された

記事を読む

夏風邪とは、その対処法と、かからないための予防策などについて

    風邪と言えば、冬の寒いときに流行するものだと思います

記事を読む

オウム病とは、その予防と治療、そして健康な妊娠・出産のためには

    ペットの愛らしい姿などがネット上でもてはやされ、さも

記事を読む

スマホ決済アプリで納税をスムーズに!メリットと選び方ガイド

税金の納付がスマートフォン決済アプリで可能になり、場所や時間を問わ

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近の

USBを使用してPCからiPhoneに動画を転送する方法

iPhoneに動画を転送する方法はいくつかありますが、今回はP

スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、

TikTok Lite活用法:使い方&特典獲得のコツとTikTokとの違いについて

TikTok Liteは、人気の動画共有プラットフォームTik

→もっと見る

PAGE TOP ↑