青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分 効果的にするには 食材について
青魚に含まれるあるものが生活習慣病の予防効果があると期待されていますね。
でも、それを効果的にするには条件があるようです。
ただ単に、ある種の青魚を少し食べたからと言って効果があるとは言えないようです。
青魚が動脈硬化などの予防に役立つには、
どのようなことに注目しなければならないのか、
また、それを満たすためのヒントとして食材の情報を紹介します。
Contents
青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分
不飽和脂肪酸の中のn-3系の脂肪酸が動脈硬化などの予防に役立つ成分であることは知られています。
LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす作用があるn-3系脂肪酸。
LDLコレステロールは肝臓にあるコレステロールを身体のいろんなところに運ぶ運び屋、
HDLコレステロールはその運ばれたコレステロールのうち余分なものを肝臓に持ち帰る回収屋。
それぞれのバランスが重要で、
重要な成分であるコレステロールを適切に各所に送り届けることが
動脈硬化などの生活習慣病を改善することになるのです。
だったら、どうすれば最善なのかですが。
不飽和脂肪酸の中にはn-3系脂肪酸のほかにn-6系脂肪酸というのがあり。
実は青魚をはじめいろんな食材にも含まれているのです。
このn-6系脂肪酸はn-3系脂肪酸と違い。
LDLコレステロールもHDLコレステロールも減らしてしまう作用があるので。
n-3系脂肪酸に着目するだけではダメで、n-3系脂肪酸がn-6系脂肪酸に対し
どれぐらいの割合であるのかが重要とされています。
n-6系脂肪酸を摂り過ぎると、HDLコレステロールが減ることになりバランスが
崩れることになります。
動脈硬化などの予防に効果的にするには
その重要とされているn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率ですが、
n-3系脂肪酸:n-6系脂肪酸=1:4
くらいだそうです。
2015年版の日本人の食事摂取基準を以下に示しておきます。
n-3系脂肪酸の目安量(g)
年齢(歳) | 男性(g/日) | 女性(g/日) |
1~2 | 0.7 | 0.8 |
6~7 | 1.4 | 1.3 |
8~9 | 1.7 | 1.4 |
10~11 | 1.7 | 1.5 |
12~14 | 2.1 | 1.8 |
18~29 | 2.0 | 1.6 |
30~49 | 2.1 | 1.6 |
50~69 | 2.4 | 2.0 |
妊婦 | 1.8 | |
授乳婦 | 1.8 |
n-6系脂肪酸の目安量(g)
年齢 | 男性(g/日) | 女性(g/日) |
1~2 | 5 | 5 |
6~7 | 7 | 7 |
8~9 | 9 | 7 |
10~11 | 9 | 8 |
12~14 | 12 | 10 |
18~29 | 11 | 8 |
30~49 | 10 | 8 |
50~69 | 10 | 8 |
妊婦 | 9 | |
授乳婦 | 9 |
それぞれの食材はn-3系脂肪酸の方が多い食材もあれば、少ないものもあります。
だから、上記の比率を満たすためには、
いろんな食材の含有量を考慮して摂取する必要があるということです。
その食材の概略の情報を次で示します。
そのための食材の情報
以下にいろんな食材のn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量を示します。
全脂肪酸の中の比率ではないのであしからず。
食材100g当たりのn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量(目安)
食材 | n-3系脂肪酸(g) | n-6系脂肪酸(g) |
イワシ | 3.16 | 0.42 |
サンマ | 3.95 | 0.53 |
サバ | 1.53 | 0.31 |
マグロ(トロ) | 5.81 | 0.60 |
鰤 | 3.35 | 0.37 |
なたね油 | 9.14 | 18.64 |
くるみ | 9.0 | 36 |
しそ油 | 24 | 5.1 |
えごま油 | 24 | 5.1 |
亜麻仁油 | 53.37 | 14.33 |
インカインチオイル | 48.8 | 35.2 |
ごま油 | 0.31 | 40.88 |
サフラワー油O | 0.21 | 13.41 |
サフラワー油R | 0.22 | 69.97 |
大豆油 | 6.10 | 49.67 |
ひまわり油 | 0.43 | 57.51 |
綿実油 | 0.34 | 53.51 |
コーン油 | 1.16 | 53.23 |
サフラワー油O(高オレイン酸精製油)
サフラワー油R(高リノール酸精製油)
サフラワー油=ベニバナ油=紅花油
なたね油=キャノーラ油
しそ油とえごま油は中身は同じと思っていいらしい。
植物油に含まれるαーリノレン酸には一つ注意点があります。
αーリノレン酸は熱に弱く酸化してしまうと言われている点です。
なのでサラダドレッシングなどに使い生で摂取する方がいいでしょう。
ただインカインチオイルはビタミンEのおかげで少々は熱に耐えるようです。
1:4のバランスを考えて摂ることを考えると、
ごま油、サフラワー油、大豆油、ひまわり油、コーン油、綿実油などをたくさん摂らないようにして。
魚やえごま油、亜麻仁油などを積極的に摂るようにしたらいいでしょう。
まとめ
動脈硬化などの予防のためには、n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率1:4を考えることが大事なんですね。
よく使う食用油にはn-6系脂肪酸が多いことをふまえ、食事の内容も変更してバランスを整えるよう努力しましょう。
関連記事
-
さつまいもを便秘解消に効果的に使うには、しつこい便秘の時はどうする?
女性が好物であることも知られてい
-
PCの故障でメールが消滅 そうならないためには 設定の仕方について
情報化社会の今は、 スマホも普及してきているの
-
健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?
忙しいとかで、外食ばかり続けてい
-
犬の熱中症対策とは 体温調整はどうしてる 犬種ごとの対策などは
癒しを求めている人が多い現在。 なんらかのペッ
-
あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は
私は味噌汁や赤だしの具ではあさり
-
セルフメディケーション税制対象のスイッチOTC医薬品について
平成29年1月13日時点のセルフメディケーション税制対象のスイッ
-
青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は
以前より健康ブームで青魚が見直さ
-
お札を破損などした場合 取り替えの基準と持ち込む場所はどこ?
お金には硬貨とお札があります。  
-
マウンテンバイクのチューブ交換 仏式のサイズと購入先について
マウンテンバイクを長く使っていると、ある日突然、空気
-
暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。
梅雨が明けて、夏らしい太陽が照り始めると、そ